• コトバンク
  • > 「滚签超级签不限行业(电报cn17883).dzn」の検索結果

「滚签超级签不限行业(电报cn17883).dzn」の検索結果

10,000件以上


しゅ‐し【蛛糸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 蜘蛛(くも)の巣。蛛網(ちゅもう)。[初出の実例]「寒厨煙断蛛糸絡、熱竃炊催雷軸轟」(出典:玩鴎先生詠物百首(1783)擂盆)

こうちゅう【口中】 を 契((ちぎ))る

精選版 日本国語大辞典
接吻(せっぷん)する。[初出の実例]「エエアレ、口中(コウチウ)を契りをる、こりゃもう堪忍ならない」(出典:浄瑠璃・伊賀越道中双六(1783)七)

ろう‐き(ラウ‥)【牢記】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 かたく心にとどめて忘れないこと。しっかりと記憶すること。[初出の実例]「熟読翫味して牢記すべき」(出典:授業編(1783)二)

Américan Revolútion

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
〔the ~〕《米史》アメリカ独立革命;(特に)米国独立戦争(the War of Independence,((英)) the War of American Independence)(◇1775-8…

外村与左衛門(9代目) (とのむらよざえもん)

367日誕生日大事典
生年月日:1788年7月5日江戸時代後期の商人1842年没

不务正业 bù wù zhèng yè

中日辞典 第3版
<成>正業に就かない.まじめな職業に従事しない.游手好闲hào xián,~/ぶらぶらしていてまともな仕事に…

し‐ざい【詩材】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 詩の材料。詩料。[初出の実例]「古ゑより詩に用ゆべき文字を詩材(シサイ)と云ふ」(出典:授業編(1783)六)[その他の文献]〔唐子西文録〕

そっ‐こ(ソク‥)【促呼】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 つまった発音。また、そういう発音をすること。[初出の実例]「アイウヱヲの韻字の ū はン字の促呼なる者也」(出典:蘭学階梯(1783)下)

ジャン・フランソワ・ド・ガロ ラ・ペルーズ(伯爵)

367日誕生日大事典
生年月日:1741年8月22日フランスの航海者1788年没

ジョルジュ‐ルイ・ド ビュフォン

367日誕生日大事典
生年月日:1707年9月7日フランスの博物学者1788年没

いいなし‐の‐はな(いひなし‥)【いいなしの花】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 植物「うめ(梅)」の異名。[初出の実例]「梅〈略〉いひなしの花」(出典:俳諧・年浪草(1783)春)

ゲーンズボロ(Thomas Gainsborough)

デジタル大辞泉
[1727~1788]英国の画家。ロイヤルアカデミーの創設に参与。肖像画・風景画にすぐれた。

古屋竹原 (ふるやちくげん)

367日誕生日大事典
生年月日:1788年5月11日江戸時代後期の画家1861年没

こしひょうそくろん〔コシヒヤウソクロン〕【古詩平仄論】

デジタル大辞泉
森槐南による漢詩の評釈書。明治16年(1883)刊行。

中川清秀 なかがわきよひで

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]天正11(1583).4.20. 近江安土桃山時代の武将。重清の子。通称,瀬兵衛。荒木村重に仕えて摂津茨木城主となったが天正6 (1578) 年村重に離反…

古賀侗庵 (こがどうあん)

367日誕生日大事典
生年月日:1788年1月23日江戸時代後期の儒学者1847年没

パーシヴァル ポット

367日誕生日大事典
生年月日:1714年1月6日イギリスの外科医1788年没

朋誠堂喜三二

朝日日本歴史人物事典
没年:文化10.5.20(1813.6.18) 生年:享保20.閏3.21(1735.5.13) 江戸時代の黄表紙・洒落本・狂歌作者。本名は平沢常富,通称は平格,狂名は浅黄裏成,手…

てん‐どく【点読】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 漢籍を点図によって訓読すること。[初出の実例]「吉備公の時、点読のはじまりたりと云も」(出典:授業編(1783)三)

こしょう‐あがり(こシャウ‥)【小姓上】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =こしょうだち(小姓立)[初出の実例]「小姓あかりは尻くせわるく死に」(出典:雑俳・柳多留‐一八(1783))

アドナイラム ジャドソン

367日誕生日大事典
生年月日:1788年8月9日アメリカのバプテスト派の宣教師1850年没

限 xiàn [漢字表級]1 [総画数]8

中日辞典 第3版
1 [動]限る.限度・範囲を決める.制限する.~一小时交卷jiāojuàn/1時間以内に答案を提出すること.…

らん‐じん【蘭人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 オランダ人。[初出の実例]「蘭学、蘭書、蘭人などと称するは、上略の辞にして」(出典:蘭学階梯(1783)例言)

お‐じん(ヲヂン)【汚塵】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 よごれたちり。[初出の実例]「一点汚塵何得レ染、六銖軽穀出二誰機一」(出典:玩鴎先生詠物百首(1783)蝉蛻)

北沢遜斎 (きたざわそんさい)

