se・nes・ca・lí・a, [se.nes.ka.lí.a]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] (中世王軍の)執事,重臣の職[権威].
開発領主 かいはつりょうしゅ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 「かいほつりょうしゅ」とも読み,根本領主ともいう。荘園時代,自力で未墾地を開発して,その所有者となった地方豪族をさし,その所有地が売却,寄…
平清基 (たいらの-きよもと)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 鎌倉時代の武将。平康頼の子。父より阿波(あわ)(徳島県)麻殖保(おえのほう)の保司職(ほうししき)をつぐ。承久(じょうきゅう)の乱(1221)の際,佐…
cardinalato
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〘カト〙枢機卿(きょう)職(の任期).
internunziatura
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)〘カト〙教皇公使職;教皇公使館.
评职 píngzhí
- 中日辞典 第3版
- [動](幹部・専門職の)職名を決める.
vicariale
- 伊和中辞典 2版
- [形]代理者の;(中世の)小教区主任司祭の位[職]に関する.
interinato
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)代理期間;臨時代理(職);(特に)インターン, 研修医 ~ medico|インターン, 代診.
amirauté
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]❶ 海軍提督の職[位].❷ 海軍本部;将官団.
Präsidium
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中] (―s/..dien) 議長〈会長〉職; 議長団, 理事会, 幹部会; 警察本部.
恒富保つねとみほ
- 日本歴史地名大系
- 山口県:山口市恒富村恒富保近世の恒富村付近を保域とする。建久八年(一一九七)鎌倉幕府は平(子)重経を吉敷(よしき)郡仁保(にほ)庄と恒富保…
大岩野村おおいわのむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:下益城郡中央町大岩野村[現]中央町岩野(いわの) 大岩野佐俣(さまた)村の南、蛇行がとくに激しい釈迦院(しやかいん)川に沿った山間部…
だい‐く【大工】
- デジタル大辞泉
- 1 主として木造の家屋などを建てたり、修理したりする職人。また、その仕事。「船大工」「日曜大工」2 律令制で、木工寮もくりょう・修理職しゅり…
しゅうにゅう‐やく〔シウニフ‐〕【収入役】
- デジタル大辞泉
- 市町村などの会計事務をつかさどる公務員。市町村長が議会の同意を得て選任した特別職で、任期は4年。都道府県に置かれる出納長すいとうちょうに相当…
かしわで‐の‐つかさ〔かしはで‐〕【▽膳▽司】
- デジタル大辞泉
- 1 古代、宮中で食膳のことをつかさどった役所。律令制では、大膳職だいぜんしきと内膳司ないぜんしがある。2 春宮坊とうぐうぼうの主膳監しゅぜん…
しんぎ‐かん〔‐クワン〕【審議官】
- デジタル大辞泉
- 官僚の役職の一つ。省庁・部局の事務に関する重要事項の企画・立案に参画し、関係事務を総括整理する、指定職の国家公務員。事務次官級(総務審議官…
compatible /kɔ̃patibl/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形]➊ 〈compatible (avec qc)〉(…と)相いれる,両立しうる.Ces deux interprétations sont parfaitement compatibles.|この2つの解釈は完全に両…
Be・ruf, [bərúːf ベルー(フ)]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-[e]s/-e)❶ ((英)occupation) 職業ein freier Beruf\自由業einen Beruf aus|üben\職務を遂行するeinen Beruf ergreifen\職に…
大江以言 (おおえのもちとき) 生没年:955-1010(天暦9-寛弘7)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 平安時代一条朝の文人。江以言ともいう。大江音人(おとんど)の子千古の孫にあたる大隅守仲宣の子。当代を代表する大江匡衡とはまたいとこである。…
橘徳子
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:寛弘8頃(1011) 生年:生年不詳 天徳年間(957~960)の出生と思われる。一条天皇の乳母,典侍。従三位。播磨守仲遠の娘で,大宰大弐藤原有国と結婚…
もの‐はしたな・し【物はしたなし】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「もの」は接頭語 )① ずけずけとして、つっけんどんである。ぶしつけである。そっけない。[初出の実例]「あれは誰そ、あらはな…
大江匡衡 (おおえのまさひら) 生没年:953-1012(天暦7-長和1)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 平安中期の漢文学者。生年は952年説もある。大江維時(これとき)の孫。式部大輔に任じ,尾張守となったので,江吏部(ごうりほう),尾州刺史とよば…
一条天皇 いちじょうてんのう (980―1011)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第66代天皇(在位986~1011)。円融(えんゆう)天皇第1皇子。母は藤原兼家(かねいえ)の女(むすめ)、東三条院詮子(せんし)。諱(いみな)は懐仁(やすひと…
長松城跡ながまつじようあと
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:大垣市旧多藝郡・不破郡地区長松村長松城跡[現]大垣市長松町大谷(おおたに)川右岸に位置し、跡地は現荒崎小学校敷地となっている。付近…
provincialat
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]〚カト〛管区長の職[在職期間].
vicariat /vikarja/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] 〖カトリック〗 助任司祭の職[任期].
honoraire /ɔnɔrεːr/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] 名誉職の.professeur honoraire|名誉教授.
guardianato
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)(フランチェスコ会の)修道院長職.
