翻訳|azide
アジ化水素酸の金属塩,および一般にRN3(Rはハロゲン,アルキル基,アリール基など)の総称.ただし,有機化合物では,アジドとよぶことが多い.金属塩では,N3 はいずれもN-N間が等間隔の直線状である.アルカリ金属(アジ化ナトリウム)や,アルカリ土類金属の塩は比較的安定であるが,重金属塩(アジ化鉛(Ⅱ))は一般に衝撃や摩擦などに鋭敏で,爆発しやすい.Na塩やBa塩は加熱すると金属と窒素に分解するので,純粋な金属をつくるのにも利用される.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…毒性が強く皮膚を傷める。アジ化水素酸の塩はアジ化物と呼ばれ,金属水酸化物をアジ化水素酸に溶かしたり,アジ化物との複分解などによって得られる。アジ化物イオンN3-は直線型イオンであり,ハロゲン化物イオンとよく似た性質をもつため,ハロゲノイドの一種である。…
…アジ化物ともいう。アジ化水素HN3の水素が,金属原子,ハロゲン,あるいは有機の基などで置換されて生ずる化合物の総称。…
…N3-イオンまたは窒素原子が3価の共有結合性原子として他の元素と結合しているとみなされる化合物。アジ化物も含めて呼ぶことがあるが,これはN3-イオンからなっており,本来は別種の化合物と考えるべきである。希ガスやいくつかの白金族元素を除いてほとんどすべての元素が窒化物を生成する。…
※「アジ化物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新