マイケル・ヘイドン アマコスト
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1937年4月15日アメリカの政治学者;外交官
うちだ‐こうさい〔‐カウサイ〕【内田康哉】
- デジタル大辞泉
- [1865~1936]外交官・政治家。熊本の生まれ。明治末から五度外相を務めた。満州事変後、満鉄総裁、斎藤内閣の外相となり、幣原しではら協調外交に…
南アメリカ【みなみアメリカ】
- 百科事典マイペディア
- アメリカ大陸の南半部。六大州の一つ。パナマ地峡を北限とし,ほぼ北緯13°以南をいうことも多いが,ここでは中央アメリカと区別してコロンビア以南を…
pan-americano, na /panameriˈkɐ̃nu, na/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [形]汎アメリカの,全アメリカの.
強硬外交 きょうこうがいこう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 昭和前期,田中義一内閣の対中国政策。憲政会・民政党の協調外交政策に対して,軍事力を背景とした侵略的外交。積極外交ともいう。
アメリカの息子 (アメリカのむすこ) Native Son
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの黒人作家リチャード・ライトの代表作で,アメリカ黒人文学をはじめて世界文学の水準にまで高めた意義をもつ。1940年刊行。運転手として雇…
リトビノフ Litvinov, Maksim Maksimovich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1876.7.17. ポーランド,ビャリストク[没]1951.12.31. ロシア,モスクワソ連の外交官。本名 Meir Walach。ユダヤ人中流階級の出身。 1898年ロシ…
アメリカ‐いも【アメリカ芋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 サツマイモの栽培品種のうち、江戸末期から日本で栽培されていた品種に対し、新たに明治になってアメリカから入った品種。芋は主に白色で…
教書
- 知恵蔵
- アメリカ合衆国憲法第2条により、大統領が議会に対して義務付けられた、連邦の状況についての報告及び政策提案。一般教書(State of the Union Messag…
杉原荒太 (すぎはら-あらた)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1899-1982 昭和時代の外交官,政治家。明治32年8月28日生まれ。外務省にはいり,昭和20年条約局長。25年参議院議員(当選4回,自民党)。鳩山(はとやま)…
国益 (こくえき) national interest
- 改訂新版 世界大百科事典
- 国家的利益を縮約した概念。英語のnationalは国家的とも国民的とも訳されるが,英語では,国家にあたるstateに形容詞の形がないために,nationalをst…
ブラック Black, Eugene Robert
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1898.5.1. アトランタ[没]1992.2.19. ニューヨーク,サウサンプトンアメリカの銀行家。発展途上国援助問題の権威。ジョージア大学卒業。 1937~4…
あめりかのいさん【《アメリカの遺産》】
- 改訂新版 世界大百科事典
ブレット ハート
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1836年8月25日アメリカの小説家,外交官1902年没
ロビン ニブレット Robin Niblett
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書英国王立国際問題研究所所長国籍英国生年月日1962年学歴オックスフォード大学卒学位Ph.D.(オックスフォード大学)経歴1988年米国戦略国際問…
ヴァン・ヴォルクンバーグ
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:1888.8.1(1888.8.1) 生年:1821.9.4 幕末維新期のアメリカの外交官。ニューヨーク州プラッツバーグに生まれる。フランクリン・アカデミーで法…
ジョン=ヘイ John Milton Hay
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1838〜1905アメリカの政治家マッキンリー・T.ローズヴェルト両大統領の国務長官として,帝国主義初期のアメリカ外交を推進。中国に対する門戸開放政…
81ヵ国声明【はちじゅういっかこくせいめい】
- 百科事典マイペディア
- モスクワ声明とも。1960年モスクワで開かれた81ヵ国共産党・労働者党代表者会議で発表されたもの。1957年のモスクワ宣言を発展させ,平和共存が社会…
K.V. ケサバン K.V. Kesavan
- 20世紀西洋人名事典
- - ? インドの政治学者。 ジバーラル.ネルー大学日本・韓国研究部準教授。 日本の外交政策を専門とし、インドにおける日本研究機関の一つであるジバ…
グルー(Joseph Clark Grew) ぐるー Joseph Clark Grew (1880―1965)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの外交官。ボストンの生まれ。ハーバード大学卒業後国務省に入る。第一次世界大戦時はベルリン、ウィーンに駐在、休戦後はバーゼル、パリ平…
ゴーガス Gorgas, William Crawford
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1854.10.3. アメリカ,アラバマ,モビール[没]1920.7.4. イギリス,ロンドンアメリカの外科医。 1880年,アメリカ陸軍の軍医,1914年,軍医総監…
ナセル
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Gamâl Abdel Nasser ガムール=アブデル━ ) エジプトの軍人、政治家。ナギブとともに一九五二年クーデターを成功させ、五六年大統領に就任。五八年…
アドルフ・オーガスタス バーリ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1895年1月29日アメリカの法律家,外交官1971年没
エヴァレット
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1790年3月19日アメリカの著述家,外交官1847年没
ロッジ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1902年7月5日アメリカの政治家,外交官1985年没
米中国交正常化(べいちゅうこっこうせいじょうか)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリカのニクソン政権は第二次世界大戦後の米中の対立関係解消のため,1971年にキッシンジャー大統領補佐官を秘密裏に訪中させ,ニクソン大統領の7…
フィンランド化 フィンランドか Finlandization