367日誕生日大事典
生年月日:1706年3月20日江戸時代中期;後期の儒者1788年没

いちま‐にんぎょう(‥ニンギャウ)【市松人形】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「いちまつにんぎょう(市松人形)」の上方での称。[初出の実例]「持遊びの市松(イチマ)人形」(出典:浄瑠璃・伊賀越道中双六(1783)五)

みじっか・い【短】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容詞口語形活用 〙 「みじかい(短)」の変化した語。[初出の実例]「みじっかく牛戸をよんてせなあ来る」(出典:雑俳・柳多留‐一八(1783))

たる‐ぞこ【樽底】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 樽の底。また、樽の底に残った酒、醤油などをいう。[初出の実例]「樽底になったと下戸は腕を入」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)初)

さん【算】 を 付((つ))ける

精選版 日本国語大辞典
結着をつける。始末をする。[初出の実例]「それから頭が算を付てやうやうにしまって来たよ」(出典:洒落本・卯地臭意(1783))

こう‐えき【功益】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 てがら。実績。功績。[初出の実例]「中古以来天下の功益を為すもの〈略〉勝て数へ難し」(出典:蘭学階梯(1783)上)

はっつけ‐あま【磔尼】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 女をののしっていう語。[初出の実例]「おきゃアがれ、此はっつけあまめ」(出典:洒落本・愚人贅漢居続借金(1783))

トリクーピス

367日誕生日大事典
生年月日:1788年4月20日ギリシアの政治家,歴史家。首相(32)1873年没

Scho・pen・hau・er /ʃóupənhàuər/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]ショーペンハウアー(◇Arthur Schopenhauer,1788-1860;ドイツの哲学者).Schopenhauerian[形]Schopenhauerìsm[名]

ぞく‐へん【続編】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 書物や映画、演劇などで本編や正編などのつづきである編。第二の編。[初出の実例]「二書ともに前編続編あり」(出典:授業編(1783)五)

尊乗女王 (そんじょうじょおう)

367日誕生日大事典
生年月日:1730年2月17日江戸時代中期;後期の女性。中御門天皇の第6皇女1788年没

ばい【枚】 を 銜((ふく))む

精選版 日本国語大辞典
沈黙して息をこらすさまをいう。まいを銜む。[初出の実例]「七所ばゐをふくんで礼に行き」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)初)[その他の文献]〔楚辞‐…

げっ‐しゃ【月榭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 月見のための見はらし台。[初出の実例]「愛玩多親雛妓袂、涼棚月榭独縦横」(出典:玩鴎先生詠物百首(1783)倒掖戯)[その他の文献]〔庾信…

じゅ‐えん【寿宴・寿莚・寿讌】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 長寿の祝の酒宴。賀宴。[初出の実例]「十年ごとの誕辰に必寿莚(じゅヱン)を開き賓客を会し」(出典:授業編(1783)九)[その他の文献]〔李…

べん‐かい【弁解・辨解】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 物事のすじ道を説き明かすこと。また、そのことば。[初出の実例]「僅に表疎論策説議辨解〈略〉祝文雑著の類の書きやうを辨別して」(出典…

そっ‐き(ソク‥)【仄起】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =そくおこり(仄起)[初出の実例]「本邦古来詩を言もの、第二の字を以て、起の名を定め、平起(ひゃうき)・仄起(そくき)と云」(出典:作…

カルロス4世

367日誕生日大事典
生年月日:1748年11月11日スペイン王(在位1788〜1808)1819年没

江村北海 (えむらほっかい)

367日誕生日大事典
生年月日:1713年10月8日江戸時代中期の漢詩人1788年没

東久世通武 (ひがしくぜみちたけ)

367日誕生日大事典
生年月日:1748年10月13日江戸時代中期の公家1788年没

め‐ぞ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =めど(針孔)[初出の実例]「罪な事めぞの無ひのととりかへる」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)初)

ほう‐ぞく(ハウ‥)【邦俗】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国の風俗、習慣。国風。国俗。[初出の実例]「初学俗の字の義を邦俗の義と知らで」(出典:授業編(1783)九)

チャールズ・エドワード・ステュアート

367日誕生日大事典
生年月日:1720年12月31日イギリスの王位僣称者1788年没

オックスフォード

デジタル大辞泉プラス
オーストリアの作曲家ヨーゼフ・ハイドンの交響曲第92番(1788-1789)。原題《Oxford》。オックスフォード大学における名誉博士号の授与式の際に演奏…

菊池 容斎 (きくち ようさい)

367日誕生日大事典
生年月日:1788年11月1日江戸時代;明治時代の日本画家1878年没

きょう‐ぜん(ケウ‥)【然】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 大きいさま。[初出の実例]「還愧然腹、漫当二長者憐一」(出典:六如庵詩鈔‐初編(1783)二・謝源子続恵米)「已でに然(ケ…

I・tur・bi・de, [i.tur.ƀí.đe]

小学館 西和中辞典 第2版
[固名] イトゥルビデ Agustín de ~(1783-1824):メキシコの軍人.皇帝 Agustín1世(在位1822-23)となる.

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android