日本大百科全書(ニッポニカ) 「イッテンフエダイ」の意味・わかりやすい解説
イッテンフエダイ
いってんふえだい / 一点笛鯛
onespot snapper
[学] Lutjanus monostigma
硬骨魚綱スズキ目フエダイ科に属する海水魚。静岡県以南の南日本、南西諸島、小笠原(おがさわら)諸島、南シナ海、朝鮮半島東岸など太平洋、インド洋に広く分布する。体はタイ形。体高は体長の3分の1以上。頭部前縁の傾斜は急でない。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)のくぼみと突起はそれほど発達しない。眼下骨幅はおよそ眼径に等しい。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の前縁をわずかに越える。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)の歯帯は半月形で、後方に伸びない。舌上に歯がない。背びれと臀(しり)びれの後端は丸いか、わずかに角張る。尾びれの後端は截形(せっけい)(後縁が上下に直線状)か、わずかに湾入する。体の背部の鱗列(りんれつ)は、側線の上方で斜め上方に向かう。体の側面は黄色から桃色で、各鱗の縁辺は暗色。体と頭の背面は灰色または褐色。背びれ軟条部の下方の側線上に眼径より小さい黒斑(こくはん)があるが、不明瞭(ふめいりょう)な個体もいる。各ひれは黄色。最大全長は約60センチメートルであるが、普通は50センチメートルまで。沿岸の岩礁やサンゴ礁域の水深5~30メートルに単独または小さい群れで生息する。稚魚から未成魚は浅いマングローブ域や河口域でみられる。魚類、底生の甲殻類などを食べる。一本釣り、追込み網、刺網(さしあみ)などで漁獲され、刺身、焼き物、ムニエルなどにする。シガテラ中毒をおこすことがある。沖縄ではヒシヤマトビーとよぶ。体側に明瞭な黒斑があることでクロホシフエダイに似るが、本種は鋤骨の歯帯が半月形で後方へ伸びないことで区別できる。
[尼岡邦夫 2018年1月19日]