せんごくじだい 戦国時代
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (日本史)peri̱odo(男) Sengoku(◆peri̱odo dei regni combattenti caratteriẓẓato dalla mancanza di un forte governo centrale,146…
鉄器時代 てっきじだい Iron Age
- 旺文社世界史事典 三訂版
- デンマークの考古学者トムセンによる考古学上の三期区分法における第3段階で,石器時代・青銅器時代の次につづく時代区分中国では戦国時代,インド…
戦国時代
- 小学館 和西辞典
- ⸨歴史⸩ (日本の) período m. ⌈Sengoku [de los estados en guerra], (中国の) período m. de los Reinos Combatientes
ぶけ‐じだい【武家時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 時代区分の一つ。中世以後の、武家が政権をにぎっていた時代。鎌倉・室町・安土桃山・江戸時代の全体をいう。
ほうけん‐じだい【封建時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 封建制度が、国家・社会の生活の基準であった時代。日本では、鎌倉幕府の成立から、江戸幕府の崩壊に至る、およそ六世紀の間の武家支配の…
三山時代 さんざんじだい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 14~15世紀初め,沖縄本島に成立した中山(ちゅうざん)・南山(なんざん)・北山(ほくざん)の三つの政権による時代。琉球史上の時代区分。12~14世紀に…
戦国時代 せんごくじだい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1室町後期にあたり,応仁・文明の乱がおこった1467年(応仁元)から,室町幕府が織田信長により滅ぼされた1573年(天正元)までのほぼ1世紀をさすことが…
田沼時代 たぬまじだい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 江戸中期,田沼意次(おきつぐ)が権勢をふるい,政治に大きな影響を及ぼした時代。意次が10代将軍徳川家治の側用人についた1767年(明和4),もしくは老…
桂園時代 けいえんじだい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 明治後期~大正初期に桂太郎と西園寺公望(きんもち)が交互に政権を担当した時期の通称。日露戦争を機に妥協した山県系藩閥・官僚閥と政友会は,政権…
江戸時代
- 共同通信ニュース用語解説
- 今の東京に置かれた江戸幕府えどばくふが、日本を治めた時代。1603(慶長けいちょう8)年から265年間続いた。徳川とくがわ家が安定的に支配しはいした…
おうごん‐じだい〔ワウゴン‐〕【黄金時代】
- デジタル大辞泉
- 《golden age》1 古代ギリシャの詩人ヘシオドスが人類の歴史を金・銀・銅・鉄の4期に分けた、その第1期。地上には永遠の春が続き、幸福と平和と正義…
インスタント‐じだい【インスタント時代】
- デジタル大辞泉
- インスタント食品が普及している時代。昭和35年(1960)ごろから言われだした。
鎌倉時代【かまくらじだい】
- 百科事典マイペディア
- 12世紀末から1333年まで鎌倉幕府の存続した時代。始期には諸説があるが,1185年の守護・地頭の設置に求める説が有力。幕府と朝廷とが対立するが承久…
時代世話 (じだいせわ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 歌舞伎狂言の分類の一つである世話物のうち,誇張された様式的な時代物風な演技・演出を随所に挿んだ世話物を〈時代世話〉という。たとえば《青砥稿…
地質時代 (ちしつじだい) geologic time
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 地質系統geologic system 隠生累代 顕生累代 地球の歴史の三つの要因 マントル対流 酸素を含む大気 生物圏の進化 その他の…
黄金時代 (おうごんじだい) L'âge d'or
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1930年製作のフランス映画。《アンダルシアの犬》(1929)とともにダリとブニュエルが共同でつくった画期的なアバンギャルド映画とみなされている作…
こふん‐じだい【古墳時代】
- デジタル大辞泉
- 古代日本で、古墳が盛んにつくられた時代。弥生時代に続き、3世紀末ごろから7世紀ごろまで。階級社会が成立し、特に大和政権を中心とする政治権力が…
じだい‐かんかく【時代感覚】
- デジタル大辞泉
- その時代の動向や特徴などをとらえる感覚。「時代感覚が鋭い」
じだい‐ばなれ【時代離れ】
- デジタル大辞泉
- 時代がかけはなれていること。極めて昔風であること。
じだい‐もよう〔‐モヤウ〕【時代模様】
- デジタル大辞泉
- 1 古い時代の模様。2 ある時代のありさま。
時代区分 じだいくぶん Periodisierung
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 歴史の流れを各時代の特徴によって区分すること。時代区分は,歴史を体系的に理解するうえに便利であるというだけでなく,それは発展の学問としての…
みゅけないじだい【ミュケナイ時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
平安時代 へいあんじだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本歴史の時代区分の一つで,古代の最終期。都が平安京に定められた延暦 13 (794) 年から源頼朝が鎌倉に幕府を開くまでの約 400年間をいう。政治史…
せんし‐じだい【先史時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 文献・記録が存在せず、考古学、地質学などが主要な研究領域となる時代。⇔歴史時代。〔哲学字彙(1881)〕
げんし‐じだい【原始時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 未開な原始社会の存在する時代。日本では、先土器、縄文の頃をさす。原人時代。[初出の実例]「原始時代(ゲンシジダイ)そのままで幾千年人…
