宇多津(読み)ウタヅ

デジタル大辞泉 「宇多津」の意味・読み・例文・類語

うたづ【宇多津】

香川県中部、綾歌あやうた郡の地名。坂出市の西にある港町。瀬戸大橋線開通に伴い、広大な塩田の跡地にJR宇多津駅が移転、高架化された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「宇多津」の解説

宇多津
うたづ

備讃瀬戸の中央、塩飽しわく諸島を正面に望む宇多津市街地の北にあり、大束だいそく川の河口に開けた古代以来の湊。津名は鵜足うた郡の郡名に由来し、鵜足津・宇足津とも記され、歌津・宇田津などの用例もある。

紀州高野山の道範の「南海流浪記」仁治四年(一二四三)二月一四日条に、国府(現坂出市)から二里離れた守護所より鵜足津の橘高能という御家人に預けられ、翌日在家から五、六町ほど上った寺に移されたとあり、当津に守護所が置かれていた。当津は大束川水系および土器どき川左岸に開けていた庄園からの年貢米や特産品などを積出す湊として発展したと推定される。また軍事的にも要衝であった。「太平記」巻七によれば元弘三年(一三三三)閏二月、土居・高能などの伊予河野氏一族が宮方にくみし、その軍勢六千余騎を「宇多津・今張ノ湊に舟ヲソロヘ」四国・九州を風靡したとあり、津としての発展も知られる。南北朝時代、初代守護細川顕氏は亡父頼貞の菩提寺として当地に長興ちようこう寺を建立しており、貞治元年(一三六二)細川清氏と対戦した細川頼之拠城が当地にあり(「太平記」巻三八)、細川氏も当地に守護所を置いたと考えられる。康応元年(一三八九)将軍足利義満は安芸厳島に詣でたが、その往復の途次、二度とも当地に寄り細川頼之に会った。随行した今川了俊の「鹿苑院殿厳島詣記」に「此処のかたちは、北にむかひてなぎさにそひて海人の家々ならべり、ひむがしは野山のおのへ北ざまに長くみえたり、磯ぎはにつゞきて古たる松がえなどむろの木にならびたり、寺々の軒ばほのかにみゆ」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宇多津」の意味・わかりやすい解説

宇多津[町] (うたづ)

香川県中央部,瀬戸内海に面する綾歌郡の町。人口1万8434(2005)。宇多津の名は旧郡名である鵜足(うたり)郡の船着場〈鵜足の津〉に由来する。室町時代に管領細川頼之の居館が置かれ,讃岐の政治の中心地となり,港の整備も進み,数多くの寺院も建立された。江戸時代は金毘羅参詣者の上陸地の一つで,高松藩の藩倉が置かれ,経済の中心地ともなった。明治以降塩田の町として栄えたが,1971年塩田は廃され,広大な跡地には都市施設などが建設され,四国の玄関口としての発展が期待されている。宇多津駅で予讃線から瀬戸大橋線が分岐する。番の州工業地域の一部をなし,化学工場などの大企業が立地する。農業果樹蔬菜,施設園芸などの都市近郊農業が主である。四国八十八ヵ所78番札所郷照寺がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報