吉川経基(読み)きっかわ つねもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉川経基」の解説

吉川経基 きっかわ-つねもと

1428-1520 室町-戦国時代の武将
正長(しょうちょう)元年生まれ。吉川之経(ゆきつね)の長男安芸(あき)(広島県)山県郡大朝(おおあさ)の国衆(くにしゅう)。応仁(おうにん)の乱では東軍の細川勝元にしたがい功をたて,石見(いわみ)(島根県),安芸で領土を拡大。文明19年播磨(はりま)(兵庫県)の守護赤松政則に援軍をおくり,播磨福井荘の地頭職をえる。和歌,書にすぐれた。永正(えいしょう)17年1月8日死去。93歳。初名は元経。通称は次郎三郎。
格言など】狩衣すそ野ときけば霧のうちにそことしわかぬ鹿の一声(「吉川家文書」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の吉川経基の言及

【吉川氏】より

…駿河出身の中世武家。姓は藤原,南家武智麻呂の四男乙麻呂の後裔。乙麻呂11代の孫維清は,駿河国入江に住して入江氏を称す。吉川氏の始祖経義は,維清の玄孫で入江の吉川の地に住し,はじめて姓を吉河(または吉香)と称し,源頼朝に従属した。朝経のとき播磨国福井荘を充行われた。経光は承久の乱で北条氏に属したが,1221年(承久3)6月の宇治橋の合戦の功により安芸国大朝荘(広島県山県郡)の地頭職に補任された。その子経高は1313年(正和2)駿河国入江荘吉川邑より大朝荘に下向した。…

※「吉川経基」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android