アミミドロ(その他表記)Hydrodictyon reticulatum(L.) Lagerheim

改訂新版 世界大百科事典 「アミミドロ」の意味・わかりやすい解説

アミミドロ
Hydrodictyon reticulatum(L.) Lagerheim

水田や浅い池などに生育する網状の美しい緑藻で,アミミドロ科の1種。生殖細胞の形成以外は細胞分裂をしない性質がある。体は五角形または六角形の網目からなり,網目の1辺は1個の円筒形細胞からできている。網の目は大きいものでは1cm以上になり,体全体は数十cmにもなる。増殖は無性生殖によることが多く,この場合,細胞内につくられた多数の遊走子は体外に泳ぎ出ることはなく,母細胞内で五角形または六角形の間隙かんげき)をつくるように互いに前端と後端とで接着して並び,そのままの状態で生長して全体は網の袋のようになる。やがて母細胞が破れて外部に放出され,網の袋は破れて1枚の網のようにひろがる。世界各地に分布し,しばしば水田の雑草として嫌われる。とくに利用価値はない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 千原 肉眼 河川

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アミミドロ」の意味・わかりやすい解説

アミミドロ
Hydrodictyon reticulatum; water net

緑藻類クロロコックム目アミミドロ科の1種。しばしば水田など淡水中にみられる。その藻体は,長円筒形の細胞が各端で他の2細胞に接して六角の網目をつくるように並んでいるので,この名がつけられた。各細胞は多核で網状の葉緑体をもつが,やがてその細胞内にそれぞれ小さな網目状の娘体を生じ,古い細胞膜は破れ,各娘体はそのまま伸びて新個体となる。ときに,細胞内容が分れて多数の2鞭毛を有する遊走子となり無性的にふえる。また同型の運動性配偶子を生じ,有性生殖をすることも知られている。接合子の発芽時の第1分裂によって減数しないので,この藻は倍数体であると考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アミミドロ」の意味・わかりやすい解説

アミミドロ
あみみどろ
[学] Hydrodictyon reticulata Kütz

緑藻植物、アミミドロ科の淡水藻。鮮緑色で、小棍棒(こんぼう)状の単細胞体が四角形ないしは五角形の網目状に並び、これらの網目が縦横につながって、細いあるいは太い筒形糸になる体形をとる。初夏から初冬にかけて湖沼、河川、水田、養魚池などに生育する。生育様相は一見アオミドロに似ているが、肉眼でも網目をなすことが識別でき、両種間の違いがわかる。

 なおアミミドロは、アオミドロほど普遍的ではない。

[新崎盛敏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android