日本大百科全書(ニッポニカ) 「イソフエフキ」の意味・わかりやすい解説
イソフエフキ
いそふえふき / 磯笛吹
Pacific yellowtail emperor
[学] Lethrinus atkinsoni
硬骨魚綱スズキ目フエフキダイ科に属する海水魚。和歌山県以南の太平洋沿岸、山口県豊浦(とようら)以南の日本海沿岸、西南諸島、台湾、南シナ海、タイランド湾、カロリン諸島、サモア諸島など太平洋、東インド洋に広く分布する。体は楕円(だえん)形で、体高は高く、体長は体高の2.3~2.6倍。頭の外郭はわずかに膨出する。吻(ふん)は短くて鈍い。両顎(りょうがく)の側歯は丸いか、または臼歯(きゅうし)状歯。主上顎骨の外側は円滑か、小さい縦の隆起がある。口蓋骨(こうがいこつ)に歯がなく、頬(ほお)に鱗(うろこ)がない。背びれ棘(きょく)部の基部中央と側線の間の鱗は5枚。胸びれの腋部(えきぶ)の内側は密に鱗をかぶる。背びれは10棘9軟条で、第3棘または第4棘がもっとも長い。最大の全長は約50センチメートルで、普通は30センチメートルほど。体は背側面が黄褐色または褐色で、腹側面は黄色または白色。体側の各鱗の基部に暗色斑(はん)がある。ときどき、体側に黄色の縦帯が走る。口唇および、背びれ・尾びれ・臀(しり)びれ・腹びれの基底、胸びれ上部が赤い。水深30メートル以浅の砂礫(されき)域、藻場(もば)、ラグーン(潟湖(せきこ))、サンゴ礁の外洋傾斜域に単独あるいは群れで生息する。甲殻類、軟体動物、小魚を食べる。産卵期は春期。一本釣り、刺網(さしあみ)、定置網などで漁獲される。沖縄ではクチナジという。肉は白色で、刺身、汁物、焼き魚、煮魚などにする。
[尼岡邦夫 2018年1月19日]