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フィンランドの国際的地位をソ連に従属的であるとみなして,他の諸国の戒めにしようとする概念。この言葉を政治の世界に持込んだのは西ドイツの政治…
アメリカの悲劇 アメリカのひげき An American Tragedy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの小説家 T.ドライサーの小説。 1925年刊。貧しい伝道師の子クライド・グリフィスは,出世を夢みて金持の伯父の工場に就職する。そこで知合…
アメリカ‐ふう【アメリカ風】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アメリカの趣があること。アメリカ式。[初出の実例]「上村君の亜米利加風(アメリカフウ)の家は」(出典:牛肉と馬鈴薯(1901)〈国木田独…
カリブ海政策 かりぶかいせいさく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- カリブ海を「アメリカの湖」とみなし、同地域一帯の勢力圏化を目ざしたアメリカ合衆国の政策。カリブ海地域に対するアメリカの経済的、戦略的関心は…
マニフェスト‐デスティニー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Manifest Destiny ) 一八四〇~五〇年代のアメリカの西方進出・領土拡大を正当化した語。「明白な運命」「膨張の天命」などと訳…
フェアバンク John King Fairbank 費正清
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1907~91アメリカの中国研究者。中国研究の草分けとして知られ,第二次世界大戦後のアメリカの対中国政策やアジア認識にも多大な影響を与えた。また…
コニェツポルスキ Koniecpolski, Stanisław
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1591[没]1646.3.12. ボルディポーランドの軍人。 1619年野戦軍司令官に就任。トルコ,ロシア,スウェーデンに対する戦争を指揮し,32年に軍総司…
大河原良雄 (おおかわら-よしお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1919- 昭和-平成時代の外交官,経営者。大正8年2月5日生まれ。昭和17年外務省にはいり,アメリカ公使,アメリカ局長,官房長,オーストラリア大使をへて…
パトリック クローニン Patrick M. Cronin
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書安全保障研究家 新米国安全保障研究所(CNAS)上級顧問国籍米国生年月日1958年出生地フロリダ州専門アジアの安全保障と軍事外交戦略学歴フロ…
トマス・ネルソン ペイジ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1853年4月23日アメリカの小説家,歴史家,外交官1922年没
ベゾブラーゾフ Bezobrazov, Aleksandr Mikhailovich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1855[没]?ロシアの政治家。 1903年から皇帝の尚書。 1898年極東への進出を目的として「ベゾブラーゾフの徒党」をつくり,ニコライ2世の外交政策…
アレン・W ダレス
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1893年4月7日アメリカの法律家,外交官1969年没
アルバート ガラティン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1761年1月29日アメリカの政治家,外交官1849年没
サーロー Thurloe, John
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1616[没]1668.2.21. ロンドンイギリスの政治家。法律を学び,裁判官セント・ジョンの秘書となって政界に進出。 1652年共和国の国務会議官房長官…
モンロー主義(モンローしゅぎ) Monroe Doctrine
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1823年モンロー大統領は,ヨーロッパ諸国がアメリカ大陸に新たに植民地を持つこと,あるいは古い政治制度を持ち込もうとすることに反対し,一方アメ…
アメリカの学者 アメリカのがくしゃ The American Scholar
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの詩人,思想家 R.W.エマソンが 1837年ハーバード大学で行なった講演。学者は自然・書物・行動を通じて学び,思索する人間の義務として自己…
四つの自由 よっつのじゆう Four Freedoms
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1941年1月6日アメリカの F.ルーズベルト大統領が一般教書のなかで表明した民主主義の原則で,(1) 表現の自由,(2) 信仰の自由,(3) 欠乏からの自由 (…
セルゲイ スタニシェフ Sergei Stanishev
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家 欧州社会党(PES)党首 元ブルガリア首相国籍ブルガリア生年月日1966年5月5日出生地ソ連ウクライナ共和国ヘルソン(ウクライナ)学歴モ…
斎藤真【さいとうまこと】
- 百科事典マイペディア
- 政治学者。英文学者の斎藤勇(たけし)の二男として,東京都で生まれる。東京帝国大学(現,東京大学)法学部政治学科卒業。東京大学教授,国際基督教…
きた‐アメリカ【北アメリカ】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( アメリカはAmerica ) 西半球の北半部、アメリカ大陸のパナマ以北およびグリーンランドなどの島々を占める、六大州の一つ。また、メキシコからパナ…
アメリカ‐わに【アメリカ鰐】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ワニ目クロコダイル科の爬虫類。北アメリカ南端部から南アメリカにかけて分布する。全長三・七~七メートルに達する。アメリカアリゲータ…
ボーイングB-52 ボーイングビーごじゅうに Boeing B-52 Stratofortress
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エンジン8基を備えるアメリカ合衆国の大型戦略爆撃機。開発は第2次世界大戦直後の 1945年に空軍の要求で始まり,複数のメーカーがターボプロップを含…
アメリカ アメリカ
- デジタル大辞泉プラス
- 1963年製作のアメリカ映画。原題《America, America》。監督:エリア・カザン。第36回米国アカデミー賞作品賞ノミネート。同美術賞(白黒)受賞。
ジョンソン Johnson, Ural Alexis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1908.10.17. カンザス,ファルン[没]1997.3.24. ノースカロライナ,ローリーアメリカの外交官。 1935~37年日本駐在大使館勤務を振出しに,37~4…