イチモンジタナゴ(その他表記)Acheilognathus cyanostigma

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イチモンジタナゴ」の意味・わかりやすい解説

イチモンジタナゴ
Acheilognathus cyanostigma

コイ目コイ科。全長 7cmになる。体は細長く側扁し,体高は低い。口角にきわめて短い1対の口ひげがある。側線は完全。肩部の暗斑はないが,体側の暗青緑色の縦帯は長く顕著で,その前端は点状となる。産卵期 (4~6月) には雄は婚姻色を呈す。雌は淡灰色の産卵管を伸ばし,タガイやマルドブガイの鰓内に産卵する。平野部の湖沼の浅所やこれらに続く水路にすむ。岐阜県,近畿地方に分布する。観賞魚

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む