バイ・アメリカン ばいあめりかん Buy American
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの自国製品優先購入政策をいう。アメリカは1933年バイ・アメリカン法Buy American Actを制定し、アメリカ政府の公共事業で使用する物資・サ…
チャールズ・ドーリトル ウォルコット Charles Doolittl Walcott
- 20世紀西洋人名事典
- 1850 - 1927 米国の地質・古生物学者。 スミソニアン研究所第4代事務局長。 ニューヨーク州生まれ。 独学で地質学を学び、アメリカ地質調査所に勤…
コモン・センス Common Sense
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリスとアメリカ両国で活動した著述家トマス・ペインが 1776年1月フィラデルフィアにおいて匿名で出版した 47ページのパンフレット。アメリカ独立…
ウィンターソルジャー
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカの出版社マーベルコミックが刊行する漫画雑誌「キャプテン・アメリカ」シリーズに登場するキャラクター。キャプテン・アメリカの相棒だった…
ファイン・アーツ四重奏団
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカの弦楽四重奏団。1946年に結成。ベートーヴェン、バルトークのほか、アメリカの現代音楽作品の演奏で知られる。
アメリカン
- 小学館 和西辞典
- ⇒アメリカ(⇒アメリカの)アメリカンコーヒーcafé m. ⌈americano [aguado]アメリカンフットボール⇒アメフト
アメリカ学派 アメリカがくは
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
強いアメリカ つよいアメリカ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アメリカ大統領レーガン(在任1981〜89)が掲げたスローガンレーガンは合衆国第40代大統領。共和党の候補として,民主党の現職大統領カーターを破り…
latino-américain, e
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]ラテンアメリカの.━[名]((L~))ラテンアメリカ人.
pan・a・me・ri・ca・no, na, [pa.na.me.ri.ká.no, -.na]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形]1 汎(はん)アメリカの,(北中南米を含んだ)全アメリカの.congreso panamericano|全アメリカ会議.juegos panamericanos|全米選手権.2 汎ア…
ムラビヨフ・アムールスキー
- 百科事典マイペディア
- ロシアの軍人,政治家。1847年―1861年,イルクーツクやエニセイの県知事,東シベリア総督を務め,黒竜江(アムール川)地方の領土拡張に成功。1858年…
チカノ Chicano
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1960年代半ば,メキシコ系アメリカ人の主体性の確立を目指す運動を担った若い世代が,自らを指した言葉。スペイン語Mexicanoの短縮形。かつてはメキ…
カリフォルニア California
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アメリカ合衆国の太平洋岸にある州メキシコ領であったが,1848年アメリカ−メキシコ戦争の結果,合衆国の領土となった。その直後に金鉱が発見され,フ…
猿谷要 (さるや-かなめ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1923-2011 昭和後期-平成時代のアメリカ史学者。大正12年7月19日生まれ。ハーバード大,コロンビア大などの客員研究員,日大教授をへて,昭和46年東京…
門戸開放・機会均等 もんこかいほう・きかいきんとう Open door, equal opportunity
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 明治後期以後,アメリカの中国政策の基本となった観念1899年,アメリカ国務長官ジョン=ヘイがイギリス・ドイツ・ロシア・フランス・イタリア・日本の…
フリードリヒ1世 フリードリヒいっせい Friedrich I, Markgraf von Brandenburg
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1371. ニュルンベルク[没]1440.9.20. カドルツブルクホーエンツォレルン家初代のブランデンブルク辺境伯兼選帝侯 (在位 1415~25) 。初め,ニュ…
ランドール報告 ランドールほうこく Randall report
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1954年1月 23日アメリカの対外経済政策に関して設けられた C.ランドールを委員長とする委員会 (正式にはアメリカ対外経済政策委員会) が,大統領およ…
ソヴィエト−ポーランド戦争 ソヴィエト−ポーランドせんそう Soviet-Polish War
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第一次世界大戦後の1920〜21年に行われた,領土拡大をめざすポーランドとソ連の戦争ポーランドはパリ講和会議での東部国境線を不服とし,ウクライナ…
ちせい‐がく【地政学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 国の政策を、主として風土・環境などの地理的角度から研究する学問。スウェーデンの政治学者チェレン(ヒェレン)の用語。ドイツのハウス…
アメリカ英語【アメリカえいご】
- 百科事典マイペディア
- イギリス英語に対して,米国で用いられる英語をさす。米国独立後も両者に差はなかったが多民族間の共通語として使用され,独自性をもつようになった…
アメリカの息子 あめりかのむすこ Native Son
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの黒人作家R・ライトの長編小説。1940年刊。誤って白人娘を殺し、さらにその犯罪の発覚を恐れて自分の情婦まで殺し、裁判の結果、電気椅子(…
アメリカの悲劇 (アメリカのひげき) An American Tragedy
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの作家ドライサーの小説。1920年に着手,5年の歳月をかけて完成され,出版(1925)後1年間に5万部を売り,読書界にセンセーションをまきおこ…
アメリカン航空[会社]【アメリカンこうくう】
- 百科事典マイペディア
- 略称AA。テキサスに本社を置くアメリカ航空最大手。1934年設立。シカゴ,ダラス,マイアミ,プエルト・リコを拠点に中米,南米,ヨーロッパに161の路…
シップ・アメリカン しっぷあめりかん Ship American
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカのドル防衛策の一環としてとられたもので、アメリカ船を優先的に使用する政策をいう。第二次世界大戦後、アメリカは大規模な経済援助と軍事…
アメリカのぼつらく【アメリカの没落】
- デジタル大辞泉
