デジタル大辞泉
「花上野誉石碑」の意味・読み・例文・類語
はなのうえのほまれのいしぶみ〔はなのうへのほまれのいしぶみ〕【花上野誉石碑】
浄瑠璃。時代物。10段。司馬芝叟・筒井半平らの合作。天明8年(1788)江戸肥前座初演。幼児の敵討ちが主題で、4段目「志度寺」が有名。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はなのうえのほまれのいしぶみはなのうへのほまれのいしぶみ【花上野誉石碑】
- 浄瑠璃。時代物。一〇段。司馬芝叟(しばしそう)・筒井半二ら合作。天明八年(一七八八)江戸肥前座初演。寛永一九年(一六四二)丸亀の生駒家の剣士田宮源八の子小太郎が、幼くして父の敵堀源太左衛門を討った事件と、金毘羅権現の利生とを合わせて脚色。四段目「志渡寺(しどうじ)」が有名で、歌舞伎では「志渡寺(しどでら)」として上演される。通称「田宮坊太郎」。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
花上野誉石碑
はなのうえのほまれのいしぶみ
浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。時代物。十段。司馬芝叟(しそう)・筒井半二ら合作。1788年(天明8)8月、江戸・肥前座初演。1641年(寛永18)にあった丸亀の田宮坊太郎(小太郎)の敵討(かたきうち)を金毘羅権現(こんぴらごんげん)の霊験に絡ませて脚色した作で、四段目「志度寺(しどうじ)」の段が有名。足軽田宮源八は剣術師範森口源太左衛門に討たれ、一子坊太郎は志度寺に預けられ、敵を油断させるため口のきけない病を装っているが、忠実な乳母お辻(つじ)は金毘羅宮に祈りを込めて落命。坊太郎は霊夢により江戸へ出て剣術を学び、ついに本懐を遂げる。お辻が坊太郎の偽病を真実と思い、水垢離(みずごり)をして平癒を祈願するところが眼目で、歌舞伎(かぶき)でも円熟の女方(おんながた)の出し物になっている。
[松井俊諭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
花上野誉石碑
はなのうえの ほまれのいしぶみ
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 作者
- 司馬芝叟 ほか
- 初演
- 文化9(大坂・坂東重太郎座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 