ようらん‐じだい(エウラン‥)【揺籃時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =ようらんき(揺籃期)[初出の実例]「明治十三四年から二十五六年までは日本に於ける万年筆の揺藍時代であったらう」(出典:読書放浪(1…
ぎょりょう‐じだい(ギョレフ‥)【漁猟時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 農耕の発達以前、人類がもっぱら漁猟によって生活していた時代。狩猟時代。
かまくら‐じだい【鎌倉時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 源頼朝が鎌倉に政権を樹立した文治元年(一一八五)から北条高時の滅亡した元弘三年(一三三三)までの約一五〇年間の時代。ただし、その始期につい…
じだい‐かんかく【時代感覚】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 その時代の動向・特徴などをとらえる感覚。〔いろは引現代語大辞典(1931)〕[初出の実例]「老大家の風俗小説らしく昔の夢を追うてみたと…
じだい‐きょうげん(‥キャウゲン)【時代狂言】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 歴史上の事物に取材した芝居。特に、江戸時代の浄瑠璃や歌舞伎で、江戸時代以前の武家社会に題材をとった合戦物、お家騒動物などをいう。…
じだい‐ぎょうれつ(‥ギャウレツ)【時代行列】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 毎年一〇月二二日、京都の平安神宮の時代祭に行なわれる風俗行列。中古から明治までの歴代風俗を装った行列が町を練り歩くもの。
じだい‐さくご【時代錯誤】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 異なる時代の現象・事件・人物・思考などを、歴史の流れを考慮しないで結びつけて理解する誤り。アナクロニズム。俗には、時代の流れを無…
しょうねん‐じだい(セウネン‥)【少年時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 少年の頃。一般的には児童期の後半をいう。少年期。[初出の実例]「調子はづれの騒ぎをやった少年時代は過ぎて」(出典:思出の記(1900‐01…
じょうもん‐じだい【縄文時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 日本歴史上の時代区分の一つ。石器・骨角器と共に縄文土器が使用された時代。型式により、草創期・早期・前期・中期・後期・晩期の六期に…
shiń-jídai, しんじだい, 新時代
- 現代日葡辞典
- A nova época.~ o kakusuru hitobito|新時代を画する人々∥As pessoas mais marcantes da ~ [dos novos tempos].
dṓ-jídai[oó], どうじだい, 同時代
- 現代日葡辞典
- A mesma época;a contemporaneidade.~ no|同時代の∥Da mesma época;contemporâneo.⇒dṓ5.
時代物 じだいもの
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸時代,歌舞伎・浄瑠璃・小説の分類世話物に対し,江戸およびそれ以前の武将の軍記などを描いたもの。たとえば近松門左衛門『国性爺合戦』,竹田…
田沼時代 たぬまじだい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸中期,10代将軍徳川家治 (いえはる) の治世中,田沼意次 (おきつぐ) が側用人・老中として政治を担当した時代(1767〜86)享保の改革の一面を継…
へいあん‐じだい【平安時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 桓武天皇の延暦一三年(七九四)から、後鳥羽天皇の建久三年(一一九二)鎌倉幕府の創設までの約四〇〇年間をいう。ただし終末については異説がある…
やまと‐じだい【大和時代】
- デジタル大辞泉
- 日本史の時代区分の一。大和政権が支配していた律令国家成立以前の時代。大和朝。
ぶけ‐じだい【武家時代】
- デジタル大辞泉
- 武家が政権を握っていた時代。鎌倉時代から江戸時代末までの約680年間。
むすめ‐じだい【娘時代】
- デジタル大辞泉
- その女性が若かった時期。未婚であった頃。「母の娘時代の写真」[補説]書名別項。→娘時代
ひがしやま‐じだい【東山時代】
- デジタル大辞泉
- 文化史・美術史上の時代区分の一。室町時代、足利義政が文明14年(1482)に東山殿の造営を始めてから没年までをさすが、広義には義政の将軍時代から…
古墳時代【こふんじだい】
- 百科事典マイペディア
- 弥生(やよい)時代に続き,大和朝廷が日本国家の統一をなした3世紀後半―7世紀の時代。多くの大型古墳が造られたことは,鉄器の普及と農耕生産の向上…
奈良時代【ならじだい】
- 百科事典マイペディア
- 奈良を都とした時代(710年―784年)。天皇を中心にした,律令時代の盛期。文化史上の天平(てんぴょう)時代。前期は大宝(たいほう)律令制定の後,平城…
はくぎんじだい【白銀時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
戦国時代(中国) (せんごくじだい) Zhàn guó shí dài
- 改訂新版 世界大百科事典
- →春秋戦国時代
幼年時代
- デジタル大辞泉プラス
- NHKのテレビドラマ「少年ドラマシリーズ」の作品のひとつ。放映は1976年1月。原作:室生犀星の同名小説。脚本:石堂淑朗。出演:宮廻夏穂、二木てる…
有頂天時代
- デジタル大辞泉プラス
- 1936年製作のアメリカ映画。原題《Swing Time》。フレッド・アステア、ジンジャー・ロジャース共演のミュージカル。『スイング・タイム』の邦題もあ…
江戸時代 えどじだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 徳川時代ともいう。徳川家康が征夷大将軍に任じられて江戸に幕府を開いた慶長8 (1603) 年から 15代将軍慶喜の大政奉還によって王政復古が行われた慶…