文芸雑誌。1896年(明治29)7月~1910年(明治43)3月。この間休刊、再刊があって、3期に分かれ、発行所も新声社から隆文館に移る。後の新潮社社長佐藤義亮(ぎりょう)が創刊。『新潮』の前身。社員に高須梅渓(ばいけい)、金子薫園(くんえん)、千葉江東(こうとう)(亀雄)らがいた。初め詩歌が中心であったが、のち小説にも力を入れ、広津柳浪(りゅうろう)、小栗風葉(おぐりふうよう)、徳冨蘆花(とくとみろか)らが執筆。明治30年代、投書雑誌として新人の文学修業の場の役割を果たしたが、投書家として名をなした人に中村春雨(しゅんう)、片上天弦(かたがみてんげん)(伸)、若山牧水(ぼくすい)、前田夕暮(ゆうぐれ)らがいる。末期は学生雑誌風になり、低俗なものとなった。
[大屋幸世]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…1904年(明治37)5月創刊。1896年《新声》を発刊して明治30年代の文学に重要な役割を果たしながら,新声社の経営に失敗して挫折した佐藤義亮(ぎりよう)が,義弟中根駒十郎らの力をかりて新潮社をおこし,日露戦争下に新たに創刊したもの。初めは投書雑誌的傾向をもっていたが,佐藤紅緑や高須梅渓,田口掬汀(きくてい)ら《新声》以来の執筆者をはじめ,小栗風葉,真山青果,徳田秋声,上田敏,生田長江らが活躍した。…
※「新声」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加