「屋」の検索結果

10,000件以上


杵屋 勝五郎(6代目) キネヤ カツゴロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄唄方 本名須原 敏雄 別名前名=杵屋 右近 生年月日昭和3年 2月17日 学歴東京音楽学校〔昭和23年〕卒 経歴昭和25年6代目勝五郎を襲名。(財)杵…

杵屋 勝太郎(5代目) キネヤ カツタロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄唄方 本名高橋 慎之助 別名前名=杵屋 太十郎 生年月日明治39年 9月15日 出身地東京 学歴専修商卒 経歴厳しいけいこと豪快な演奏で著名な4代…

杵屋 佐吉(5代目) キネヤ サキチ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄三味線方 肩書佐門会家元(5代目) 本名武藤 健二 別名前名=杵屋 小佐吉 生年月日昭和4年 3月7日 出生地東京 学歴東京音楽学校中退 経歴昭和2…

町田菊次郎生家宅(主屋・桑場・井戸屋)

事典 日本の地域遺産
(群馬県藤岡市本郷)「ぐんま絹遺産」指定の地域遺産〔第24-71号〕。

佐伯児屋麻呂 (さえきの-こやまろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-724 奈良時代の官吏。陸奥大掾(むつのだいじょう)。神亀(じんき)元年3月蜂起した海道の蝦夷(えみし)に殺害された。没後従五位下をおくられた。

くず‐や〔くづ‐〕【×屑屋】

デジタル大辞泉
紙くず・ぼろ・古綿などの廃品を売買する商売。また、その人。[類語]ばた屋

よかちょろ

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。初代三遊亭遊三が、「山崎屋」の前半に当時流行したよかちょろ節を加えて独立させたもの。

ゆ‐や【湯屋】

デジタル大辞泉
1 (「斎屋」とも書く)浴場のある建物。特に、社寺などに参籠するとき、斎戒沐浴さいかいもくよくあるいは休息するための建物。2 料金を取って、…

大寺屋船越家住宅

事典・日本の観光資源
(鳥取県米子市)「鳥取県民の建物百選」指定の観光名所。

杵屋 栄蔵(3代目) キネヤ エイゾウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の長唄三味線方 杵栄派家元;長唄協会会長。 生年明治23(1890)年11月15日 没年昭和42(1967)年11月26日 出生地東京 本名小田 栄次郎 別…

杵屋 勝五郎(4代目) キネヤ カツゴロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄三味線方 本名小島 安太郎 別名前名=杵屋 勝四郎(3代目) 生年月日明治2年 9月 経歴4代目勝五郎を襲名し、立三味線をつとめる。囃子鳴物のし…

杵屋 勝五郎(5代目) キネヤ カツゴロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄唄方 本名須原 鎌次郎 別名前名=坂田 鎌次郎 生年月日明治31年 9月1日 出生地東京市 浅草区(東京都 台東区) 経歴長唄三味線方である4代目杵…

杵屋 佐吉(4代目) キネヤ サキチ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄三味線方 肩書杵佐派家元,長唄協会会長 本名武藤 良二(ムトウ リョウジ) 別名前名=杵屋 良二,杵屋 浅吉(3代目) 生年月日明治17年 9月17日 …

杵屋 佐助(2代目) キネヤ サスケ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄演奏家 肩書(社)長唄協会九州演奏委員長 本名楢崎 順吉 出身地福岡県 福岡市 経歴九州の長唄界の大御所。昭和12年に初代杵屋佐助に入門。21…

杵屋 弥三園 キネヤ ヤサソノ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄三味線方 肩書北陸花菱会筆頭師匠 本名中越 園 経歴北陸花菱会の創設メンバーの1人で、芸一筋の人だった。昭和初期に先代の6世杵屋弥三郎に…

杵屋 弥三郎(5代目) キネヤ ヤサブロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄三味線方 別名初名=杵屋 八十七 生年月日安政4年 経歴4代目の二男。父の死後5代目を襲名した。 没年月日明治45年 4月10日 (1912年) 家族父=…

杵屋 弥十郎(9代目) キネヤ ヤジュウロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄唄方 本名丹羽 善之助 別名前名=吉住 小六郎 生年月日明治42年 4月18日 経歴6代目弥十郎の孫。4代目吉住小三郎に師事して、昭和10年9代目弥…

