キントラノオ科(APG分類:キントラノオ科)マルピーギア属のトロピカルフルーツ(熱帯果実)の一種。西インドチェリーともいう。樹高2~4メートルの常緑低木で、直径2センチメートル前後のサクランボに似た果実である。果皮は熟するにつれて濃赤色になり、果肉は淡黄色や薄紅色である。表面にわずかな稜(りょう)をもち、光沢があり、内側に3個の種子をもつ。香りはリンゴに似ている。品種により、葉に丸みのある甘味系と細葉の酸味系に分類できる。西インド諸島から南米にかけてが原産地で、ブラジル、プエルト・リコ、カリブ諸島、ハワイなどで栽培されている。熱帯地域では開花から収穫までの期間が1か月で、同じ木から1年に5~7回収穫できる。日本には大正時代にもち込まれた。生果は収穫後数時間で果皮が発酵して傷みだすために一般化しなかったが、高い栄養価のために近年注目され始めた。とくにビタミンCの含有量(果肉100グラム中に約1500ミリグラム)は天然食品のなかでもっとも多く、レモンの約20倍で、さらに90%が還元形で体内で利用しやすい。加工品としてジュース、ゼリー、ジャムなどのほかビタミンC錠にも利用されている。沖縄、小笠原諸島、和歌山、鹿児島などで栽培が試行されている。
[田中伶子 2020年6月23日]
『野口新生監修『舶来新食品大全』(1987・テレビ朝日)』▽『『食材図典』(1995・小学館)』▽『芦沢正和ほか監修『食品図鑑』(1996・女子栄養大学出版部)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新