アリモドキゾウムシ(英語表記)Cylas formicarius

改訂新版 世界大百科事典 「アリモドキゾウムシ」の意味・わかりやすい解説

アリモドキゾウムシ
Cylas formicarius

甲虫目ミツギリゾウムシ科の昆虫サツマイモ害虫として恐れられており,英名ではsweet potato root-borerまたはsweet potato weevilという。東南アジアが原産地といわれるが,今日では世界の熱帯地方に広く分布し大きな被害を与えている。日本では1910年ごろ,すでに沖縄に分布していたが,南西諸島をしだいに北上し,65年には薩摩半島の南端で発生が確認されている。成虫の体は円筒形で細長いが,一見アリに似るところから,この名がつけられた。頭部黒色から黒藍色で口吻(こうふん)が前方へ突出する。胸部赤褐色で後方がくびれる。上翅は青藍色で光沢がある。体長約6mm。6~10月にサツマイモ,ハマヒルガオなどの茎の基部や塊根に産卵幼虫が潜り込む。幼虫は白色で胸脚や尾突起を欠く。被害を受けたイモ(塊根)は黒斑を生じ,悪臭苦み食用とはならない。卵から成虫までの期間は夏では30~40日間。1年間に5~6世代を繰り返すことができる。このゾウムシの分布地域である琉球諸島,台湾,ハワイ諸島などからの寄生可能な植物の輸入は禁止されている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アリモドキゾウムシ」の意味・わかりやすい解説

アリモドキゾウムシ
ありもどきぞうむし / 擬蟻象鼻虫
sweetpotato weevil
[学] Cylas formicarius

昆虫綱甲虫目ミツギリゾウムシ科に属する昆虫。南西諸島や小笠原(おがさわら)諸島のほか、熱帯地域に広く分布するサツマイモの大害虫。南九州に発生の記録があるが、定着していないらしい。黒褐色で前・中胸、触角、脚(あし)は赤褐色。上ばねは青藍(せいらん)色に光る。細長くて後体部はやや膨れ、アリに似ている。成虫、幼虫ともサツマイモのいもやつるに食い入り、海浜のグンバイヒルガオなどにもつく。いもは、この虫が食い入ると味が苦くなり、不快なにおいがして食用にならなくなる。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アリモドキゾウムシ」の意味・わかりやすい解説

アリモドキゾウムシ
Cylas formicarius

鞘翅目ミツギリゾウムシ科。体長 6.5mm。体は細長く,全体に光沢があり,一見アリに似る。頭部は黒色で細く伸びる。前胸は赤褐色で,前半が球形にふくらみ,中央よりうしろで強くくびれる。上翅は青藍色で長卵形。触角や肢は赤褐色。サツマイモの大害虫で,熱帯全域に広く分布し,日本では南西諸島に産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android