イブキヌカボ(英語表記)wood millet grass
wild millet grass
Milium effusum L.

改訂新版 世界大百科事典 「イブキヌカボ」の意味・わかりやすい解説

イブキヌカボ
wood millet grass
wild millet grass
Milium effusum L.

山地林下草原に生えるイネ科の細長い多年草で,和名伊吹糠穂で滋賀県伊吹山のヌカボの意味だが,ヌカボよりスズメノテッポウなどにより近縁のものである。全体に鮮緑色で軟らかい。茎は直立して枝分れせず,高さは80cm前後である。葉は線状披針形で,淡緑色,長さ15cmくらい,幅は1.5cmに達し,先は鈍い。夏に向かって茎の頂に長さ15cmほどのまばらな円錐花序を出し,その中軸に糸状の枝がやや垂れぎみに輪生し,その先端に数個の小穂をつける。小穂は白っぽい緑色で,球形,長さは3mmくらい。小花の花穎(かえい)がやや草質で光沢があり,熟して黄ばみ,ヒエのような感じになる。北半球温帯亜寒帯全体に分布する。日本では北海道の低地から九州の山地に生える。シベリアでは植物体は麦わら帽子の編料に使用し,牧草にも用いられることがある。穎果は中国やシベリアで鳥の飼料にする。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イブキヌカボ」の意味・わかりやすい解説

イブキヌカボ
いぶきぬかぼ / 伊吹糠穂
[学] Milium effusum L.

イネ科(APG分類:イネ科)の多年草。根茎は短く、稈(かん)は軟弱で直立し、高さ60~120センチメートル。6~7月に円錐(えんすい)花序をつくり、輪生状に各節からそれぞれ2~5本枝を出し、まばらに小穂をつけて下垂する。小穂は長さ約3ミリメートルで1小花をもつ。包穎(ほうえい)は宿存し、同形で膜質、背中は丸く、小花は卵形、革質、平滑で光沢があり、成熟すると包穎を残して脱落する。日本全土の林内のやや湿った所に生え、北半球の温帯、亜寒帯に広く分布する。名は、滋賀県伊吹山によくみられたことによる。

[許 建 昌 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android