アセタゾラミド(読み)あせたぞらみど(英語表記)acetazolamide

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アセタゾラミド」の意味・わかりやすい解説

アセタゾラミド
あせたぞらみど
acetazolamide

アセタゾールアミドともいい、利尿剤、眼内圧降下剤として知られる。スルホンアミド剤の合成研究の過程で開発されたもので、炭酸脱水酵素阻害作用を有する。炭酸脱水酵素はH2CO3CO2+H2Oの反応を触媒する酵素で、腎(じん)尿細管ではナトリウムイオンの再吸収、尿の酸性化に関与しており、その阻害によってナトリウムイオンと炭酸イオンの再吸収が阻害され、尿量は増加する。このことから利尿剤として利用されている。そのほか、小児てんかんや緑内障の治療にも用いられる。「ダイアモックス」や「アセタモックス」など、粉末錠剤、徐放性カプセルの市販品がある。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android