【人】ようじん
- 普及版 字通
- 料理職。字通「」の項目を見る。
ぞうぐう‐し(ザウグウ‥)【造宮司】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =ぞうぐうしき(造宮職)①
ちょうじゃ‐ごう(チャウジャガウ)【長者号】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 長者の称号。〔職原鈔(1340)〕
Anwaltschaft
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女] ⸨集合的⸩ 弁護士; 弁護士の職〈地位〉.
Re・gent•schaft, [reɡέnt-ʃaft]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/-en) 摂政政治;摂政職;摂政期間.
-craft /kræft | krɑːft/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [連結]1 乗り物.2 技術,(手)工芸,…職.
cap・tain・cy /kǽptənsi/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][C][U]captain の職[地位,任期].
マギステル・ミリツム magister militum
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ローマ帝政後期の軍職。コンスタンチヌス1世 (大帝)は近衛長官から軍事的職能を奪って,純然たる行政職とする一方,軍政改革によって増強されたコミ…
一幡 いちまん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1198~1203.9.2鎌倉前期の将軍源頼家の嫡男。母は比企能員(ひきよしかず)の女若狭局。1203年(建仁3)8月,北条時政と政子は頼家を引退させ,関西38カ…
下横辺田村しもよこべたむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:上益城郡甲佐町下横辺田村[現]甲佐町下横田(しもよこた)東は上早川(かみそうがわ)村、南は中横田(なかよこた)村、北は糸田(いとだ…
califfato
- 伊和中辞典 2版
- [名](男) 1 カリフの地位[称号], カリフ職. 2 カリフの統治区.
controllerìa
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)調査機関, 点検[検査]職 personale di ~|〘鉄道〙検札[集札]係.
きょう‐せい〔ケウ‐〕【教正】
- デジタル大辞泉
- 明治初年、教部省に置かれた教導職の最上位。
うきょう‐の‐だいぶ〔ウキヤウ‐〕【右京大夫】
- デジタル大辞泉
- 右京職うきょうしきの長官。正五位上相当。うきょうのかみ。
rettorale
- 伊和中辞典 2版
- [形]⸨稀⸩学長[校長]の, 学長にふさわしい;司祭の carica ~|学長職[任期].
ちょうしゅう‐かん(チャウシウ‥)【長秋監】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 中宮(ちゅうぐう)の大夫(かみ)の唐名。〔職原鈔(1340)〕
inspection
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]監督,視察,検査;監督官[視察官,検査官]の職;監査機関.
巨勢多益須 (こせの-たやす)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 663-710 飛鳥(あすか)時代の官吏。天智(てんじ)天皇2年生まれ。大津皇子の謀反事件にからんで逮捕されたが,皇子の自害後ゆるされる。持統天皇3年(6…
いんじょう‐じ(インゼフ‥)【引接寺】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 京都市上京区閻魔(えんま)前町にある高野山真言宗の寺。山号は光明山。寛仁年間(一〇一七‐二一)定覚の開基といわれる。閻魔堂狂言(花念仏…
せんざいわかしゅう(‥ワカシフ)【千載和歌集】
- 精選版 日本国語大辞典
- 平安末期の第七番目の勅撰和歌集。二〇巻。藤原俊成撰。後白河院の院宣による。俊成の私撰集を基盤に撰述し、文治三年(一一八七)序、同四年奏覧。…
ふじたびじゅつかん 【藤田美術館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 大阪府大阪市にある美術館。昭和29年(1954)創立。大阪の旧男爵藤田伝三郎と息子たちによる東洋古美術を中心としたコレクションを収蔵・展示する。国…
裏松光世 (うらまつみつよ) 生没年:1736-1804(元文1-文化1)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸後期の公家。有職故実家。法名は固禅。烏丸光栄の末子,裏松益光の養嗣子。1758年(宝暦8)蔵人に補されたが,竹内式部の宝暦事件に連座し出仕を…