杵屋 勝三郎(5代目) キネヤ カツサブロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄三味線方 本名坂口 照子 別名前名=杵屋 照子 生年月日明治24年 経歴3代目勝三郎と4代目勝三郎の二女、6代目勝三郎の妹に当たる。幼少から父…

ばた‐や【ばた屋】

デジタル大辞泉
ごみ箱や道路上で紙くず・ぼろ・金物などの廃品を回収して生活する人。[類語]屑屋

鳥羽屋 里長(5代目) トバヤ リチョウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業長唄豊後節三味線方 本名榎本 欽太郎 別名別名=六字 南無右衛門,鳥羽屋 三十郎 生年月日明治16年 出生地東京 経歴鳥羽屋里長の名で長唄の三味線…

杵屋 勝三郎(5代目) キネヤ カツサブロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の長唄三味線方 生年明治24(1891)年 没年昭和4(1929)年9月25日 本名坂口 照子 別名前名=杵屋 照子 経歴3代目勝三郎と4代目勝三郎の次…

あげや‐かしゃ(‥クヮシャ)【揚屋花車】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「花車」はやりて婆の意 ) やりて婆のかしらだったものをいう京都島原の語。

といや‐かご(とひや‥)【問屋駕籠】

精選版 日本国語大辞典
問屋駕籠〈守貞漫稿〉〘 名詞 〙 江戸時代、問屋場に備えておいて、旅人の往来の利用に供した粗末な駕籠。[初出の実例]「問屋駕(トイヤカゴ)宙をかけ…

北方よっちみろ屋

デジタル大辞泉プラス
宮崎県延岡市北方町にある道の駅。国道218号に沿う。1999年オープンの農林産物直売所「よっちみろ屋」をリニューアル、道の駅として2015年に再オープ…

八文字屋自笑【はちもんじやじしょう】

百科事典マイペディア
書肆,浮世草子作者。姓は安藤。80歳余で没する。1688年ごろに京の書肆八文字屋八左衛門を二代目か三代目として継いだ。江島其磧(きせき)著作の刊行…

そのひゃんうたき‐いしもん【園比屋武御岳石門】

デジタル大辞泉
沖縄県那覇市にある拝所うがんじゅの石門。首里城の守礼門と歓会門の中間にあり、石門と後方の山地を総称して園比屋武御岳という。石門は永正16年(1…

しもつけやじゅうえもん【下野屋十右衛門】

改訂新版 世界大百科事典

はちもんじやずいしょう【八文字屋瑞笑】

改訂新版 世界大百科事典

杵屋佐吉(1世) きねやさきち[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]文化4(1807)長唄三味線方,杵佐派の家元。2世杵屋六三郎の門弟。安永~寛政年間 (1772~1801) に活躍。大薩摩の名手といわれ,『蜘蛛拍子舞…

杵屋弥十郎(1世) きねややじゅうろう[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長唄三味線方の家元。1世杵屋新右衛門の門弟といわれ,寛延1 (1748) 年,弥七から弥十郎と改めた。寛延~宝暦年間 (48~64) 頃活躍した。

二木島頭屋祭 にぎしまとうやまつり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

杵屋勘五郎 きねやかんごろう

日本大百科全書(ニッポニカ)
長唄(ながうた)三味線方。杵屋六左衛門、杵屋喜三郎とともに杵屋宗家の名義。初世生没年不詳。杵屋宗家の始祖。江戸歌舞伎(かぶき)の始祖とされる猿…

杵屋勝五郎(5世) きねやかつごろう[ごせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1898[没]1950長唄唄方の家元。4世杵屋勝五郎の実子,唄方の坂田鎌次郎が 1927年継いだ。4世までは三味線方であったがこれ以後,勝五郎家は唄方と…

杵屋勝五郎(6世) きねやかつごろう[ろくせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1928.2.17.[没]1993.11.11.長唄唄方の家元。5世杵屋勝五郎の実子。本名須原敏雄。4世杵屋勝太郎,和歌山富十郎に師事,1950年 6世を襲名。『滝口…

