Осве́нцим
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]アウシュヴィッツ(ポーランドの都市)
アウシュヴィッツビルケナウ ナチスドイツきょうせいぜつめつしゅうようじょ【アウシュヴィッツ-ビルケナウ ナチスドイツ強制絶滅収容所】
- 世界遺産詳解
- 正式登録名は、アウシュヴィッツ-ビルケナウ ナチスドイツ強制絶滅収容所(1940-1945)。1979年に登録された世界遺産(文化遺産)で、ポーランド南部…
Auschwitz
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- アウシュヴィッツ(ナチスの強制収容所があったポーランドの都市).
Ausch・witz, [áυʃvIts]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] ((地名)) アウシュヴィッツ(ナチスの強制収容所があったポーランドの都市オシウィエンツィムのドイツ語形).
アウシュヴィッツ あうしゅぶぃっつ Auschwitz
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ポーランド南部、マウォポルスカ県の都市。第二次世界大戦中、ユダヤ人強制収容所があったことで知られる。ポーランド語名オシフィエンチムOświęcim…
レービ(Primo Levi) れーび Primo Levi (1919―1987)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリアの小説家。トリノのユダヤ人の家庭に生まれ、トリノ大学で化学を学んだ。1943年、レジスタンス活動中に捕らえられ、アウシュウィッツ強制収…
オシフィエンチム おしふぃえんちむ Oświęcim
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ポーランド南部、マウォポルスカ県の都市。第二次世界大戦中、郊外にユダヤ人強制収容所があったことで知られる。ドイツ語名アウシュヴィッツ。県都…
きょうせい‐しゅうようじょ(キャウセイシウヨウジョ)【強制収容所】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 独裁政権の国家が、反体制と認定した人を強制的に収容する施設。特にナチスドイツのものが有名。[初出の実例]「アウシュヴィッツ、ダッハ…
オシフィエンチム
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒アウシュヴィツ
アウシュビッツ強制収容所
- 知恵蔵mini
- 第2次世界大戦中、ナチス・ドイツによってポーランド南部オシフィエンチム市(独語名アウシュヴィッツ)に建設された強制収容所。同市近郊に建てられた…
ベンジャミン フォンダーヌ Benjamin Fondane
- 20世紀西洋人名事典
- 1898 - 1944 詩人,批評家。 ルーマニア生まれ。 ルーマニア生まれの詩人、評論家。伝統的な合理主義的哲学・美学に反抗する態度を示し、「腕白ラン…
ジョルジョ アガンベン Giorgio Agamben
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書哲学者,美学者 ベネチア建築大学教授国籍イタリア生年月日1942年学歴ズビッツェラ・イタリアーナ大学経歴パリ国際哲学学院などを経て、ベ…
アウシュヴィッツへいわはくぶつかん 【アウシュヴィッツ平和博物館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 福島県白河市にある歴史博物館。平成12年(2000)栃木県塩谷町に創立。同15年(2003)移転。ポーランド国立オシフィエンチム博物館所蔵資料の日本国内巡…
ボリス シリュルニック Boris Cyrulnik
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書作家,精神科医国籍フランス生年月日1937年7月26日出生地ボルドー専門行動心理学学歴パリ大学経歴両親はウクライナ出身のユダヤ人で、アウ…
T. ボロフスキ Tadeusz Borowski
- 20世紀西洋人名事典
- 1922 - 1951 ポーランドの詩人,小説家。 ウクライナ生まれ。 ナチスの占領下であったワルシャワで学び、第二次世界対戦中の1934〜45年にはアウシュ…
アウシュヴィッツ Auschwitz
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ポーランド南部,シュレジエン(シレジア)地方にある都市オシヴィエンティムのドイツ名第二次世界大戦中の1940年,ナチスが強制収容所を設け,29か…
強制収容所 きょうせいしゅうようじょ Konzentrationslager (ドイツ)
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 一般市民の居住および行動の自由を奪って,一定の場所に拘禁する施設または機関それ自身,人権の侵害の傾向が強いが,その上にしばしば虐待,ときに…
カレル アンチェル Karel Ančerl
- 20世紀西洋人名事典
- 1908.4.11 - 1973.7.3 チェコスロバキアの指揮者。 ボヘミア南部トゥカビー生まれ。 アロイス・ハーバに作曲を、ヴァーツラフ・ターリヒに指揮を学…
オトー・ドフ クルカ Otto Dov Kulka
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書歴史学者 ヘブライ大学名誉教授国籍イスラエル生年月日1933年出生地チェコスロバキア・チェコ東部ノヴィー・フロゼンコフ(チェコ)経歴ユダ…
アウシュビッツ(〈ドイツ〉Auschwitz)
- デジタル大辞泉
- ポーランド南部の都市オシフィエンチムのドイツ語名。第二次大戦中、ナチス‐ドイツのユダヤ人強制収容所がつくられ、数百万人のユダヤ人とポーランド…
アウシュウィッツ収容所 アウシュウィッツしゅうようじょ Auschwitz concentration camp
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ナチス・ドイツが建設した最大の強制収容所。現在のポーランド南部ガリチアの工業都市オシフィエンチム (ドイツ語でアウシュウィッツ) 近郊に広がる…
アウシュヴィツ Auschwitz[ドイツ],Oświ&epolhook;cim[ポーランド]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ポーランド南西部の小工業都市で,ポーランド語ではオシフィエンチム。1940年に強制収容所が建設され,42年に建設された近郊のブジェジンカ(ビルケナ…
ダークツーリズム
- 知恵蔵mini
- 戦跡や災害被災地など、悲劇・死・暴虐にまつわる場所を訪問する観光のこと。ブラックツーリズム(Black tourism)、悲しみのツーリズム(Grief tourism…
絶滅収容所 ぜつめつしゅうようじょ extermination camp
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ホロコーストを主要な目的としたナチス・ドイツの強制収容所。おもな収容所はアウシュウィッツ,ベウジェツ,ヘウムノ,マイダネク,ソビボル,トレ…
