デジタル大辞泉
「内田康哉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
うちだ‐こうさい【内田康哉】
- 外交官、政治家。熊本県出身。東京帝国大学卒。第二次西園寺内閣以来、五内閣の外相。不戦条約会議の全権、満鉄総裁などを歴任。斎藤内閣の外相として、「焦土外交」と呼ばれる強硬な外交政策を推進した。慶応元~昭和一一年(一八六五‐一九三六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
内田康哉
うちだやすや
(1865―1936)
明治から昭和前期の外交官、政治家。名は一般に「こうさい」と読まれる。熊本藩士の子で、1887年(明治20)帝国大学法科大学卒業、外務省に入る。在外勤務、農商務省課長を経て1897年外務省通商局長となる。以後政務局長、総務長官、清(しん)国公使、外務次官を歴任し、1907年(明治40)男爵。欧米在勤ののち、1909年子爵となり、第二次西園寺公望(さいおんじきんもち)内閣の外相に就任。1916年(大正5)ロシア大使、その後原敬(たかし)、高橋是清(これきよ)、加藤友三郎内閣の外相を務め、伯爵となる。1926年枢密顧問官。1928年(昭和3)パリ不戦条約会議全権となるが、その条約文中の「其(そ)ノ各自ノ人民ノ名ニ於(おい)テ」が国内で問題となり、顧問官を辞任する。1930年貴族院議員、翌年満鉄総裁。満州事変では関東軍に協力し、1932年斎藤実(まこと)内閣の外相に就任すると、「国を焦土にしても譲らない」として「満州国」の承認を強行、「焦土外交」の異名をとった。翌年、国際連盟脱退を推進したが、昭和11年3月12日死去した。
[岡部牧夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
内田康哉
うちだこうさい
[生]慶応1 (1865).8.1. 肥後
[没]1936.3.12. 東京
明治・大正・昭和期の外交官。1887年帝国大学卒業後外務省に入り,アメリカ合衆国,イギリス,清国在勤後,通商局長,政務局長,総務長官などを歴任。その後,駐清公使,駐オーストリア大使,駐アメリカ大使を務め,1911年第2次西園寺公望内閣の外務大臣に就任した。さらに 1916年駐ロシア大使,1925年枢密顧問官(→枢密院),1931年南満州鉄道株式会社総裁などの要職につき,この間に原敬内閣と斎藤実内閣の外相に就任。明治から昭和にいたる 3時代の外相として,外務省の中枢に位置した。しかし 1932年の満州国承認,1933年の国際連盟脱退を断行するなど,しだいに親軍的色彩を強め,「国を焦土と化すとも満州国承認を行なう」と議会で答弁し「焦土外交」と称された。伝記に『内田康哉』(内田康哉伝記編纂委員会・鹿島平和研究所編,1969)がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
内田康哉 (うちだこうさい)
生没年:1865-1936(慶応1-昭和11)
外交官。熊本県出身。1887年帝国大学法科大学を卒業,外務省に入る。外務省政務局長,同総務長官を歴任,1901年以降駐清公使,駐オーストリア,駐米各大使を務める。この間07年に男爵,11年に子爵となる。同年第2次西園寺公望内閣の外相となり,辛亥革命に対処するとともに第3次日露協約を結ぶ。16年駐露大使となったが,ロシア革命で帰国。18年原敬内閣の外相になり,シベリア出兵に反対し,ワシントン会議に対処した。25年枢密顧問官となり,28年のパリ不戦条約会議全権として渡仏,不戦条約に署名したが,同条約中の〈人民ノ名ニ於テ〉が国体観念に反するとして攻撃され枢密顧問官を辞任。31年満鉄総裁に就任,満州事変では関東軍の方針に同調,翌年斎藤実内閣に四たび外相として入閣,満州国承認問題に関連して〈焦土外交〉を提唱し,国際連盟脱退を主張するなど強硬路線を推進した。
執筆者:由井 正臣
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
内田 康哉
ウチダ コウサイ
- 肩書
- 外相,枢密顧問官,満鉄総裁
- 生年月日
- 慶応1年8月10日(1865年)
- 出生地
- 肥後国(熊本県)
- 学歴
- 帝大法科大学(現・東大)〔明治20年〕卒
- 経歴