杵屋佐吉(2世) きねやさきち[にせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長唄三味線方,杵佐派の家元。1世杵屋佐吉の孫弟子和助が襲名。文政~天保年間 (1818~44) に活躍。『浅妻船』,『寒行雪姿見』 (『まかしょ』) の作…

杵屋弥十郎(5世) きねややじゅうろう[ごせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天保11(1840)[没]1873長唄三味線方の家元。4世杵屋弥十郎の門弟。前名弥吉。元治1 (1864) 年頃,5世を襲名。大薩摩が巧みで,長唄三味線の糸が太…

あこや‐の‐ことぜめ【阿古屋の琴責】

デジタル大辞泉
浄瑠璃「壇浦兜軍記」の三段目口くちの通称。平景清の行方を探す鎌倉方の畠山重忠が遊女の阿古屋に琴・三味線・胡弓こきゅうを弾かせ、その音色が乱…

あしやどうまんおおうちかがみ〔あしやダウマンおほうちかがみ〕【蘆屋道満大内鑑】

デジタル大辞泉
浄瑠璃。時代物。五段。竹田出雲作。享保19年(1734)大坂竹本座初演。信太しのだの森の白狐しろぎつねが安倍保名あべのやすなの妻となった伝説に取…

観音屋デンマークチーズケーキ

デジタル大辞泉プラス
兵庫県神戸市に本店を持つチーズ料理店、観音屋の洋菓子。デンマーク産の生チーズを使用し、オーブントースターで焼き上げたチーズケーキ。テイクア…

杵屋勝三郎(初代) (きねや-かつさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1858 江戸時代後期の長唄三味線方。初代杵屋勝五郎の門弟。文化から天保(てんぽう)のころに活躍。天保11年勝作と改名した。安政5年10月19日死去。

杵屋勝太郎(4代) (きねや-かつたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1885-1966 明治-昭和時代の長唄三味線方。明治18年7月3日生まれ。3代杵屋勝太郎,3代および4代杵屋勝三郎に師事し,明治44年4代勝太郎を襲名。演奏会…

杵屋三郎助(初代) (きねや-さぶろうすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒杵屋喜三郎(きねや-きさぶろう)(8代)

杵屋弥十郎(6代) (きねや-やじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1854-1897 明治時代の長唄三味線方。嘉永(かえい)7年生まれ。5代杵屋弥十郎の門弟。前名は弥十太郎。初代杵屋六四郎の婿養子となって2代六四郎をつ…

宍喰屋次郎右衛門 (ししくいや-じろうえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の商人。大坂の南組惣年寄で,廻船問屋をいとなむ。中断していた立売堀(いたちぼり)川の開削を再開,寛永3年(1626)完成させた。その…

十四屋宗伍 (じゅうしや-そうご)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1552 戦国時代の茶人。京都にすむ。村田珠光(じゅこう)の弟子で,十四屋宗陳(そうちん)とともに武野紹鴎(じょうおう)に茶法を伝授したという。大…

十四屋宗陳 (じゅうしや-そうちん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 戦国時代の茶人。京都五条にすむ。村田珠光(じゅこう)の弟子で,十四屋宗伍(そうご)(?-1552)と同門。宗伍とともに武野紹鴎(じょうおう)に茶法…

一文字屋佐兵衛 (いちもんじや-さへえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 幕末の陶工。安政年間(1854-60)京都東山の粟田(あわた)に窯をかまえ,茶器などを製作した。

伊万里屋五郎兵衛 (いまりや-ごろべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の商人。江戸の陶器商。寛文8年(1668)陸奥(むつ)仙台藩主伊達綱宗(だて-つなむね)の依頼で,肥前有田(佐賀県)にいき,辻喜右衛門に…

笠倉屋平十郎 (かさくらや-へいじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期-後期の商人。江戸の札差。十八大通(だいつう)のひとり。所蔵の金貨に平の字を刻印し,これは平十郎小判とよばれ,世にもてはやされ…

ちょうしのよいかじや〔テウシのよいかぢや〕【調子のよい鍛冶屋】

デジタル大辞泉
《原題、The Harmonious Blacksmith》ヘンデルのハープシコード組曲第5番ホ長調の第4楽章「エアと変奏」の通称。1720年作曲。通称は鍛冶屋が軽快にハ…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android