ミホール オー・シール Micheal O Siadhail
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書詩人国籍アイルランド生年月日1947年出生地ダブリン受賞アイルランド・アメリカ文化協会賞〔1981年〕,マーテン・トンダー文学賞〔1998年〕…
schwitzen
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [シュヴィッツェン] (schwitzte; geschwitzt) [動]❶ ([英] sweat)汗をかくins Schwitzen kommen|⸨話⸩ 汗をかく.sich4 nass ~|ぐっしょり…
荒川修作 あらかわしゅうさく (1936―2010)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 洋画家。美術家。名古屋に生まれ、武蔵野(むさしの)美術大学を中退。読売アンデパンダン展を舞台として進出した第二次世界大戦後の前衛美術の旗手の…
オシフィエンチム(Oświęcim)
- デジタル大辞泉
- ポーランド南部にある都市。オシフェンチム。オシベンチム。ドイツ語名アウシュビッツ。→アウシュビッツ
アウシュウィッツ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ケルテース けるてーす Kertész Imre (1929―2016)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ハンガリーの作家。ブダペストに生まれる。ユダヤ系ハンガリー人であったため、第二次世界大戦中の1944年、14歳でポーランドのオシフィエンチム(ア…
オシフィエンチム Oświęcim
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ポーランド南部,マウォポルスキェ県の都市。ドイツ語ではアウシュウィッツ Auschwitz。クラクフ西方約 50kmのウィスワ川沿いに位置する。都市の起源…
オシフィエンチム Oświęcim
- 改訂新版 世界大百科事典
- →アウシュビッツ
強制収容所(きょうせいしゅうようじょ) Konzentrationslager[ドイツ],concentration camp[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 19世紀末のキューバの反乱や南アフリカ戦争の際,スペイン,イギリスは強制収容所を設け多数の一般市民を虐待した。しかし一般には第三帝国でナチス…
ザロモン Salomon, Erich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1886.4.28. ベルリン[没]1944.7.7. アウシュウィッツドイツの写真ジャーナリスト。ミュンヘン大学で法律の博士号を取得したが,1925年に,当時新…
geschwind
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [ゲシュヴィント] [形]速い; 素早い.
ホロコースト Holocaust
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ナチス・ドイツによるユダヤ人の大量殺戮(さつりく)をさし,ナチス側の用語では「最終解決」である。原義はユダヤ教神殿への焼いた羊などの供物のこ…
ムンク(Andrzej Munk) むんく Andrzej Munk (1921―1961)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ポーランドの映画監督。10月16日、南部の都市クラクフに生まれる。ユダヤ系であったが、第二次世界大戦でドイツ軍のポーランド占領中も国内にとどま…
コサック・シュチュツカ こさっくしゅちゅつか Zofia Kossak-Szczucka (1890―1968)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ポーランドの女流小説家。カトリック系作家として知られる。有名な芸術家・画家の家系コサックの出。『炎(ほのお)』(1922)でデビューし、とくに歴…
アウシュビッツ強制収容所
- 世界遺産情報
- 第2次世界大戦中にポーランドを占領したナチス・ドイツはオシフィエンチム市をアウシュビッツとドイツ語名に変え、3つの強制収容所を建設しました。…
オシベンチム
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- (ポーランド) 〔都市〕Oświęcim;〔旧名:アウシュビッツ〕Auschwitz
クルト シュヴィッタース
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1887年6月20日ドイツの画家1948年没
Schwyz
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- シュヴィーツ(スイスのいわゆる「原初三州」の一つ;州都も同名).
ボロフスキ ぼろふすき Tadeusz Borowski (1922―1951)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ポーランドの詩人、小説家。ウクライナに生まれる。ナチス占領下のワルシャワに学び、1942年、逮捕される3か月前に処女詩集『地上のどこかで』を出版…
ユダヤ人問題 ユダヤじんもんだい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 古代・中世から現代にいたるまで,ユダヤ人が各地で反ユダヤ感情(anti-semitism)と衝突した問題ディアスポラ(民族離散)の運命のもとに,ユダヤ人…
アウシュビッツの終わり
- 共同通信ニュース用語解説
- 第2次大戦後半の1944年5~7月、ハンガリーから40万人以上のユダヤ人が列車でアウシュビッツ強制収容所に送られた。2千人を一度に殺害可能な4カ所の…
Schwieger=eltern
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [シュヴィーガーエルタァン] [複]舅(しゅうと)姑(しゅうとめ), 夫〈妻〉の両親.
チランケビチ ちらんけびち Józef Cyrankiewicz (1911―1989)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ポーランドの政治家。ガリチア地方出身。クラクフ大学在学中に社会党に入り、学生運動や平和運動に参加した。第二次世界大戦中対独抵抗闘争を組織し…
Geschwister
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [ゲシュヴィスター] [中] (―s/―) (個々の)兄弟姉妹; ⸨[複]⸩ 兄弟姉妹.
ビルケナウ(Birkenau)
- デジタル大辞泉
- ポーランド南部の村ブジェジンカのドイツ語名。第二次大戦中、ナチスドイツのユダヤ人強制収容所がつくられた。→アウシュビッツ
ヴィクトル・エーミール フランクル Viktor Emil Frankl
- 20世紀西洋人名事典
- 1905.3.26 - オーストリアの精神医学者。 ウィーン大学教授,ウィーン市立総合病院精神科部長。 ウィーン生まれ。 ロゴテラピー(実存分析的精神療法…