イタチウオ(読み)いたちうお(その他表記)barbed brotula

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イタチウオ」の意味・わかりやすい解説

イタチウオ
いたちうお / 鼬魚
barbed brotula
weasel fish
[学] Brotula multibarbata

硬骨魚綱アシロ目アシロ科に属する海水魚和名は、顔つき、口の周りにあるひげ体色などがイタチに似ていることに由来する。千葉県および新潟県以南の南日本および、インド・西太平洋の沿岸に広く分布する。体は比較的太短く、尾部は側扁(そくへん)する。吻(ふん)と下あごにそれぞれ6本のひげがある。背びれ、尾びれ、臀(しり)びれは連続し、腹びれは2軟条で、喉位(こうい)にあり、先端が二つに分かれる。皮膚と鰭膜(きまく)は小円鱗(しょうえんりん)で覆われる。体は茶褐色で、腹部は淡色。各ひれの縁辺は白い。体長60センチメートル余り。浅海の岩礁地帯やサンゴ礁域の割れ目などを好んで生息し、ときには潮だまりにもみられる。産卵期は7~8月で、産卵は浅所で行う。卵の直径は0.8~1.1ミリメートルの大きさで、1個の油球をもつ。産出卵は2~7個が寒天質の卵嚢(らんのう)に包まれて海中を浮遊し、孵化(ふか)前に卵嚢から離れる。稚魚は浮遊生活をする。成魚は釣りや刺網(さしあみ)で漁獲される。肉は白身で、かなり美味で吸い物種などにされる。

 アシロ科の魚は日本の海域から約36種類が知られるが、イタチウオ以外はすべて深海性。もっとも大形の種類はヨロイイタチウオで、ほぼ1メートルに達する。機船底引網で漁獲され、肉質は柔らかく冬季には美味。

岡村 收・尼岡邦夫 2015年11月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「イタチウオ」の意味・わかりやすい解説

イタチウオ (鼬魚)
Brotula multibarbata

スズキ目アシロ科の海産魚。日本の中・南部,西部太平洋,インド洋まで広く分布している。和歌山県田辺でウミナマズ,高知で他種との混称としてオキナマズなどの地方名があるが,これは本種の吻(ふん)の上下に6本ずつのひげがあることによるともいわれる。東京湾でタベラ,ドンコ,神奈川県福浦でビクニン,八丈島でモロヒゲ,小名浜でシンギョボなどとも呼ばれる。全長60cmに達する。頭と胴は円筒形に近いが,尾部は左右に薄くなっている。体は小さな円鱗で覆われる。背びれとしりびれの基底は長く尾びれと連続する。体色は一様に茶褐色だが,背びれとしりびれの縁辺は白くなっている。沿岸の浅い岩礁域でよく見られ,甲殻類や魚類などを食べる。産卵期は7~10月で,長径約1.1mm,短径約0.2mmの楕円形の浮性卵を産む。食用となり,冬に汁種などとして用いられる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イタチウオ」の意味・わかりやすい解説

イタチウオ
Brotula multibarbata

アシロ目アシロ科の海水魚。全長 1m。体は比較的太いが,尾部は強く側扁し,後端はとがる。吻部にはひげがあり,これで餌をあさる。体色は赤褐色,下方は銀白色。背鰭,尻鰭,尾鰭は連続する。沿岸からやや深い海底に生息する。南日本,インド・西太平洋に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android