ア・プリオリとア・ポステリオリ(読み)あぷりおりとあぽすてりおり(その他表記)a priori, a posteriori

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ア・プリオリとア・ポステリオリ
あぷりおりとあぽすてりおり
a priori, a posteriori

元来それぞれ、「先なるものから」「後なるものから」という意味ラテン語成句で、「先天的」「後天的」と訳されるが、カントにより認識の経験からの独立性に関連して使われ、認識論上の術語となった。たとえば、多くの人の意見では、数学真理の正しさは、経験とは独立に、つまり経験に先だって知られる。したがってこれは、ア・プリオリな知識の例になる。これに対して、物理学法則の正しさは、実験や、観察といった経験的な事柄によって確かめられて知られる。つまり、経験した後になって真理として知られるので、ア・ポステリオリな知識の例になる。これには異論もあり、極端な経験論者は、数学上の成果を含めてすべての知識はア・ポステリオリに得られるとするし、また、物理学の法則はア・プリオリなものだと主張する人もいる。また、「経験」の内容をどう了解するかによっても、ア・プリオリとア・ポステリオリの区別は変わってくる。

吉田夏彦

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ア・プリオリとア・ポステリオリ
a priori, a posteriori

ラテン語で,「より先なるものから」と「よりのちなるものから」の意。普通「先天的」ないし「先験的」と「後天的」と訳される。中世哲学では因果系列において,原因からの認識がア・プリオリな認識,結果からの認識がア・ポステリオリな認識であるとされた。近世哲学では,生物学的,心理学的意味においては生得的なものがア・プリオリ,経験的に得られたものがア・ポステリオリであり,認識論的意味においては経験に先行する認識がア・プリオリ,経験に依存する認識がア・ポステリオリな認識であるとされた。カントでは範疇のような悟性形式がア・プリオリであり,経験的内容はア・ポステリオリと考えられた。現代論理実証主義では,論理学や数学における言語規則による真理がア・プリオリなものであると考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android