天児屋命(読み)アマノコヤネノミコト

デジタル大辞泉 「天児屋命」の意味・読み・例文・類語

あまのこやね‐の‐みこと【天児屋命/天児屋根命】

日本神話で、天照大神あまてらすおおみかみ天の岩屋に隠れたとき、祝詞のりとを奏した神。天孫降臨に従った五伴緒神いつとものおのかみの一。中臣なかとみ氏・藤原氏の祖神

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天児屋命」の意味・読み・例文・類語

あまのこやね‐の‐みこと【天児屋命】

  1. 記紀などに見える神。中臣氏の祖神。紀によれば興台産霊(こごとむすび)子神天照大神が天の岩屋戸に隠れた時占いを行ない、祝詞を唱えた。天孫降臨に従った五部神(いつとものおのかみ)の一神。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「天児屋命」の意味・わかりやすい解説

天児屋命 (あめのこやねのみこと)

日本神話にみえる神の名。記紀神話に登場する。中臣(なかとみ)氏の祖神。天(あま)の岩屋戸の神話では,うるわしき称辞を読み上げて天照大神(あまてらすおおかみ)を引き出すことに成功し,天孫降臨神話では天孫に随行した。名義については〈言綾根(ことあやね)〉の意とする一説がある。美しい言葉すなわち祝詞の奏上が役目だからである。そこには宮廷祭祀を主掌した中臣氏の職掌の反映がある。後には藤原氏の祖神として,枚岡(ひらおか),春日(かすが),大原野の諸神社に祭られた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「天児屋命」の意味・わかりやすい解説

天児屋命【あめのこやねのみこと】

日本神話の神。中臣(なかとみ)・藤原氏の遠祖天照大神天の岩屋戸に隠れたとき,祝詞(のりと)を奏してその出現を請うた。これより中臣氏は,斎部(いんべ)氏とともに朝廷の祭祀(さいし)職を世襲した。枚岡(ひらおか)神社,春日(かすが)大社の主祭神
→関連項目枚岡神社

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天児屋命」の意味・わかりやすい解説

天児屋命
あめのこやねのみこと

天岩戸(あめのいわと)神話のなかに登場する神。中臣(なかとみ)氏の祖神。天岩戸にこもった天照大神(あまてらすおおみかみ)を引き出すために、神々が神事を行った際、祝詞(のりと)を奏している(『古事記』)。しかし、天岩戸神話の基盤に鎮魂祭があるとすれば、本来この神事をつかさどっていたのは猿女君(さるめのきみ)とすべきである。そこへこの神が登場したり、さらには神事の主宰者のようになっているのは(『日本書紀』一書)、中臣氏が藤原氏になり、その藤原氏の政治的権力が増大するにつれて、この神が割り込んできたとみるべきである。春日(かすが)大社(奈良市)、枚岡(ひらおか)神社(東大阪市)などに祀(まつ)られている。

[守屋俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「天児屋命」の解説

天児屋命

中臣氏の祖神。中臣氏は古代に宮廷の祭祀を司り,主に祝詞を唱える役目を受け持った。コヤネのネは接尾語,コヤは言綾の意で,綾なすうるわしいことばで祝詞を唱えることによる。『古事記』や『日本書紀』の神話で,天の石戸にこもった天照大神(アマテラスオオミカミ)を呼びもどすために,神意を問う占いをしたり祝詞を唱えた。また天孫降臨にさいしては,布刀玉(太玉)命や天鈿女命などと共に,瓊瓊杵尊の天降りに随行した。アマテラスとその子孫を祭る神事の中枢で活躍するが,これは中臣氏,および中臣氏から分かれた藤原氏の強大な権力を反映したもの。枚岡神社(東大阪市)と春日大社(奈良市)に祭られている。

(西條勉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天児屋命」の解説

天児屋命 あめのこやねのみこと

記・紀にみえる神。
天照大神(あまてらすおおみかみ)を天の岩戸からさそいだすため,祝詞(のりと)をあげ神事をおこなったという。天孫降臨の際,五部神(いつとものおのかみ)の一神としてしたがう。中臣(なかとみ)氏の祖先神。春日(かすが)大社,枚岡(ひらおか)神社などの祭神。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の天児屋命の言及

【天の岩屋戸】より

天照大神(あまてらすおおかみ)が高天原(たかまがはら)での素戔嗚尊(すさのおのみこと)の乱行にたまりかね天の岩屋戸にこもると世は常闇(とこやみ)となった。神々は集まって評議し,中臣(なかとみ)氏の祖天児屋命(あめのこやねのみこと),忌部(いんべ)氏の祖太玉命(ふとたまのみこと)などに祭りを行わせた。そのとき猿女(さるめ)氏の祖天鈿女命(あめのうずめのみこと)が槽(おけ)をふみとどろかし神憑(かみがか)りして,胸乳もあらわに踊り狂ったので神々は大いに笑った。…

【中臣氏】より

…仍ってその氏に命じて中臣と曰へり〉とあるように,天皇側近の神官として神託を伝えるという職掌による呼称であろう。祖神は天の岩戸や天孫降臨の記紀神話に登場し,春日神社などにまつられる天児屋(あめのこやね)命。遠祖として垂仁朝に大鹿嶋(おおかしま),仲哀朝や允恭朝に烏賊津(いかつ)の名が《日本書紀》にみえ,欽明朝では鎌子(後の鎌子とは別人),敏達・用明朝では勝海(かつみ)が大連の物部氏とともに仏教受容に反対し,勝海は大臣の蘇我氏らに討たれたという。…

※「天児屋命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android