- 《原題The Fall of America》米国の詩人ギンズバーグの詩集。1973年刊。
アメリカ‐すぎ【アメリカ杉】
- デジタル大辞泉
- ヒノキ科の常緑高木。北アメリカ西海岸地方に産し、建築・土木用材として輸入。米杉べいすぎ。アメリカネズコ。
アメリカ‐まつ【アメリカ松】
- デジタル大辞泉
- マツ科の常緑高木。高さ100メートルに達する。材はややもろいが、建築材・杭木用。米国北西部に産する。米松べいまつ。ダグラスもみ。アメリカとがさ…
ハッチンソン Hutchinson, George Evelyn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1903.1.30. ケンブリッジ[没]1991.5.17. ロンドンイギリス生れのアメリカの動物学者。ケンブリッジ大学卒業後,南アフリカのウィットウォーター…
アメリカ‐ふよう【アメリカ芙蓉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アオイ科の多年草。アメリカ南部の沼地に野生し、園芸種として栽培される。茎は高さ二~二・五メートルになるが、冬、地上部は枯れる。葉…
東南アジア非核地帯条約 とうなんアジアひかくちたいじょうやく Southeast Asia Nuclear-Weapon Free Zoon Treaty; SEANWFZ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 東南アジア地域の非核化を進める条約。 1995年 12月 15日,ASEAN7ヵ国にラオス,カンボジア,ミャンマーの首脳がバンコクで調印。加盟国の領土,大陸…
フロンティア
- とっさの日本語便利帳
- 西部開拓期アメリカの、開拓最前線たる辺境地帯。今日なお国民性の特質をなす、進取、自由の気概に満ちたフロンティア・スピリットを育んだ。この西…
石井=ランシング協定 いしい=ランシングきょうてい Lansing-Ishii Agreement
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1917年 11月2日ワシントン D.C.で石井菊次郎特使と R.ランシング国務長官との間にかわされた「中国に関する日米交換公文」のことで,両者の名前を取…
*his・pa・no・a・me・ri・ca・no, na, [is.pa.no.a.me.ri.ká.no, -.na]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] スペイン系アメリカの;スペインとスペイン系アメリカの.la literatura hispanoamericana|イスパノアメリカ文学.→americano.━[男] [女] スペ…
アメリカ演劇 アメリカえんげき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 勤労を貴び娯楽を忌避する宗教的伝統が強かった植民地時代のアメリカに,初めて登場した職業劇団は,1752年にイギリスからやってきたハラム一家であ…
アメリカ‐だちょう(‥ダテウ)【アメリカ駝鳥】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 南アメリカ特産のダチョウに似た鳥「レア」の異名。
アメリカ映画 (アメリカえいが)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 アメリカ映画とは何か 製作者,スター,監督たち アメリカの夢 夢の産業化 ハリウッド体制の動揺ジャン・リュック・ゴダールは…
アメリカ哲学 アメリカてつがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ピューリタニズムの勤労精神とフロンティア精神の合体したアメリカ人の世界観的基礎は,その行動主義的世界観を特徴とする。厳密に「アメリカの」哲…
アメリカ‐ぼうふう(‥バウフウ)【アメリカ防風】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 セリ科の一、二年草。ヨーロッパおよびシベリアの原産で根や若葉を食用とするため栽培される。高さ約一メートル。夏、黄色い小さな花が傘…
アメリカ盟邦 アメリカめいほう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ アメリカ連合国
ジェローム・ディーン デイヴィス
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1838年1月17日アメリカのアメリカン・ボード宣教師1910年没
オウティス ケアリ(ケーリ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1851年4月20日アメリカのアメリカン・ボード宣教師1932年没
ボリバル主義 ボリバルしゅぎ Bolívarismo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ラテンアメリカ諸国の統合ないし連帯をアメリカ抜きで進めようとする考え方。 S.ボリバルは 19世紀初頭のスペイン植民地での独立戦争の指導者。彼は…
ベル通商法 ベルつうしょうほう Bell Trade Act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称は「アメリカ=フィリピン貿易復興法」。アメリカ合衆国とフィリピンとの貿易関係を規定したアメリカの法律で 1946年4月 30日に成立。提案者…
イラクリオス朝(イラクリオスちょう) Iraklios
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 610~711カルタゴ総督の子イラクリオスによって創始されたビザンツ帝国の王朝。首都にまで迫ったサーサーン朝ペルシア軍の撃退とペルシア本土直撃に…
空中査察 くうちゅうささつ aerial inspection
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 核時代における奇襲防止そのほかを目的とし,航空機などによって行う国際査察。 1955年7月 21日,アメリカの D.アイゼンハワー大統領は四大国首脳会…
タコムサット TACOMSAT; tactical communication satellite
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの戦術用通信衛星。 1969年2月打上げ,アメリカ西岸沖の赤道上空で静止衛星となり,東南アジアにいるアメリカ軍部隊間の連絡用に使われた。
花旗 huāqí
- 中日辞典 第3版
- [名]<方>アメリカ.▶アメリカの星条旗からこの名がついた.~参shēn/花旗参(かきじん).アメリカニンジン.
アメリカの悲劇 あめりかのひげき An American Tragedy
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの作家、ドライサーの長編小説。1925年刊。貧しい伝道師の息子クライド・グリフィスは伯父の工場で働くうち、女工ロバータに心をひかれ、深…
バルカン‐せんそう(‥センサウ)【バルカン戦争】
- 精選版 日本国語大辞典
- 一九一二~一三年、二回にわたるバルカン諸国間の領土拡張戦争。第一次は、一九一二年一〇月~一三年五月のバルカン同盟対トルコの戦争。トルコは敗…
アメリカのひげき【アメリカの悲劇】
- デジタル大辞泉
- 《原題An American Tragedy》ドライサーの小説。1925年刊。ニューヨーク州で実際に起きた殺人事件を題材とするリアリズム作品。