鴻雪爪(読み)おおとり・せっそう

朝日日本歴史人物事典 「鴻雪爪」の解説

鴻雪爪

没年:明治37.6.18(1904)
生年:文化11.1.1(1814.2.20)
幕末明治期の宗教家で御岳教の第2代管長。備後国(広島県)因島の生まれで,越前(福井県)孝顕寺,次いで井伊家の菩提所である彦根清涼寺の住職を勤め,鉄面清拙和尚と号した。維新後,宗教行政にかかわるなか,明治4(1871)年に還俗し神道家となる。翌年,教部省御用掛となり,中教正,東京金刀比羅神社祠官などを経て,明治12年に大教正。明治18年から37年まで,御岳教の第2代管長。<著作>『山高水長図記』『江湖翁遺藁』<参考文献>阪本健一『明治神道史の研究

(井上順孝)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鴻雪爪」の解説

鴻雪爪 おおとり-せっそう

1814-1904 江戸後期-明治時代の宗教家。
文化11年1月1日生まれ。曹洞(そうとう)宗の僧となり,維新後,軽率な廃仏論をいましめ,肉食(にくじき)妻帯禁令の撤廃につとめる。明治4年還俗(げんぞく)し,教部省御用掛,東京芝金刀比羅(ことひら)神社の神職などをへて,神道御岳教管長となった。明治37年6月18日死去。91歳。備後(びんご)(広島県)出身。本姓宮地。字(あざな)は清拙。別号に鉄面清拙。著作に「山高水長図記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android