ドインケルケン Duinkerken, Anton van
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1903.1.2. ノールトブラバント,ベルヘンオプゾーム[没]1968.7.27. ナイメーヘンオランダの随筆家,詩人。本名 Wilhelmus Johannes Maria Antoni…
ホエー‐たんぱくしつ【ホエー×蛋白質】
- デジタル大辞泉
- 《「ホエイ蛋白質」とも》チーズ製造の副産物であるホエー(乳清)から単離されるたんぱく質の混合物。ラクトアルブミンやラクトグロブリンなどが含…
ブラームス:シューマンの主題による変奏曲/piano solo
- ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
- 主題は、シューマンの《ブンテ・ブレッター(いろとりどり紙といったような意味)》作品99のなかの〈5つのアルブム・ブレッター〉の第1曲からとられた…
きゅうじょう‐たんぱくしつ(キウジャウ‥)【球状蛋白質】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 分子が球に近い形状をもつ蛋白質。生体内での生活現象にあずかる蛋白質のほとんどはこれに属し、アルブミン、グロブリン、グルテリン、プ…
アルブミノイド
- 栄養・生化学辞典
- (1) アルブミン類似のタンパク質.(2) タンパク質そのものの一般的呼称.(3) コラーゲン,エラスチン,ケラチンなどの硬タンパク質を意味する.以…
ハラー
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Albrecht von Haller アルブレヒト=フォン━ ) スイスの医学者、植物学者。解剖学、胎生学、植物学などを研究、著書の「人体生理学要綱」は近代実験…
アルブレヒト デューラー
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1471年5月21日ドイツの画家,版画家,美術理論家1528年没
アルブフェラ‐こ【アルブフェラ湖】
- デジタル大辞泉
- 《La Albufera》スペイン東部の都市バレンシア南郊にある湖。同国最大の湖で水鳥が集まる湿地帯が広がり、国立公園に指定されている。周辺では稲作が…
リスト:即興ワルツ/piano solo
- ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
- リスト : 即興ワルツ / Valse - impromptu S.213 1842年、リストは《ワルツ形式のアルブムブラット》を《小さなお気に入りのワルツ》として改作して…
きゅうじょう‐たんぱくしつ〔キウジヤウ‐〕【球状×蛋白質】
- デジタル大辞泉
- 球状の立体構造をもつたんぱく質。水に溶けやすいものが多く、酵素・抗体・伝達・貯蔵・輸送などの機能を担う。ヘモグロビン・ミオグロビン・アルブ…
にゅうあるぶみん【乳アルブミン】
- 改訂新版 世界大百科事典
アルブーゾフ Aleksei Nikolaevich Arbuzov 生没年:1908-86
- 改訂新版 世界大百科事典
- ソ連邦の劇作家。1930年から劇作を始め,《ターニャ》(1939初演),《暁の町》(1940初演)など,社会主義建設の中の青春像を新鮮な手法で描いた戯…
イルクーツク物語 イルクーツクものがたり Irkutskaya istoriya
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ソ連の劇作家 A.N.アルブーゾフの代表作。 1959年モスクワのワフタンゴフ劇場で初演。シベリアの水力発電所の建設現場を舞台に,一人の女性ワーリャ…
メールドグラス Mer de Glace
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス南東部,イタリアとの国境にあるアルプス山脈モンブラン山塊 (最高点 4807m) の北西部にある大氷河。「氷の海」の意。全長約 5.6km。アルブ…
美白化粧品
- 知恵蔵
- 「メラニンの生成を抑え、シミやソバカスを防ぐ」、あるいはこれに類似した効能を表示できる医薬部外品の通称。日本では1980年代後半のアルブチン、…
オボムコイド(ovomucoid)
- デジタル大辞泉
- 卵白に含まれる糖たんぱく質。鶏卵の場合、卵白の約13パーセントを占める。卵アレルギーの代表的なアレルゲンとしても知られる。熱や消化酵素に対し…
血清蛋白質異常(蛋白質・アミノ酸代謝異常)
- 内科学 第10版
- 血液は血球成分と液性成分からなるが,そのうち液性成分が血漿(plasma)である.この血漿を凝固させ,血餅を除去したものが血清(serum)である.…
