哪会 nǎhuì
- 中日辞典 第3版
- どうしてあり得よう.我亲口告诉gàosu他的,他~不知道呢?/こ…
かい‐り〔クワイ‐〕【懐×裡】
- デジタル大辞泉
- 1 ふところのうち。2 胸のうち。心の中。
【心裡】しんり
- 普及版 字通
- 心裏。字通「心」の項目を見る。
じょう‐り(ジャウ‥)【城裡・城裏】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 城のうち。城下町のなか。城内。[初出の実例]「鳳皇城裏声無レ二、鴻鵠雛中数欲レ三」(出典:田氏家集(892頃)下・寄橘神童)
りり【裡里】
- 改訂新版 世界大百科事典
かく‐り【客×裡/客裏】
- デジタル大辞泉
- 1 まだ一寺の住職にならず、寺から寺へと修行して回る僧。行脚あんぎゃ僧。2 旅行中であること。〈日葡〉
と‐り【×肚×裡/×肚裏】
- デジタル大辞泉
- 腹の中。心中。
o・vate /óuveit/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]卵形の.ovately[副]
ケルマデック諸島 ケルマデックしょとう Kermadec Islands
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南太平洋,ニュージーランドとトンガの中間に位置する火山島群。ニュージーランドのオークランドから 1000km北東に位置する。1788年イギリス船,1793…
ovulation
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]〚生〛排卵.ovulatoire[形]
フェデラリスツ
- 百科事典マイペディア
- 独立当時の米国で連邦体制の強化と1787年採択の憲法批准促進を唱えた人びと。その動きを背景に1787年―1788年にかけニューヨークの新聞に〈パブリアス…
オーストラリアデー
- デジタル大辞泉プラス
- オーストラリアの祝日。1月26日。1788年、イギリスの艦隊が初めてオーストラリア大陸に到達、シドニー湾に上陸した日を記念する。
ごまい‐いちょう(‥イチャウ)【五枚銀杏】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 紋所の名。五枚のイチョウの葉を図案化したもの。[初出の実例]「角の取れたる息杖は五枚銀杏に三ツ銀杏」(出典:歌舞伎・戻駕色相肩(178…
うま【馬】 に 乗((の))る
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「馬」は月経帯の意 ) 月経帯をつける。月経になる。[初出の実例]「そこ爰をおさへて女馬にのり」(出典:雑俳・柳多留‐二二(1788))
つるみね‐しげのぶ【鶴峰戊申】
- デジタル大辞泉
- [1788~1859]江戸後期の国学者。豊後ぶんごの人。通称、和左治。蘭文法に則り、最初の国文典である「語学新書」を著した。のち、水戸藩に出仕。
ズッカレルリ Zuccarelli, Francesco
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1702.8.15. ピティリアーノ[没]1788.12.30. フィレンツェイタリアの画家。フィレンツェ,ローマで学ぶ。 C.ロランの影響を受ける。 1732年以来ベ…
中村佳山(初代) (なかむら-かさん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1788 江戸時代中期の俳人。福田鞭石(べんせき)にまなび,点者2代中村蘭石の跡をつぐ。天明8年9月21日死去。京都出身。号は央更舎,蘭石斎。
ろう‐たく(ラウ‥)【浪宅】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 浪人のすまい。浪士の住む家。浪人屋敷。[初出の実例]「らう宅へ四つ手みじめなむかひかご」(出典:雑俳・柳多留‐二二(1788))
いとつがい‐びょうぶ(いとつがひビャウブ)【糸番屏風】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 四方の押さえ木に穴をあけて、鐶(かん)をはめこみ、それに紐を通して折りたたみのできるようにした屏風。〔大内裏図考証(1788)〕
平田直良 (ひらた-ちょくりょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期-後期の和算家。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)につかえる。中条昌秀にまなび,天明8年(1788)「算幀記」5巻をあらわした。
カベ Etienne Cabet
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1788〜1856フランスの空想的社会主義者トマス=モアの影響をうけ,『イカリア航海記』を著す。二月革命後,合衆国に共産的ユートピア建国を試みたが…
大豊町の要覧 おおとよちょうのようらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 面積:315.06平方キロメートル総人口:3252人(男:1546人、女:1706人)世帯数:1788戸※『令和2年国勢調査 人口等基本集計』(総務省)による[参照…
モンゴルフィエ‐きょうだい〔‐キヤウダイ〕【モンゴルフィエ兄弟】
- デジタル大辞泉
- フランスの発明家。ジョセフ=ミシェル=モンゴルフィエ(Joseph‐Michel Montgolfier[1740~1810])とジャック=エティエンヌ=モンゴルフィエ(Ja…
裡里 りり / イリ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 韓国(大韓民国)、全羅北道の北西部の万頃江(まんけいこう)下流、湖南平野の中心にある地区。1949年、市に昇格。95年、益山郡と統合し、益山市とな…
しゅ‐り【手裡・手裏】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 手のうち。手中。掌中(しょうちゅう)。転じて、自由にできること。[初出の実例]「水中投レ物浮沈異、手裡蔵レ鉤得失多」(出典:扶桑集(9…
おくり【屋裡】
- 改訂新版 世界大百科事典
『純粋理性批判』(じゅんすいりせいひはん) Kritik der reinen Vernunft
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- カントの主著(初版1781年)で,『実践理性批判』(1788年),『判断力批判』(1790年)と続く3批判書の第1。人間理性の権能と限界の画定を試みた近代哲学…
うらみ‐ぽ・い【恨ぽい】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容詞口語形活用 〙 =うらみっぽい(恨━)[初出の実例]「うらみぽい歌ばかりよむ源三位」(出典:雑俳・柳多留‐二二(1788))
苹果绿 píngguǒlǜ
- 中日辞典 第3版
- [形]淡緑色の.▶青リンゴの緑.
