サンボ(読み)さんぼ(英語表記)самбо/Sambo

デジタル大辞泉 「サンボ」の意味・読み・例文・類語

サンボ(〈ロシア〉sambo)

《samooborana bjez oružija(武器を持たない自己防衛の意)の略》柔道レスリングとを混合したような格闘技多数の民族格技もとに1930年代にソ連で始められたもので、絞め技のない柔道ともいわれ、関節技特徴がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「サンボ」の意味・読み・例文・類語

サンボ

〘名〙 (sambo 「武器を持たない自己防衛術」の意で、samozaščita bjez oružija の略) ロシアで、各地の民族格技を調査分類し、一九三〇年代後半に統一してできた格闘競技。「しめわざのない柔道」といわれ、体重別に八階級に分けられ、対戦は一〇分間、一対一で行なわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンボ」の意味・わかりやすい解説

サンボ
さんぼ
самбо/Sambo

日本の柔道とよく似た旧ソ連地域の格闘技。A・A・ハルラムピエフらによって1930年代にソ連で始められた。14メートル四方のウレタン素材等によるアマチュアレスリングマットを敷き、その中の直径10メートルの円(うち外縁1メートル幅がレッドゾーン)内で競技が行われる。柔道同様一対一の個人競技で、投げ技、固め技などのほか、首投げ、バックドロップなどレスリングの技も認められている。手足関節を攻めることは認められているが、柔道では認められている締め技が禁止されているのが大きな違いである。成人では体重別に9階級に分かれる。服装はショートパンツ(スパッツ)に靴でレスリングと同じだが、上半身には柔道着と似た袖(そで)のついたサンボジャケットを着用している。試合時間は普通10分で、一本勝ち、技の得点1、2、4ポイントの四つがあり、試合時間内に一本がない場合はポイントの多いものが判定勝ちとなる。引分けはない。ソ連での第1回選手権大会は1939年11月にレニングラードで個人戦だけが行われている。団体戦は10年後の1949年から加えられた。旧ソ連地域の柔道選手にはサンボ出身者が多い。サンボはロシア語のサモザシチータ・ベズ・オルージャ(武器を持たない自己防衛術の意)の三つの単語頭文字を組み合わせたものである。ソ連ではスポーツ競技以外に、軍隊や民警で戦闘技術の一つとして広く教えられていた。日本でも1965年(昭和40)に日本サンボ協会(現日本サンボ連盟)が設立され、67年リガにおける第1回国際トーナメントで団体2位の成績を収めている。

[石井恒男]

 1969年、モスクワで行われたサンボ国際トーナメントで日本の岩釣兼生(いわつりかねお)が優勝している。また、1996年に東京で行われた第20回世界サンボ選手権大会で日本の武田美智子が優勝している。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「サンボ」の意味・わかりやすい解説

サンボ
sambo

旧ソ連各地に伝わる各種の民族格技をハルラムピエフA.A.Kharlampievが中心になって統一ルールを作った新競技。samboとは,〈武器〉〈不所持〉〈自己防衛術〉の三つのロシア語を組み合わせた造語。10m2のマット上に敷いた8m2のキャンバスの上で投げ技,固め技(抑え技,関節技)によって勝敗を競う。9階級制で競技時間は6分。レスリング用の短いパンツと柔道着に似たサンボ着,かかとのない靴を着用する。日本では絞め技のない柔道として理解されている。1938年体育スポーツ委員会がサンボという名称をつけて発足させ,翌39年には第1回全ソ連個人選手権大会が開かれた。69年に国際アマチュア・レスリング連盟の正式管理種目となり,国際的にも認知されている。日本には1965年笹原正三が中心となって日本サンボ協会(1972年日本サンボ連盟と改称)が誕生。66年には全日本選手権大会が開催された。67年の第1回国際サンボ選手権大会では,日本はソ連に次ぐ好成績を挙げ,第2回大会でも柔道の高段者が優勝するなどの活躍をしている。
レスリング
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンボ」の意味・わかりやすい解説

サンボ
sambo

ロシアの徒手格闘技。ロシア帝国時代から各地で独自に行なわれていた格闘技を,1938年にアナトリー・ハルラムピエフを中心とするソビエト連邦体育スポーツ委員会が整理集約し,日本の柔道なども加味して新しい体系の競技にまとめ,サンボと名づけた。全ソ連選手権や国際大会などが順次開催され,国際レスリング連盟の管理種目となったが,その後,国際サンボ連盟が設立され独立。日本には 1960年代初めに紹介され,1965年に日本サンボ協会 (現日本サンボ連盟) が設立された。登録者数は約 2000人。柔道とレスリングを合わせたような競技で,柔道着に似た上着,靴を着用し,直径 10mのマット上で対戦する。帯から上ならほぼ自由に相手をつかむことができ,投げ技や関節技 (ともに一本勝ちがある) や押さえ込み (一本勝ちはない) などによるポイント加算で勝敗を競う。柔道と違って絞め技は禁じられているが,下半身への関節技は認められている。個人戦は体重区分の9階級で,団体戦もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「サンボ」の意味・わかりやすい解説

サンボ

旧ソ連各地の民族格闘技を基本とし,柔道レスリングなどの特徴をも取り入れて考案された格技。samboとは〈武器〉〈不所持〉〈自己防衛術〉の三つのロシア語を組み合わせた造語。1938年体育スポーツ委員会がサンボの名で発足させ,翌年第1回ソ連個人選手権大会が開かれた。日本では1965年に日本サンボ協会(のち日本サンボ連盟と改称)が誕生し,1969年国際アマチュアレスリング連盟の正式管理種目となった。試合は10m四方のマット上の8m四方の区画内で行われ,投げ技(わざ),固め技などで勝負を争い,締め技は禁止。上着(柔道着類似のもの),パンツ,靴を着用する。試合時間は普通10分。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android