ベルニナ・エクスプレス
- デジタル大辞泉プラス
- スイスの観光列車。おもに同国東部にあるサン・モリッツからイタリアのティラーノを結ぶ。周辺の景色は「レーティシュ鉄道アルブラ線・ベルニナ線と…
アルブエイジ
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社pdcが販売する美溶液のブランド名。
アルブーゾフ
- 百科事典マイペディア
- ロシア(ソ連)の劇作家。1930年代初期から活躍,青年男女の生き方をテーマにした作品が多く,戦前の《ターニャ》(1938年)と演劇界の雪どけの先ぶ…
ma・dro・ño, [ma.đró.ɲo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 〖植〗 ヤマモモ,マドローニョ,イチゴノキ:ツツジ科アルブツス属の低木.2 マドローニョの実の形をした丸い飾り房.3 〘ラ米〙 〖植〗(1) (…
メッケル憩室 メッケルけいしつ Meckel's diverticulum
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 胎生期の卵黄腸管の一部が残存したもの。成人では回腸末端より約 1m口側の回腸にみられる。急性炎症を起して虫垂炎のような症状が出現したり,出血や…
アルブーゾフ Arbuzov, Aleksei Nikolaevich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1908.5.26. モスクワ[没]1986.4.20.ソ連の劇作家。レニングラードの演劇学校を卒業。 1923年からモスクワとレニングラードのスタジオ劇団を転々…
シルテ湾 しるてわん Golfo di Sirte
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北アフリカ、リビア北部にある地中海の支湾。スルトSurt湾、シドラSidra湾ともいう。良質な海綿の産地として知られる。沿岸は、東はベンガジから西は…
めっけるけいしつ【メッケル憩室】
- 家庭医学館
- 小腸の下部(回腸)にみられる先天的な憩室です。妊娠中に、母親の栄養を胎児に送る管(臍腸管(さいちょうかん))が、出生後に回腸の壁に残った…
デュアルブート【dual boot】
- IT用語がわかる辞典
- 1台のコンピューターに2種類のオペレーティングシステムをインストールし、コンピューターの起動時にどちらを使用するか選択できるようにすること。…
めっけるけいしつ【メッケル憩室】
- 改訂新版 世界大百科事典
アルブレヒト(Albrecht)
- デジタル大辞泉
- (4世)[1447~1508]バイエルン公。在位1463~1508(1463~1467は兄ジギスムントと共同統治)。所領の細分化を防ぐため分割相続の禁止を布告した。
裁判を受ける権利【さいばんをうけるけんり】
- 百科事典マイペディア
- 日本国憲法で定められている基本的人権の一つ。法律上の争いが生じたとき,私人が自己の権利や利益を守るため裁判所に訴えて,裁判によりその争いを…
アルブレヒト (Albrecht, Mikhail P.)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1821-? ロシアの医師。安政5年(1858)初代ロシア箱館領事ゴシケビッチとともに,領事館付医師として来日。医療活動のかたわら植物,昆虫,貝などを採集…
マイセン(Meißen)
- デジタル大辞泉
- ドイツ南東部の都市。ドレスデンの北西にあり、エルベ川に臨む。18世紀初頭、ザクセン選帝侯フリードリヒ=アウグスト1世により王立磁器製作所が設け…
血漿交換
- 栄養・生化学辞典
- 採取した血液から血漿を取り去り,血球部分を再び血液を提供した人に戻す方法.血球は別の同タイプの血漿や血清アルブミンなどと混合して戻される…
ジョーズ3
- デジタル大辞泉プラス
- 1983年製作のアメリカ映画。原題《Jaws 3-D》。海洋パニック映画『ジョーズ』(1975)、『ジョーズ2』(1978)の続編。監督:ジョー・アルブス、出演…
ハウスホーファー(Karl Haushofer) はうすほーふぁー Karl Haushofer (1869―1946)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの軍人、地政学者。軍人として育ち、第一次世界大戦中、陸軍少将になる。1921年ミュンヘン大学の地理学教授となり、地政学を提唱し、自然地理…
読売日本交響楽団
