「暗黒時代」の検索結果

10,000件以上


六朝時代 りくちょうじだい Liu-chao; Liu-ch`ao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,現在の南京 (建業〈212~280〉,建 鄴〈282~313〉,建康〈313~606〉) に首都をおいた三国の呉,東晋,宋,斉,梁,陳の六王朝をいう。六代と…

元禄時代 (げんろくじだい)

改訂新版 世界大百科事典
目次 元禄文化  町人の文化  職業人としての文化人  文化の流通  芝居と遊里最も狭義に解すれば,1688年9月に貞享5年から元禄と改元し,170…

てんさいじだい【天才時代】

改訂新版 世界大百科事典

たぬまじだい【《田沼時代》】

改訂新版 世界大百科事典

天平時代 てんぴょうじだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

先史時代 せんしじだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
考古学上の年代区分の一つ。人間の歴史のうちで,文字をもたず,したがって文字による史料が残されることのなかった時代をいう。この時代のことを研…

じだい‐いしょう(‥イシャウ)【時代衣装】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 歌舞伎、人形浄瑠璃で時代物に用いる衣装。[初出の実例]「上下(かみしも)から時代衣装(ジデヘイシャウ)、子役の衣装まで揃居(そろって)ら…

じだい‐ぎぬ【時代絹】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 上代から室町時代頃までに、中国から渡来した絹。古渡りの絹。[初出の実例]「いろは付の引出しに、唐国(からくに)・和朝の絹布(けんぷ)を…

じだい‐げき【時代劇】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 時代物の劇。近代以前の人物・事件などを題材とした劇や映画。特に、江戸時代またはそれ以前の武家時代を描いたものをいうことが多い。ま…

じだい‐しちょう(‥シテウ)【時代思潮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ある時代の思想の一般的な傾向。時代の中心をなす考え方。[初出の実例]「何、是が時代思潮です。先生はあまり昔し風だから、何でも六づか…

ちしつ‐じだい【地質時代】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 地球上に地殻ができてから現在に至るまでの時代。先カンブリア時代(始生代・原生代)・古生代・中生代・新生代に大別し、各代は順に紀・…

おうちょう‐じだい(ワウテウ‥)【王朝時代】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天皇や帝王の親政時代。日本では奈良、平安の両時代をいうが、特に平安時代をさしていうことがある。王朝。

時代祭り

事典 日本の地域遺産
(京都府京都市左京区区内各所)「美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

ひょうが‐じだい【氷河時代】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 地質時代のうち、気候が寒冷で氷河の発達した時代。このうち温帯地方にまで氷河の発達した時期を氷期、高緯度地方に氷河の後退した時期を…

めいじ‐じだい(メイヂ‥)【明治時代】

精選版 日本国語大辞典
一八六八年から一九一二年に至る、「明治」の元号による四五年間の称。明治新政府の成立以来、開国進取・富国強兵が国是とされ、版籍奉還、廃藩置県…

やよい‐じだい(やよひ‥)【彌生時代】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 日本歴史上の時代区分の一つ。彌生文化の時代。紀元前三世紀から紀元後三世紀にわたる時期。

ようねん‐じだい(エウネン‥)【幼年時代】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 幼年の頃。幼年である時期。[初出の実例]「時代教育とは幼年時代(六歳以上十歳まで)は遊ばしめ、少年時代(十歳より十六歳まで)…

石器時代 せっきじだい Stone Age

旺文社世界史事典 三訂版
考古学上の三期区分法における第1段階で,生活用具としておもに石製品を用いた時代金属器時代に先だつ時代で,ふつう旧石器・中石器・新石器の3つ…

どうじだい 同時代

小学館 和伊中辞典 2版
la stessa e̱poca(女),lo stesso peri̱odo(男) ◇同時代の 同時代の どうじだいの contempora̱neo ¶この2人は同時代人である…

ひがしやま‐じだい【東山時代】

精選版 日本国語大辞典
日本史(とくに文化史)上の時代区分の一つ。室町幕府の対明貿易を通して唐物(からもの)が大量に輸入される一方で、八代将軍足利義政や有力守護大名…

きんぱくじだい【金箔時代】

改訂新版 世界大百科事典

ぐあのじだい【グアノ時代】

改訂新版 世界大百科事典

時代区分 (じだいくぶん) periodization in history

改訂新版 世界大百科事典
人間の営為の総体が時間の中で変化して今日に至った総過程を,幾つかの時代に分けてとらえることをいい,ある時代をさらに細分することは,しばしば…

東山時代 ひがしやまじだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ビクトリア時代 ビクトリアじだい Victorian Age

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ビクトリア朝とも呼ばれる。イギリス史上におけるビクトリア女王の治世 (1837~1901) 。イギリスが世界で優位を保ち,国内では自由主義が発達した時…

ふじわらじだい【藤原時代】

改訂新版 世界大百科事典

じょうもんじだい【縄文時代】

改訂新版 世界大百科事典

田沼時代 (たぬまじだい)

