Bee・ren•aus・le・se, [béːrən-aυsleːzə]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/-n) ベーレンアウスレーゼ(粒を精選したブドウから造った上等な貴腐(きふ)ワイン:⇒Wein ).
ルーシー Lucy
- 改訂新版 世界大百科事典
- アウストラロピテクス・アファレンシスの女性個体骨格化石(AL 288-1)に付けられた愛称。1974年エチオピアのアファール低地のハダールで,この化石…
うす‐ぐも・る【薄曇る】
- デジタル大辞泉
- [動ラ五(四)]雲や霞かすみが薄く一面にかかって空を覆う。「空が、急にさっと―・ると」〈有島・生れ出づる悩み〉
ナチズム Nazism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヒトラーの率いたナチスの運動およびイデオロギー。民族 (国家) 社会主義ともいう。党綱領 25ヵ条のほか,ヒトラーの『わが闘争』,A.ローゼンベルク…
うす‐くち【薄口】
- デジタル大辞泉
- 1 吸い物・煮物などの味の薄いもの。⇔濃い口。2 「薄口醤油」の略。3 土瓶・ちょこなどの薄手のもの。「薄口の茶碗」[類語]薄味・薄い・希薄・薄…
大ピピン
- デジタル大辞泉プラス
- 《Pippin der Ältere》フランク王国の分国、アウストラシアの宮宰、ピピン1世(?~639年)の異名。
アウストロアジア語系諸族 (アウストロアジアごけいしょぞく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- アウストロアジア語族に属する言語を話す諸族の総称。中部インドからインドシナ半島にかけて分布し,その経済形態も,マレー半島のセマン族やタイ,…
グライ土壌 ぐらいどじょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 湛水(たんすい)または排水不良により酸素が欠乏して土壌が還元される結果、二価鉄やマンガンなどが生成して土層が灰色ないし青色に変化する現象をグ…
ダゴベルト[1世] Dagobert I 生没年:605から610-639
- 改訂新版 世界大百科事典
- メロビング朝のフランク王。在位623-638年。623年父王クロタール2世の下王Unterkönigとして,アウストラシア分国を統治し,これを同分国のピピン1世…
Tancrédi
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)⸨固名⸩タンクレアウス ~ d'Altavilla(1078頃‐1112;第1回十字軍で活躍したノルマンの勇士).
トップレス
- 百科事典マイペディア
- 胸を露出した女性用の水着やドレスをいう。1964年米国のデザイナー,ルディ・ガーンライヒによってデザインされたトップレスの水着が話題を呼んだ。
うす‐ぐろ・い【薄黒い】
- デジタル大辞泉
- [形][文]うすぐろ・し[ク]少し黒い。ぼんやりと黒みがかっている。「―・い疲れた顔」「―・く汚れた手」[類語]真っ黒い・か黒い・黒い・黒黒・…
アウステルリッツ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
パラグライダー
- 百科事典マイペディア
- パラシュートとハンググライダーをミックスした用語。パラシュートのように小さく折りたたむことのできる繊維製のグライダー。宇宙船回収用に開発さ…
うなぎアイス
- デジタル大辞泉プラス
- 有限会社双葉(静岡県掛川市)が販売する冷菓。同社のオリジナルブランド「ツインリーフ」のひとつ。浜名湖産ウナギの蒲焼をミンチしたものを練り込…
ユリウス シュトライヒャー
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1885年2月12日ナチス・ドイツの政治家1946年没
れーすぐらす【レース・グラス】
- 改訂新版 世界大百科事典
グライディング(gliding)
- デジタル大辞泉
- 滑空。「ハンググライダーがみごとなグライディングを見せる」
フットランチドマイクロライト部会
- パラグライダー用語辞典
- 日本ではパラグライダーやハンググライダーは航空法で航空機とは定義されていない。パラグライダーに動力をつけた場合は、超軽量飛行機扱いになる場…
パーペン Franz von Papen
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1879~1969ドイツの政治家。第一次世界大戦に参戦した将校。戦後は中央党の最右翼に属した。1932年6月,シュライヒャーに推されて首相となり,ナチス…
ヨハン[オーストリア大公] ヨハン[オーストリアたいこう] Johann, Erzherzog von Österreich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1782.1.20. フィレンツェ[没]1859.5.10. グラーツオーストリア大公,軍人。神聖ローマ皇帝レオポルト2世の末子。対ナポレオン戦争では 1800年バ…
アウストラロピテクス・ガルヒ Australopithecus garhi
- 改訂新版 世界大百科事典
- 前期更新世の猿人の一種。ガルヒ猿人とも呼ばれる。アウストラロピテクスは〈南のサル〉,ガルヒは〈驚き〉という意味。エチオピアのミドル・アワッ…
中ピピン
- デジタル大辞泉プラス
- 《Pippin der Mittelere》フランク王国の分国、アウストラシアの宮宰、ピピン2世(?~714年)の異名。
いんおう‐そご【印欧祖語】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 歴史言語学・比較言語学の立場から見て、印欧諸語の出発点となった言語とされるもの。A=シュライヒャーにより、一九世紀後半頃からその…
オーストリアワイン
- 飲み物がわかる辞典
- オーストリア産のワインの総称。北東部のニーダーエースタライヒ州が最大の産地。伝統的に白ワインの生産が多いが、近年は赤ワインの生産も増加して…
Bereich
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [ベライヒ] [男] ([中])(―[e]s/―e) ([英] area)地域, 区域, 地区; 範囲, 領域, 分野Das ist nicht mein ~.|それは私の権限外だ.
