アオハタ(読み)あおはた(英語表記)yellow grouper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオハタ」の意味・わかりやすい解説

アオハタ
あおはた / 青羽太
yellow grouper
banded grouper
[学] Epinephelus awoara

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。山形県以南の日本海沿岸、相模(さがみ)湾以南の太平洋沿岸、小笠原(おがさわら)諸島、朝鮮半島南岸、台湾、浙江(せっこう)省から広東(カントン)省の中国沿岸、南シナ海、フィリピン諸島、ベトナムの海域などに分布する。背びれ棘(きょく)が11本、臀(しり)びれ軟条数が通常8本のマハタ属に含まれる。体は楕円(だえん)形で、体高はほぼ中央部でもっとも高い。頭部の背縁は強い凸状。両眼間隔域は強く盛り上がり、間隔幅はおよそ眼径に等しい。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)はやや角張り、隅角(ぐうかく)部に2~5本の強い棘がある。主鰓蓋骨は背縁が直線状で、およそ等間隔に並ぶ3本の棘をもち、最上棘は退化的、中央棘は最大で、最下棘は中央棘より前に位置する。間鰓蓋骨と下鰓蓋骨の縁辺は円滑。口は大きく、下顎(かがく)は上顎よりも大いに突出する。主上顎骨の後端は目の後縁下に達する。上下両顎の先端の各側に1対(つい)の犬歯がある。下顎の中央部の歯は2列。鋤骨(じょこつ)(頭蓋床の最前端にある骨)と口蓋骨に歯帯がある。鱗(うろこ)は櫛鱗(しつりん)で小さい。背びれ棘部の鰭膜(きまく)は深く切れ込む。背びれ第3棘または第4棘が最長であるが、最長軟条よりも短い。尾びれの後縁は丸い。体色は黄灰色で腹面黄金色。全体に多数の小さい黄色の円斑(えんはん)が散在する。体側に5本の褐色横帯があり、前の2帯は背びれ棘部から、次の2帯は背びれ軟条部から始まり、最後の1帯は尾柄(びへい)にある。前の4帯はそれぞれ背びれに侵入する。項部(背びれ起部より前の後頭部)に1帯がある個体もみられる。背びれ軟条部、尾びれ、臀びれの縁は黄色。沿岸性の魚で水深5~50メートルの岩礁域や砂泥底に生息する。稚魚は潮だまり(タイドプール)でみられる。攻撃的な魚で生け簀(す)の中では絶えず他の魚をかんだり、追いかけたりする。全長60センチメートルに達する。雌性先熟型(雌から雄へ)の雌雄同体魚。冬季に、日本海西部、済州島(さいしゅうとう)(韓国)近海などでは底引網でやや多量に漁獲され、刺身、煮つけなどにすると美味である。

[片山正夫・尼岡邦夫 2020年12月11日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アオハタ」の意味・わかりやすい解説

アオハタ
Epinephelus awoara

スズキ目ハタ科の海水魚。食用とされ,美味。全長約 60cm。体は黄色を帯びた褐色で,体全体に黄色の円点が散在する。腹面および背鰭と尻鰭の軟条部,尾鰭の後縁は黄色。南日本,南シナ海に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android