改訂新版 世界大百科事典
目次  西南諸藩の改革と田沼の幕政  社会変動の序幕18世紀後半,田沼意次(おきつぐ)・意知父子が幕政の実権を掌握していた時代をいう。1760年…

平安時代 (へいあんじだい)

改訂新版 世界大百科事典
目次  政治過程  社会,経済  文化,風俗  対外関係日本史の時代呼称の一つ。8世紀末から12世紀末に至る400年間を政権の所在地平安京によっ…

ちしつ‐じだい【地質時代】

デジタル大辞泉
地球に地殻が形成されてからのちの時代。主に海生動物の進化に基づいて先カンブリア時代・古生代・中生代・新生代に大別され、各代は紀・世などに細…

じょうもん‐じだい【縄文時代】

デジタル大辞泉
縄文文化の時代。旧石器時代に続き、1万2、3000年前に始まったという。草創・早・前・中・後・晩期に大別される。2300~2400年前に弥生時代に移行し…

じだい‐もの【時代物】

デジタル大辞泉
1 長い年数を経てきているもの。年代物。「時代物の時計」2 演劇・映画・小説などで、主に江戸時代以前を扱ったもの。まげもの。3 浄瑠璃・歌舞伎…

えど‐じだい【江戸時代】

デジタル大辞泉
徳川家康が征夷大将軍に任ぜられた慶長8年(1603)から、徳川慶喜よしのぶが大政奉還して将軍職を辞した慶応3年(1867)までの、江戸に徳川幕府(江…

英雄時代(えいゆうじだい) Heroic Age

山川 世界史小辞典 改訂新版
英雄叙事詩の典型であるホメロスの詩に描かれる英雄が実在したと信じられた時代をもとにして,一般に神話・伝説の時代から歴史時代への過渡的な一時…

石器時代(せっきじだい) stone age

山川 世界史小辞典 改訂新版
石器を主要な道具として使っていた最古の文化段階。石器時代の継続期間は地域によって異なる。石器時代には,旧石器時代,中石器時代,新石器時代の…

飛鳥時代 (あすかじだい)

改訂新版 世界大百科事典
目次  時期区分  政治過程  時代概観  文化政権の所在地による日本史の時代区分法によって,推古天皇が豊浦宮で即位した592年から,710年(…

少年時代〔漫画〕

デジタル大辞泉プラス
①藤子不二雄Aによる漫画作品。作家・柏原兵三の小説「長い道」を漫画化したもの。太平洋戦争末期に富山へ疎開した少年の疎開先での出来事を描く。『…

石器時代

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
Steinzeit [女]

同時代《の》

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
zeitgenössisch.~人Zeitgenosse [男]; (女性) Zeitgenossin [女]

げんぺい‐じだい【源平時代】

デジタル大辞泉
源氏と平氏が武士の二大勢力として覇を争った時代。11世紀末から源頼朝が武家政権を確立する12世紀末までの約100年間をいう。

じだい‐ぎぬ【時代絹】

デジタル大辞泉
時代を経た古い絹。特に、江戸時代からみて室町時代までに主に中国から伝来したもの。「唐国、和朝の絹布をたたみこみ、品々の―」〈浮・永代蔵・一〉

じだい‐くぶん【時代区分】

デジタル大辞泉
歴史を、それぞれの時代の質的な特徴によって、いくつかの時期に分かつこと。西洋史を中心とする世界史では、古代・中世・近代の三区分法、原始・古…

じだい‐こうしょう〔‐カウシヨウ〕【時代考証】

デジタル大辞泉
映画や演劇などで、衣装・道具・装置などが、題材となった時代に合っているかどうかを考証すること。

じだい‐し【時代史】

デジタル大辞泉
時代区分によって設定されたある時代の歴史。

じだい‐わたり【時代渡り】

デジタル大辞泉
「古渡こわたり」に同じ。「―の柿地の小釣」〈浮・永代蔵・三〉

黄金時代【おうごんじだい】

百科事典マイペディア
太古に存在したという至福の時代,転じて最盛期をいう語。ラテン語でaurea aetas,英語でGolden Age。ヘシオドス《農と暦(仕事と日々)》に由来し,…

時代区分【じだいくぶん】

百科事典マイペディア
歴史の流れを世代や時代の特色によって区分すること。西洋史では17世紀末のケラリウスの著書に基づく古代・中世・現代(近代)の3区分法が一般的だ…

先史時代【せんしじだい】

百科事典マイペディア
考古学の時代区分の一つ。文献記録が存在する以前の時代をさし,文献記録が不十分ながらも存在する原史時代,豊富に残る歴史時代と並列して使用され…

先史時代(せんしじだい) prehistoric age

山川 世界史小辞典 改訂新版
文献や文字による歴史記録の存在しない時代。考古学はそのような時代の歴史の解明を中心課題としている。1865年,イギリスのジョン・ラボックが旧石…

鉄器時代(てっきじだい) iron age

山川 世界史小辞典 改訂新版
錬鉄の最古の例は,北シリアのチャガール・バザール(前3000~前2700年)とバグダード近くのアスマール(前2800~前2700年)発見の短剣であるが,鉄製品…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android