「屋」の検索結果

10,000件以上


下雨屋村しもあまやむら

日本歴史地名大系
福島県:会津若松市旧大戸村地区下雨屋村[現]会津若松市大戸町雨屋(おおとまちあまや)阿賀川東岸にあり、北は石(いし)村、南は宮内(みやうち…

四ッ屋村よつやむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡板倉町四ッ屋村[現]板倉町中四ッ屋(なかよつや)別所(べつしよ)川が平野部に流れ出る扇状地左岸に位置する。西は宮島(みやじ…

三ッ屋村みつやむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡婦中町三ッ屋村[現]婦中町三屋(みつや)山田(やまだ)川中流右岸の段丘上に位置し、対岸にあたる西は外輪野(そとわの)村、南は…

八ッ屋村やつやむら

日本歴史地名大系
富山県:富山市旧中新川郡地区八ッ屋村[現]富山市水橋金尾新(みずはしかなおしん)白岩(しらいわ)川左岸に位置し、南は新堀(しんぼり)村、北…

二ッ屋村ふたつやむら

日本歴史地名大系
富山県:富山市旧婦負郡・射水郡地区二ッ屋村[現]富山市北二ッ屋(きたふたつや)野口(のぐち)村の北西に位置し、北は本江(ほんごう)村、射水…

旧旅屋門前きゆうたやもんぜん

日本歴史地名大系
富山県:高岡市高岡町旧旅屋門前[現]高岡市御旅屋町(おたやまち)高岡古城の南方に位置。明治九年(一八七六)に成立した町名で、高岡御旅屋跡と…

下郷屋村新田しもごうやむらしんでん

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡巻町下郷屋村新田[現]巻町東(あずま)町寺潟(てらかた)村新田の東に連なる鎧(よろい)潟縁辺村々の一つ。東は今井(いまい)…

四ッ屋村よつやむら

日本歴史地名大系
新潟県:五泉市四ッ屋村[現]五泉市西四ッ屋(にしよつや)能代(のうだい)川左岸の自然堤防上にあり、北西は橋田(はしだ)村、北東は能代村に接…

御客屋跡うちやくやあと

日本歴史地名大系
沖縄県:那覇市首里寒水川村御客屋跡[現]那覇市首里寒川町一丁目首里城外西方に登城する薩摩鹿児島藩の役人の控所として設置された施設。ウチャク…

八ッ屋村やつやむら

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市中川区八ッ屋村[現]中川区八家(やつや)町丸米野(まるこめの)村に周りを囲まれている。「寛文覚書」によれば、田畑九町一反余…

化屋大島遺跡けやおおしまいせき

日本歴史地名大系
長崎県:西彼杵郡多良見町喜々津村化屋大島遺跡[現]多良見町化屋名大村湾の最深部にある弥生時代の埋葬遺跡。かつては島であったが、江戸時代に塩…

よろず‐や〔よろづ‐〕【▽万屋】

デジタル大辞泉
1 生活に必要ないろいろな品物を売っている店。雑貨屋。なんでも屋。2 なんでもいろいろなことをひととおり知っている人。また、なんでもいろいろ…

深江屋太郎兵衛 (ふかえや-たろべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の版元。寛文-元禄(げんろく)(1661-1704)のころ大坂で営業。寛文11年刊行の「落梅集」や岡西惟中(いちゅう)の「俳諧(はいかい)蒙…

不二の屋高嶺 (ふじのや-たかね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1831-1900 幕末-明治時代の狂歌師。天保(てんぽう)2年生まれ。江戸本所でたばこ問屋をいとなむ。本町側の判者。明治33年5月23日死去。70歳。姓は二…

文屋茂喬 (ぶんやの-しげたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期-後期の狂歌師。京都で書店(文徴堂)をいとなみ,狂歌の本を多数出版する。初代得閑斎にまなび,師の没後2代をつぎ,文屋社を結成した…

星の屋輝雄 (ほしのや-てるお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1823-1899 江戸後期-明治時代の狂歌師。文政6年生まれ。江戸日本橋浪花町にすむ。初代星の屋輝世の門人。明治27年2代星の屋をつぎ,本町側の判者と…

恋ある道具屋

デジタル大辞泉プラス
山川あいじの短編漫画作品。西尾維新原作による短編漫画共作企画「大斬-オオギリ-」の作品のひとつ。お題は「指輪」。「別冊マーガレット」2014年1月…

春屋妙葩【しゅんおくみょうは】

百科事典マイペディア
南北朝時代の五山禅僧。夢窓疎石の甥。夢窓に師事。足利義満の帰依を得,全国の禅寺・禅僧を統括する僧禄司(そうろくし)に就任。五山版の刊行を推進…

がんこしょうちゅうや【がんこ焼酎屋】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
鹿児島の芋焼酎。阿久根市大川の湧水「平出石の水」と白麹を用いて甕で仕込む。かぶと釜式蒸留器を復活させ使用。原料はジョイホワイト、米麹。アル…

すみよしやそうむ【住吉屋宗無】

改訂新版 世界大百科事典

ぱるぬのゆうびんや【《パルヌの郵便屋》】

改訂新版 世界大百科事典

ひらのやまござえもん【平野屋孫左衛門】

改訂新版 世界大百科事典

なめものや【なめもの屋】

改訂新版 世界大百科事典

とみもとしばやかい【富本芝屋会】

改訂新版 世界大百科事典

ひっちゅうやちょうざえもん【備中屋長左衛門】

改訂新版 世界大百科事典

せんおくはくこかん 【泉屋博古館】

日本の美術館・博物館INDEX
京都府京都市にある美術館。昭和45年(1970)創立。旧住友財閥の住友家が収集した中国をはじめとする東洋の古美術品を収蔵・展示する。東京都港区に分…