ソル Sor, Fernando
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1788.2.13. バルセロナ[没]1839.7.10. パリスペインのギタリスト,作曲家。 1790~95年モンセラト修道院で音楽を学び,並ぶもののないギターの名…
しょう‐り(シャウ‥)【掌裡・掌裏】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 てのひらのうち。掌中。[初出の実例]「令レ対二治八逆凶徒八条入道相国一族一給之条在二掌裏一」(出典:吾妻鏡‐治承四年(1180)七月五日)
と‐り【肚裡・肚裏】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「肚」は胃の意 ) 腹の中。心中。[初出の実例]「如レ是則諸人尽在二箇仏肚裏一起坐経行」(出典:大燈国師法語(1337頃)上)「悪気肚裏(…
めいめい‐り【冥冥裡・冥冥裏】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =めいめい(冥冥)の裡(うち)[初出の実例]「読者をしておのづからこを景慕するの念を起さしめて瞑々裡(メイメイリ)に良道に導かんことを…
ふく‐すい【覆水】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 こぼした水。容器がひっくり返ってこぼれた水。[初出の実例]「ふく水盆に返り内々で入れ」(出典:雑俳・柳多留‐二二(1788))
サリエリ
- 百科事典マイペディア
- イタリアの作曲家。ベローナ近郊の裕福な商人の家に生まれ,生地とベネチアで音楽を学んだのち才能を見出されウィーンに移住。オペラで成功をおさめ…
碎 suì [漢字表級]1 [総画数]13
- 中日辞典 第3版
- 1 [動]1 砕ける.ばらばらになる.玻璃杯bōlibēi打~了/グラスが割れた.2 砕く.粉砕する.粉々にす…
沢村田之助(2世) さわむらたのすけ[にせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天明8(1788)[没]文化14(1817)歌舞伎俳優。3世沢村宗十郎の3男で文化期に活躍した美貌の女方。 1802年2世田之助となる。当り役はお三輪,小紫,梅…
o・vert /ouvə́ːrt, /
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]((形式))公然の,あからさまな(⇔covert).overtly[副]
きしもと‐ゆずる〔‐ゆづる〕【岸本由豆流】
- デジタル大辞泉
- [1788~1846]江戸後期の国学者。江戸の人。通称、大隅。号は𣑊園やまぶきその。村田春海の門人で、古典の考証・注釈に努めた。著「土佐日記考証」…
狩野邦信 (かのう-くにのぶ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788*-1840 江戸時代後期の画家。天明7年12月13日生まれ。狩野探牧の次男。中橋狩野家の泰信の養子となり,その跡をつぐ。朝鮮への贈呈屏風や江戸城…
レミュザ Rémusat, Jean Pierre Abel
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1788.9.5. パリ[没]1832.6.3. パリフランスの東洋学者。若くして中国語を自習し,1814年コレージュ・ド・フランスの中国語教授となった。 1922年…
わる‐どめ【悪止・悪留】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 無理やりに引きとめること。しつこく引きとめること。[初出の実例]「悪留めはせぬものぢゃて」(出典:歌舞伎・傾情吾嬬鑑(1788)四立)
かん【勘】 を 付((つ))ける
- 精選版 日本国語大辞典
- すばやく察知する。気をまわす。[初出の実例]「みんな文さんがさせる事だとわるくかんでもつけるとわるいから」(出典:洒落本・青楼五雁金(1788)二)
うぬ‐が‐で【己手】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 副詞 〙 ( 「に」を伴って用いる ) 自然と。おのずから。[初出の実例]「うぬがでに銭はもどりとすけんいひ」(出典:雑俳・柳多留‐二二(1788))
まん‐と【万と】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 副詞 〙 数量が多いさまを表わす語。たくさん。どっさり。[初出の実例]「鎌倉の宿六にまんと話があるよ」(出典:黄表紙・富士之人穴見物(1788))
はなのうえのほまれのいしぶみ〔はなのうへのほまれのいしぶみ〕【花上野誉石碑】
- デジタル大辞泉
- 浄瑠璃。時代物。10段。司馬芝叟しばしそう・筒井半平らの合作。天明8年(1788)江戸肥前座初演。幼児の敵討ちが主題で、4段目「志度寺しどうじ」が…
いじ‐わ(イヂ‥)【意地悪】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 「いじわる(意地悪)」の略。[初出の実例]「二つのくび、けんくゎをしてより、たがいにいぢわとなり」(出典:黄表紙・扮接銀煙…
牧詩牛 (まき-しぎゅう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788-1833 江戸時代後期の儒者。天明8年生まれ。牧石潭(せきたん)の長男。菅茶山(かん-ちゃざん),菊池五山にまなぶ。天保(てんぽう)4年8月死去。46…
岸田杜芳
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 江戸中期の戯作者。没年は通説では天明8(1788)年5月。通称岸田豊治郎。江戸芝の三島町に住み表具師を職とする。狂歌の号は言葉綾知…
アナコンダ(アメリカ合衆国) あなこんだ Anaconda
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国、モンタナ州南西部の工業都市。人口9417(2000)。1883年にアナコンダ製銅会社が製錬所を建設して以来の銅製錬の中心地で、都市名も…