イエナ・プラン(読み)いえなぷらん(英語表記)Jena Plan ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イエナ・プラン」の意味・わかりやすい解説

イエナ・プラン
いえなぷらん
Jena Plan ドイツ語

ドイツの教育学者ペーターゼンP. Petersen(1884―1952)がドイツのイエナ大学(正称フリードリヒ・シラー大学)付属学校で実施した学校改革案。彼はこのプランを、1927年スイスのロカルノで開かれた新教育連盟の第四会議の席上で発表した。イエナ・プランの中心思想は、生活協同社会学校の理念に基づいており、19世紀の伝達的・知識主義的教育からの脱皮をねらったものである。学校は生活学校として、学校と生活の間の緊張を調停すべきであり、学校は協同社会学校である必要があるという。当時の児童の50%が義務教育の期間中に1、2回はつまずくといった事実が、ペーターゼンに学年別学級の教育の行き詰まりを感じさせたのである。

 子供たちは、1~3学年が低学年集団、4~6学年が中学年集団、7・8学年が高学年集団、9・10学年が青年集団に所属する。幅をもった年齢、そこからくる学力の差は、その集団の成員の活発な学習活動を促し保証する。一定の課題に共同して、また生き生きと取り組む、張り詰めた気持ちが子供たちの間にみなぎる。部分的であるにせよ、こうした無学年制導入、そしてまた集団学習重視特徴とするイエナ・プランは、今日の日本の学習集団、教授組織の諸問題に貴重な示唆を与えている。

[大谷光長・宮寺晃夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イエナ・プラン」の意味・わかりやすい解説

イェナ・プラン
Jena Plan

ドイツのイェナ大学教授 P.ペーターゼン (1884~1952) が 1924年から同大学付属学校で実験した,新教育思想に基づく学校編成の方式。小人数の自由な共同的生活のなかで児童の個性的人格形成目指し,生活協同社会学校 Lebensgemeinschaftsschuleを目指した。特に初等学校8ヵ年については,学年,学級制をはずして下級中級上級の3集団とし,下級が3分団に分けられるほか,学習の必要に従い柔軟に分団構成をすることとした。教育計画では児童の自発的活動を重んじるとともに共同社会生活の知識と文化の統合的学習を試みた合科教授 Gesamtunterrichtと,集団学習・作業 Gruppenarbeitとが,おもな特徴をなした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android