土岐定政(読み)とき・さだまさ

朝日日本歴史人物事典 「土岐定政」の解説

土岐定政

没年:慶長2.3.3(1597.4.19)
生年天文20(1551)
安土桃山時代武将。上野国(群馬県)沼田藩主土岐家の祖。父は土岐頼芸の臣土岐明智定明,母は三河菅沼氏の娘という。美濃多芸郡に住したが,天文21(1552)年土岐氏主流滅亡の際,父が戦死したため,2歳で母方の実家を頼って三河に移り,菅沼定仙に養われて成長。のち徳川家康に仕えたが,明智光秀同族であることをはばかって,菅沼藤蔵と称したとされる。以後,歴戦の勇士として名を成したが,性質は粗暴であったという。天正18(1590)年,家康の関東入部に際して下総相馬郡に1万石を給され,文禄2(1593)年家康の命で本姓土岐氏に復した。

(谷口研語)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土岐定政」の解説

土岐定政 とき-さだまさ

1551-1597 織豊時代の武将。
天文(てんぶん)20年生まれ。美濃(みの)(岐阜県)の土岐明智氏の出身。2歳のとき父定明の戦死で母方の実家三河(愛知県)の菅沼氏をたよる。菅沼藤蔵の名で徳川家康につかえ,歴戦の功により,天正(てんしょう)18年下総(しもうさ)相馬郡(茨城県)守屋に1万石をあたえられた。文禄(ぶんろく)2年土岐姓に復した。上野(こうずけ)(群馬県)沼田藩主土岐家の祖。慶長2年3月3日死去。47歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例