- 外務省に入り、米英在勤の後、清国公使館一等書記官、外務次官を経て、明治34〜39年駐清国公使。のち駐オーストリア大使兼スイス公使、42年駐米大使を経て、44年第2次西園寺内閣の外相に就任。大正5年駐ロシア大使、帰国後、7年より原内閣、高橋内閣、加藤内閣の外相を務める。この間、パリ講話会議、ワシントン会議に出席。9年伯爵、12年枢密顧問官。昭和3年パリ不戦条約に全権として調印、その違憲問題で4年辞任。6年満鉄総裁。7年斎藤内閣の外相に迎えられ、満州国の承認、国際連盟脱退と続く国際的孤立化の外交を推進、“焦土外交”と批判された。8年9月外相辞任。
- 没年月日
- 昭和11年3月12日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
内田 康哉
ウチダ コウサイ
明治〜昭和期の外交官,政治家,伯爵 外相;枢密顧問官;満鉄総裁。
- 生年
- 慶応1年8月10日(1865年)
- 没年
- 昭和11(1936)年3月12日
- 出生地
- 肥後国(熊本県)
- 学歴〔年〕
- 帝大法科大学(現・東大)〔明治20年〕卒
- 経歴
- 外務省に入り、米英在勤の後、清国公使館一等書記官、外務次官を経て、明治34〜39年駐清国公使。のち駐オーストリア大使兼スイス公使、42年駐米大使を経て、44年第2次西園寺内閣の外相に就任。大正5年駐ロシア大使、帰国後、7年より原内閣、高橋内閣、加藤内閣の外相を務める。この間、パリ講話会議、ワシントン会議に出席。9年伯爵、12年枢密顧問官。昭和3年パリ不戦条約に全権として調印、その違憲問題で4年辞任。6年満鉄総裁。7年斎藤内閣の外相に迎えられ、満州国の承認、国際連盟脱退と続く国際的孤立化の外交を推進、“焦土外交”と批判された。8年9月外相辞任。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
内田康哉【うちだこうさい】
外交官。肥後(ひご)国八代郡出身。帝大法科卒後外務省に入り,公・大使を歴任。1911年第2次西園寺内閣の外相。以後満鉄総裁,枢密顧問官につく。1932年斎藤実内閣の外相となり,満州国承認,国際連盟脱退などの強硬外交策をとり,幣原喜重郎の協調外交に対して焦土外交と評された。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
内田康哉
うちだやすや
1865.8.1~1936.3.12
大正・昭和前期の外交官・政治家。肥後国生れ。東大卒。1887年(明治20)外務省入省。第2次西園寺・原・高橋・加藤友三郎の4内閣の外相を務め,シベリア出兵・パリ講和会議・ワシントン会議などに対処した。1925年(大正14)枢密顧問官に就任,28年(昭和3)不戦条約全権委員となるが,同条約批准問題により顧問官を引責辞任。満鉄総裁をへて,32年斎藤内閣の外相に就任,国際連盟脱退・満州国承認などを断行し,焦土外交と評された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
内田康哉 うちだ-こうさい
1865-1936 明治-昭和時代前期の外交官,政治家。
慶応元年8月10日生まれ。駐米大使などをへて明治44年第2次西園寺内閣の外相。昭和6年満鉄総裁。翌年斎藤実(まこと)内閣の外相となり,「日本は焦土となっても満州をまもる」として満州国を承認し,国際連盟脱退を断行した。昭和11年3月12日死去。72歳。肥後(熊本県)出身。帝国大学卒。名は「やすや」ともよむ。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
内田康哉
うちだこうさい
1865〜1936
明治〜昭和初期の外交官
肥後(熊本県)の生まれ。第2次西園寺内閣以来,外相就任5回。不戦条約会議の全権となる。南満州鉄道株式会社(満鉄)総裁として満州事変に協力し,1932年斎藤実 (まこと) 内閣の外相となり満州国承認・国際連盟脱退などの強硬外交を展開した。幣原 (しではら) 喜重郎の協調外交に対して焦土外交と評された。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
内田 康哉 (うちだ こうさい)
生年月日:1865年8月10日
明治時代-昭和時代の政治家;外交官。外務大臣;満鉄総裁
1936年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報