海之屋広志 (うみのや-ひろし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1826-1890 幕末-明治時代の狂歌師。文政9年生まれ。江戸本所元町の鰻(うなぎ)屋「洲崎屋」の主人で,梅の屋門下。明治23年10月16日死去。65歳。通称…

達磨屋五一 (だるまや-ごいち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1817-1868 江戸時代後期の書籍商。文化14年10月12日生まれ。嘉永3年江戸日本橋で本屋珍書屋をひらく。珍書をあつめ,「燕石十種」を編集する養子の…

須原屋新兵衛 (すはらや-しんべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の本屋。江戸の本屋須原屋の一門。新兵衛家は荻生徂徠(おぎゅう-そらい)の塾に出入りし,太宰(だざい)春台,服部南郭ら徂徠学派の書…

太子屋宗有 (たいしや-そうゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 織豊時代の茶人。和泉(いずみ)(大阪府)堺の人。武野紹鴎(じょうおう)(1502-55)の門人とも,千利休(せんの-りきゅう)に師事したともいわれる。

越中屋ホテル

デジタル大辞泉プラス
北海道小樽市にかつて存在したホテル、「小樽グランドホテルクラシック」の開業当時(1931年)の名称。建物は1998年、小樽市の歴史的建造物に指定。…

明治屋ジャンボ市

デジタル大辞泉プラス
株式会社明治屋食品が展開するスーパーマーケットのチェーン。主な出店地域は福岡県。

能登麦屋節

デジタル大辞泉プラス
石川県の民謡。輪島市など能登半島一帯で歌われる。同県の無形民俗文化財。

三升屋兵庫 (みますや-ひょうご)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒市川団十郎(いちかわ-だんじゅうろう)(初代)

天児屋命

朝日日本歴史人物事典
中臣氏の祖神。中臣氏は古代に宮廷の祭祀を司り,主に祝詞を唱える役目を受け持った。コヤネのネは接尾語,コヤは言綾の意で,綾なすうるわしいことばで…

駒屋新兵衛 (こまや-しんべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の浮世絵師。尾張(おわり)(愛知県)の人。文化(1804-18)のころに名古屋で劇場の看板などをえがく。駒新と称し,その評判が滝沢馬琴(…

誉田屋宗宅 (ほんだや-そうたく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒こんだや-そうたく

錦屋 小倉羊羹

デジタル大辞泉プラス
山形県東置賜郡川西町、錦屋が製造・販売する銘菓。北海道産小豆を原料にした皮剥き餡を使用した羊羹。

椿屋珈琲店

デジタル大辞泉プラス
東和フードサービス株式会社が展開する喫茶店のチェーン。

杵屋六左衛門 (きねやろくざえもん)

改訂新版 世界大百科事典
長唄三味線方,唄方。長唄の宗家といわれる。現在まで15代を数えるが,これは六左衛門のみの代数ではなく,杵屋の始祖といわれる初代勘五郎以後の杵…

淀屋个庵 (よどや-こあん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1577-1644* 江戸時代前期の豪商。天正(てんしょう)5年生まれ。淀屋常安の長男。大坂の中之島の開発で知られる淀屋の2代目。靱(うつぼ)の地を開拓し…

貫名海屋

朝日日本歴史人物事典
没年:文久3.5.6(1863.6.21) 生年:安永7.3(1778) 江戸後期の儒者,書家,画家。阿波(徳島県)の生まれ。本姓は吉井。名は苞。字は子善,君茂。号は海仙,…

大坂屋市郎兵衛 (おおさかや-いちろべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の豪商。和泉(いずみ)(大阪府)堺の富豪として知られ,一時かたむいた家業をたてなおした。寛政(1789-1801)のころに私財を投じて堺…

音羽屋惣太郎 (おとわや-そうたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 幕末の陶工。嘉永(かえい)(1848-54)ごろの人。音羽屋惣左衛門の子孫で,京都五条坂のちかくで乾亭焼とよばれる陶器を製作した。銘は「乾」「音…

尼崎屋又右衛門(初代) (あまがさきや-またえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1642 江戸時代前期の商人。尼崎又次郎の甥(おい)。徳川家康に力をかし,大坂城出入りの商人となる。以後代々又右衛門を名のり,幕府から特権をえて…

杵屋正次郎 きねやしょうじろう

日本大百科全書(ニッポニカ)
長唄(ながうた)三味線方。正治郎とも書く。現在まで6世を数えるが、3世がもっとも著名。[渡辺尚子]初世(?―1803)2世杵屋六三郎の門弟。『高砂丹…

杵屋六左衛門 きねやろくざえもん

日本大百科全書(ニッポニカ)
長唄(ながうた)三味線方、唄方(うたかた)。現在まで15代を数えるが、それは勘五郎、喜三郎を含めた杵屋宗家の代数であり、3世杵屋勘五郎編の『杵屋系…

かやおきのり【賀屋興宣】

改訂新版 世界大百科事典

鳥羽屋里長 とばやりちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
長唄(ながうた)および豊後節(ぶんごぶし)の三味線方。鳥羽屋の始祖は鳥羽屋三右衛門(さんえもん)(1712?―67)で、里長の名は7世まであるが、初世がも…

貫名海屋 ぬきなかいおく (1778―1863)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸末期の儒者、書家、画家。阿波(あわ)(徳島県)の人。藩の家老、稲田淡路守(あわじのかみ)の弓術指南であった吉井直幸の二男として生まれ、27歳…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android