アーチャー(読み)あーちゃー(英語表記)William Archer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アーチャー」の意味・わかりやすい解説

アーチャー(Frederick Scott Archer)
あーちゃー
Frederick Scott Archer
(1813―1857)

湿式コロジオン法を考案したイギリス肖像彫刻家、写真家。初めロンドンで銀細工師となり、のちに肖像彫刻に転じ、制作のかたわらいろいろな研究に手を染めた。湿式コロジオン法とは、写真乾板が実用化されるまで用いられた方法で、光化学反応の迅速化を図るため、薬品類を硝化綿からなるコロジオンを基剤としてガラス板に塗付し、感光板として用いた方法である。1851年アーチャーによって『ケミスト』誌に紹介された。この方法の出現により、それ以前のダゲレオタイプ(銀板写真)やカロタイプ(紙ネガを用いる印画)などが実用から退いた。

[平木 収]


アーチャー(William Archer)
あーちゃー
William Archer
(1856―1924)

イギリスの演劇評論家、劇作家エジンバラで新聞記者となり、1878年ロンドンに出て、以後定期刊行誌をおもな舞台に劇評その他の分野で活躍した。近代リアリズム演劇の熱心な擁護者で、俳優の勝手な演技をいましめ、戯曲が中心であるべきことを説いた。バーナード・ショー親交があり、またイプセンに心酔してその戯曲を英訳してイギリス演劇界に紹介した。アーチャー自身も数編の戯曲を書いたが、メロドラマ風の『緑の女神』(1921)は興行的に大成功を収めた。『新旧演劇比較論』(1923)などの評論集や国民劇場設立運動により、19世紀末から20世紀前半のイギリス演劇界に大きな影響を与えた。

[中野里皓史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アーチャー」の意味・わかりやすい解説

アーチャー
Archer, William

[生]1856.9.23. パース
[没]1924.12.27. ロンドン
イギリスの演劇評論家。リアリズムを基調とする立場から劇評を執筆。批評活動およびイプセンの戯曲の翻訳を通じて,イギリス近代劇の成立に大いに貢献した。主著『仮面か素顔か』 Mask or Faces? (1888) ,『古い演劇と新しい演劇』 The Old Drama and the New (1923) 。

アーチャー
Archer, Thomas

[生]1668頃
[没]1743.5.23. ロンドン
イギリス 18世紀の建築家。 J.バンブラ,N.ホークスムアに続くイギリス・バロックの代表者の一人で,バーミンガムのセント・フィリップ聖堂 (1710~15) ,デットフォードのセント・ポール聖堂 (12~30) ,ウェストミンスター,スミス広場のセント・ジョン聖堂 (14~28) が代表作。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報