改訂新版 世界大百科事典 「イジュ」の意味・わかりやすい解説
イジュ
Schima wallichii(DC.)Korth.ssp.noronhae(Reinw.)Blöm.
ツバキ科ヒメツバキ属の常緑小高木で,種子が扁平で,縁に翼をもつことからツバキ属から区別される。4~5月に開花する。樹高は時に30mに達する。若枝は初め密絹毛があるが,すぐ無毛となる。葉は互生,有柄で主に長楕円形,花は枝の先の葉腋(ようえき)に単生する。花には長さ1.5~3cmの柄があり,三角形で早く落ちる小苞と内面に絹毛を密生した腎円形の萼片がある。花冠は直径4~5cm,花弁は5枚,倒卵形で内にくぼみ,基部外面に絹毛がある。おしべは多数,大部分が合生し,花冠の基部につくので,ツバキと同じような花の散り方をする。果実は扁円形で,表面に密絹毛がある。亜熱帯に産し,奄美大島,沖縄島,徳之島,宮古島,石垣島,西表島に分布する。小笠原諸島にヒメツバキがみられるが,イジュによく似ている。
執筆者:石沢 進
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報