ハムシ(その他表記)leaf beetle

改訂新版 世界大百科事典 「ハムシ」の意味・わかりやすい解説

ハムシ (葉虫)
leaf beetle

甲虫目ハムシ科Chrysomelidaeの昆虫総称。葉を食べることからハムシと呼ばれる。世界から約3万種,日本からは600種近くが記録されているが,体長2~6mmの小型種が多い。美しい金属光沢をもつ種類が多く〈金花虫〉の漢字をあてることがある。分類上からはカミキリムシ科,マメゾウムシ科に近縁で,それらの科とともにハムシ上科とする。ハムシ科は多くの亜科に分けられ,その生態も変化に富む。また葉を食するためコロラドハムシなど著名な害虫も少なくない。ネクイハムシ亜科の幼虫は半水性で,ネクイハムシDonacia lenziの幼虫はヒルムシロイネなどの水生植物の根を食べる。呼吸は腹部後方の1対の突起を茎に刺して酸素をとり入れる。クビボソハムシ亜科の幼虫は背に糞をぬりつける習性があり,イネの害虫のイネクビホソハムシは著名。ツツハムシ亜科の成虫は卵を糞で包み地面に落とす。幼虫もまた自分の糞でケースをつくり,その中に身を潜めて行動する。ムシクソハムシChlamisus spilotusはサクラ,クリ,クヌギなどの葉を食するが,成虫はその名のように虫の糞に似る。サルハムシ亜科は地表近くや土中に産卵,幼虫は根を食べて育つ。ハムシ亜科の幼虫は葉上で生活し,葉上か土中で蛹化(ようか)する。この亜科のヤナギルリハムシPlagiodera versicoloraは成虫,幼虫がヤナギの葉を食し,幼虫は葉上で蛹化する。幼虫を刺激すると体の両側に並ぶ突起にある腺から臭気を放つ。近縁の種類には,このような防御腺がある。ヒゲナガハムシ亜科,トビハムシ亜科に属する種類は多い。幼虫の生活場所も葉上,地表,地中,葉肉内(潜葉性),茎などに分けられ,ウリハムシキスジノミハムシなどの害虫も多い。また,イタドリハムシのように斑紋に変異の多いものもいる。トゲハムシ亜科のトゲハムシ類の成虫は体に多くのとげをもち,幼虫は潜葉性。そのほか,カメノコハムシ亜科のカメノコハムシイチモンジカメノコハムシなどは特殊な形態,生態で知られる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハムシ」の意味・わかりやすい解説

ハムシ
はむし / 金花虫
葉虫
leaf beetle

昆虫綱甲虫目ハムシ科Chrysomelidaeの昆虫の総称。食葉性で世界各地に多くの種類が分布し、およそ3万5000の種が記録されている。普通、小形で数ミリメートルのものが多いが、1ミリメートル前後の小さい種から20ミリメートルを超す大形のものまである。形は円形または球形から細長い形まで変化があり、背面も膨れたものから平たいものまでいろいろの種類がある。また、トゲハムシ類のように棘(とげ)の生えたもの、カメノコハムシのように陣笠(じんがさ)状に周縁が広がったものもある。脚(あし)は一部を除いて一般に短いが、跗節(ふせつ)は近縁のカミキリムシ類と同じで5節あり、第3節が心臓形か二片状に広がり第4節は微小。触角は普通、糸状で短いが、体長ぐらいのものもあり、まれに先の数節が膨れたものもある。ほとんどの種類が生きた植物を食し、成虫は葉を、幼虫は葉、茎または根を食害するので、農業または林業上の害虫としてあげられるものが少なくない。たとえば、イネクビボソハムシ(イネドロオイムシ)、ウリハムシ、キスジノミハムシ、ナスノミハムシ、クルミハムシ、ブナハムシなどである。海外ではジャガイモの害虫コロラドハムシLeptinotarsa decemlineataがとくに有名で、北アメリカ南部からヨーロッパに侵入し各地に広がって大害を与えた。

 ハムシ類にはかわった習性をもつものがあり、トホシハムシのように雌が卵塊と孵化(ふか)した幼虫の番をするもの、ツツハムシ類のように糞(ふん)で卵を包み独特の形にして柄(え)をつけ、葉や枝の上に直立させるもの、カメノコハムシ類のように雌が卵塊を分泌物で覆い、幼虫はイネドロオイムシのように糞を背中にのせているもの、ムシクソハムシ類のように幼虫が烏帽子(えぼし)形の殻をかぶって歩くもの、ネクイハムシのように水中に潜り、幼虫が尾端の鉤(かぎ)状の呼吸管を水草の茎に差し込んで呼吸するものなどがある。近年、アリの巣の中で生活するハムシも発見された。

 ハムシ類は十数の亜科に分けられ、その一部はときに科として扱われることがある。おもな類は次のようなものである。モモブトハムシ、ネクイハムシ、ナガハムシ、クビナガハムシ、カタビロハムシ、ナガツツハムシ、ツツハムシ、コブハムシ(ムシクソハムシ)、ツヤハムシ、サルハムシ、ハムシ(ルリハムシ)、ウスバハムシ、ノミハムシ(トビハムシ)、トゲハムシ(トゲトゲ)、カメノコハムシ。以上のうち、ネクイハムシ類などは形態的にカミキリムシに似ていて細形で触角が長く、一方、マメゾウムシ科はハムシ科から分化して生じたものといわれ、それに含める人もある。

[中根猛彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハムシ」の意味・わかりやすい解説

ハムシ
Chrysomelidae; leaf beetle

鞘翅目ハムシ科の昆虫の総称。一般に小型の甲虫で体形は多様,美しい色彩や金属光沢をもつものが多い。頭部は小さく,前胸前縁下に一部または全部が隠されるものが多い。触角は短く,単純または棍棒状で,普通 11節,まれに 10節から成り,複眼の前方につく。肢は短く,後肢腿節が肥大して跳躍肢になっているものも多い。脛節には普通,距を欠く。 跗節は5節であるが,第4節が非常に小さく,第3節内に隠れる。成虫は植物の葉を,幼虫は葉や根などを食べる。農害虫として有名なものも多い。世界各地に分布し,約2万 5000種が知られている。日本に約 500種を産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android