浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。時代物。十段。司馬芝叟(しそう)・筒井半二ら合作。1788年(天明8)8月、江戸・肥前座初演。1641年(寛永18)にあった丸亀の田宮坊太郎(小太郎)の敵討(かたきうち)を金毘羅権現(こんぴらごんげん)の霊験に絡ませて脚色した作で、四段目「志度寺(しどうじ)」の段が有名。足軽田宮源八は剣術師範森口源太左衛門に討たれ、一子坊太郎は志度寺に預けられ、敵を油断させるため口のきけない病を装っているが、忠実な乳母お辻(つじ)は金毘羅宮に祈りを込めて落命。坊太郎は霊夢により江戸へ出て剣術を学び、ついに本懐を遂げる。お辻が坊太郎の偽病を真実と思い、水垢離(みずごり)をして平癒を祈願するところが眼目で、歌舞伎(かぶき)でも円熟の女方(おんながた)の出し物になっている。
[松井俊諭]
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加