コッヘム(Cochem)
- デジタル大辞泉
- ドイツ西部、ラインラント‐プファルツ州の町。モーゼル川に面し、モーゼルワインの産地として知られる。後期ゴシック様式のライヒスブルク城(コッヘ…
ビエドマ‐こ【ビエドマ湖】
- デジタル大辞泉
- 《Lago Viedma》アルゼンチン南部、パタゴニア地方にある湖。アンデス山脈東麓にある氷河湖で、ビエドマ氷河などが流入する。南東端からラ‐レオナ川…
Lu・cy /lúːsi/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 ルーシー(◇女子の名).2 《人類》ルーシー(◇アフリカで発見された化石原人アウストラロピテクスの呼び名).
猿人 (えんじん) ape-like ape man earliest and early hominins
- 改訂新版 世界大百科事典
- 人類の進化段階を人為的に四つに分けた場合の最初の区分に属する人類。猿人という名称は,いわゆるサルとヒトとの中間的な人類という意味。かつては…
pa・ra・pen・tis・ta, [pa.ra.pen.tís.ta]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] [女] パラグライダーを行う人,パラグライダー愛好者.
アウストロネシア‐ごぞく【アウストロネシア語族】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ⇒オーストロネシアごぞく(━語族)
グライ‐そう【グライ層】
- デジタル大辞泉
- 《gley》低湿地などの地下にみられる、青灰色の土の層。地下水に浸されて酸素が欠乏するために鉄分が還元されて生じる。G層。
ピピン[1世]【ピピン】
- 百科事典マイペディア
- フランク王国の分王国アウストラシアの宮宰。大ピピンとも。その子ピピン2世以後フランクの宮宰職を世襲した。→カロリング朝
フライシュタット(Freistadt)
- デジタル大辞泉
- オーストリア北部、オーバーエスターライヒ州の町。リンツの北東約30キロメートルに位置する。城壁に囲まれた旧市街には、保存状態のよい二つの城門…
volovelista
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)(女)[複(男) -i]〘スポ〙グライダー愛好家, グライダー飛行家.
ボーデン[湖]【ボーデン】
- 百科事典マイペディア
- ドイツ,オーストリア,スイスの国境にある湖。コンスタンツ湖ともいう。ライン川の一部をなす。面積539km2。水深は最大252m。湖岸はブドウ栽培が盛…
醤油アイス 醤くりーむ
- デジタル大辞泉プラス
- 弓削多醤油(埼玉県坂戸市)が販売する冷菓。ミルクアイスに再仕込醤油で味付けしたカップ・アイス。大豆粒入りの豆つぶ味、醤油がマーブル状に混ぜ…
ワイルド・チャイルド
- デジタル大辞泉プラス
- アイルランド出身のシンガー・ソングライター、エンヤの曲。アルバム「ア・デイ・ウィズアウト・レイン」(1994年)からのシングル。日本では映画「…
みなみアジア‐ごぞく【南アジア語族】
- デジタル大辞泉
- インドシナ半島のモン‐クメール語族、インド半島に散在するムンダ諸語などからなる語族。アウストロアジア語族。オーストロアジア語族。
ジンジャントロプス じんじゃんとろぷす Zinjanthropus
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの人類学者のL・リーキーが、1959年にタンザニアのオルドワイ渓谷で発見した猿人頭骨に名づけられた分類学上の属名。正式にはジンジャントロ…
うす‐ぐも・る【薄曇】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙① 薄い雲がかかって少し曇る。[初出の実例]「うすくもる青葉の山の朝明けに降るとしもなき雨そそぐなり〈藤原公宗〉」(出…
schleichen*
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [シュライヒェン] (schlich; geschlichen) [自](s) [再] ⸨[sich4]⸩ ([英] creep)こっそり歩く〈入る,出る〉.
ジブラ(Jibla)
- デジタル大辞泉
- イエメン南西部の町。標高2200メートル。11世紀、スライヒ朝の女王アルワにより建設。山腹の斜面に沿って伝統的な石造りの家並みが広がる。女王が埋…
アイスなくりーむパン
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社ドルチェ(広島県尾道市)が販売する冷菓。しっとりした生地のパンの中にジェラートアイスを入れたデザート。「くりーむパン」で知られる広…
ルーシー
- デジタル大辞泉プラス
- 国立科学博物館のキャラクター。名称は同館に展示されているアウストラロピテクス・アファレンシスの復元模型(愛称Lucy)から。
ハンググライダー はんぐぐらいだー hangglider
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- パイロットの脚力によって、離陸、着陸、運搬のすべてが行える無動力航空機(グライダー)の総称で、国際航空連盟スポーツ規則の定義によると次の3種…
あうすとる【アウストル】
- 改訂新版 世界大百科事典
アウステルリッツ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [ドイツ語] Austerlitz ) チェコ東部モラビア地方の町。正称スラブコフ‐ウ‐ブルナ。
グライ土 (グライど) gley soil
- 改訂新版 世界大百科事典
- つねに地下水面が地表近くにある低湿な沖積地の土壌。日本では大部分水田地帯になっており,湿田と呼ばれるものがほぼこの土壌に相当する。つねに地…