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のオーケストラ。略称は「読響」。1962年に設立。運営母体は読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビ。主な指揮者は若杉弘、ハインツ・レーグ…
血液製剤 ケツエキセイザイ blood product
- 化学辞典 第2版
- ヒトの血液を原料に生産された医薬品.広い意味では全血や血球製剤も含まれるが,一般には血漿を分画して得られるタンパク質製剤(血液凝固因子製剤,…
メッケル憩室 メッケルけいしつ Meckel's diverticulum (子どもの病気)
- 六訂版 家庭医学大全科
- どんな病気か メッケル憩室は最も頻度の高い腸管の奇形であり、発生頻度は無症状例を含めると1~2%といわれ、男児が女児の2倍多い傾向があります。…
アルブレヒト[プロシア公] アルブレヒト[プロシアこう] Albrecht
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1490.5.17. アンスバハ[没]1568.3.20. タピアウドイツ騎士団国家最後の首長 (在位 1510~25) ,初代のプロシア公 (在位 25~68) 。アンスバハ系…
チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団
- デジタル大辞泉プラス
- スイスのチューリッヒを拠点とするオーケストラ。1834年に設立されたチューリッヒ歌劇場の専属オーケストラに起源し、1985年にコンサート専門の楽団…
アルブレヒト[1世] Albrecht Ⅰ 生没年:1255-1308
- 改訂新版 世界大百科事典
- ハプスブルク家のドイツ王。在位1298-1308年。家門権力の強化策をとるアドルフ・フォン・ナッサウ(在位1291-98)の対立王に選出され,ゲルハイムで…
アミロイド
- 百科事典マイペディア
- アミロイドタンパク質,アミロイド繊維,アミロイド物質などとも。アミロイドーシスと呼ばれる代謝障害において,全身の臓器に沈着する繊維状の糖タ…
マルチブート【multiboot】
- IT用語がわかる辞典
- 1台のコンピューターに複数のオペレーティングシステムをインストールし、コンピューターの起動時にどれを使用するか選択できるようにすること。また…
ハンス・アルブレヒト ベーテ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1906年7月2日ドイツ系アメリカの理論物理学者2005年没
キール大学 キールだいがく Christian-Albrechts-Universität zu Kiel
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1665年ドイツのシュレースウィヒホルシュタイン州の州都キールに,アルブレヒト公によって創設された国立総合大学。神学,法学,経済学・社会科学,…
ハウスホーファー Karl Haushofer
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1869~1946ドイツの軍人で,地政学者としてナチスの侵略政策を積極的に擁護した。第二次世界大戦後,妻とともに自殺した。その子アルブレヒト(Albrec…
バルブ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] valve )① 管内を流れる気体、液体の流量の調節や開閉をする装置。弁。[初出の実例]「給水、燃料とも機に応じ滊鑵に附着したる『…
エルンスト2世 エルンストにせい Ernst II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1818.6.21. コーブルク[没]1893.8.22. ラインハルツブルンザクセン=コーブルク=ゴータ公 (在位 1844~98) 。エルンスト1世の子。弟はイギリス…
ホエータンパク質
- 栄養・生化学辞典
- 乳清タンパク質ともいう.牛乳にキモシンを作用させるか,酸を加えてカードを除去したあとに得られる透明な液体をホエーというが,このホエーに含…
スチーブンソン Stevenson, Andrew
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1784.1.21. バージニア,カルペパー[没]1857.1.25. バージニア,アルブマールアメリカの政治家,外交官。 1821~34年連邦下院議員,27~34年連邦…
血漿交換【けっしょうこうかん】
- 百科事典マイペディア
- 血液を体外に取り出し,有害物質を含む血漿成分を除去し,健康な人の血漿成分及びアルブミンなどの置換剤と取り替える治療法。肝不全,薬物中毒,高…