翻訳|ice show
プロが競技の最高峰に位置付けられる野球やサッカーと異なり、フィギュアスケートでは現役選手を退いた一部のスケーターがプロとしてアイスショーを中心に活動する。複数で滑るグループナンバーや小道具を使った演出も見どころ。1978年に始まった「プリンスアイスワールド」が日本初のショーで、81年から世界各国で公演を重ねる「ディズニー・オン・アイス」も人気。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
氷上で行われるショー。正規のフィギュア・スケートを中心に、ジャズダンスや民族舞踊から振付けした群舞を織り交ぜ、合間をコミカルな曲技や動物の演技などでつなぐ。1936年ごろアメリカで始まり、舞台のショー同様に、衣装、装置、音響、照明効果を交えて演出してみせたのはジョン・ハリスである。「ホリデー・オン・アイス」と称し、1938年にオリンピック優勝者のソニア・ヘニーSonja Henie(1912―1969)が参加、「銀盤の女王」とうたわれ、人気を決定的にした。日本でも1951年(昭和26)東京の後楽園アイスパレスで紹介された。1978年には日本のアイス・ショー「ビバ・アイス・ワールド」が福原美和(みわ)、佐野稔(みのる)(ともに元オリンピック選手)などを中心に誕生した。
[石井恒男]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...