此花(読み)コノハナ

デジタル大辞泉 「此花」の意味・読み・例文・類語

このはな【此花】

大阪市西部の区名。工業地区。名は、古今集の「難波津に咲くやこの花」の歌による。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「此花」の意味・読み・例文・類語

この‐はな【此花】

[1] 〘名〙
① (「このはな(木花)①」から転じて) 桜の花の雅称。
浄瑠璃・一谷嫩軍記(1751)三「敦盛卿は院の御胤、此花江南の所無(しょむ)は、則ち南面の嫰(ふたば)
② (「このはな(木花)②」から転じて) 梅の花の雅称。
※梵燈庵主袖下集(1384か)「木草の異名の事。〈略〉梅は、匂ひ草、かべはへ草、色か草、此花草、香取草、五種草」
③ (ある王孫の入学に際し、大江朝綱と菅原文時がともに桜にことよせて「此花非是人間種、云々」の詩句を詠じた(和漢朗詠‐下)ことからとも、「古今仮名序」の「なにはづに咲くやこのはな冬ごもりいまははるべと咲くやこの花」が親王である仁徳天皇が帝位につくように勧める意を寓したところからともいう) 親王の異称。
八雲御抄(1242頃)三「親王〈略〉この花 皇子をもいへり」
④ (元稹の詩句「不是花中偏愛菊、此花開後更無花」から) 菊の花の雅称。
※俳諧・蕪村句集(1784)秋「唐人(からびと)よ此花過てのちの月」
江戸時代の酒の銘柄。転じて、酒の異称。〔随筆・橘窓自語(1801)〕
塩漬けの小梅に砂糖をまぶした食品。〔料理珍味集(1764)〕
[2] 大阪市の行政区一つ。市北西部、淀川下流の三角州にある。江戸時代に、新田として開発。第二次大戦後、大重工業地帯を形成。ユニバーサル‐スタジオ‐ジャパンがある。大正一四年(一九二五成立。昭和一八年(一九四三)、東部福島区分区

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「此花」の解説

このはな【此花】

福島日本酒蔵元は「此花酒造」。現在は廃業。蔵は会津若松市御旗町にあった。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android