デジタル大辞泉 「牛膝」の意味・読み・例文・類語 いのこずち〔ゐのこづち〕【牛=膝】 ヒユ科の多年草。草地などに生え、高さ約90センチ。対生する枝を出し、節が太い。葉は楕円形。夏から秋、緑色の小花を穂状につける。実にはとげがあり、衣服や動物の体について散らばる。乾燥した根を漢方で牛膝ごしつといい、利尿剤にする。ふしだか。こまのひざ。《季 秋》[補説]植物分類上は、葉が薄く半日陰に生えるヒカゲイノコズチと、葉が厚く日なたに生えるヒナタイノコズチに区別され、単にイノコズチという場合はふつうヒカゲイノコズチをさす。漢方の牛漆は多くヒナタイノコズチが用いられる。 えのこ‐ずち〔ゑのこづち〕【牛=膝】 イノコズチの別名。 ご‐しつ【▽牛▽膝】 イノコズチの漢名。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「牛膝」の意味・読み・例文・類語 いのこずちゐのこづち【牛膝】 〘 名詞 〙 ( 「いのくずち」の変化した語 ) ヒユ科の多年草。各地の山野、道ばたにふつうに見られる。高さ九〇センチメートルに達する。茎は四角柱で節の部分が太い。葉は長さ五~一五センチメートルの楕円形で先がとがる。夏から秋に、茎頂および葉腋(ようえき)に細長い穂を出し、淡緑色の小さい花をつける。実を包む苞(ほう)と外側のがく片は先がとがった針状で、このため実は衣類等につきやすい。乾燥した根は牛膝(ごしつ)と呼ばれ、利尿・強精剤とし、また、挿入して堕胎用に使った。ふしだか。こまのひざ。えのこずち。つなぎぐさ。いなきぐさ。《 季語・秋 》[初出の実例]「万代といはふみやまのゐのこずち君につかふるけふにぞあるらし」(出典:円融院御集(11C初)) えのこ‐ずちゑのこづち【牛膝】 〘 名詞 〙 植物「いのこずち(牛膝)」の異名。[初出の実例]「山椒薬を四百袋、ゑのこづちの根を千本」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)八) ご‐しつ【牛膝】 〘 名詞 〙 植物「いのこずち(牛膝)」の漢名。また、その根を乾燥させたもの。漢方で、利尿・通経・強精薬に用いる。〔全九集(1566頃)〕 いのくずちゐのくづち【牛膝】 〘 名詞 〙 植物「いのこずち(牛膝)」の古形。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「牛膝」の解説 ごしつ【牛膝】 漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。ヒユ科ヒナタイノコズチの根を乾燥したもの。サポニンや粘液質などを含み、血行促進、強壮、利尿などの作用がある。排尿困難、頻尿(ひんにょう)に効く牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)、腰痛、神経痛、筋肉痛に効く疎経活血湯(そけいかっけつとう)、関節リウマチ、慢性関節炎に効く大防風湯(だいぼうふうとう)などに含まれる。 出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「牛膝」の解説 牛膝 (イノコズチ) 学名:Achyranthes bidentata var.japonica植物。ヒユ科の多年草,薬用植物 牛膝 (イノコズチ) 植物。イノモトソウ科の常緑多年草,薬用植物。イノモトソウの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「牛膝」の意味・わかりやすい解説 牛膝ごしつ →イノコズチ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の牛膝の言及 【イノコズチ】より …日本,中国にみられ,近縁種は東アジアに広く分布する。肥大した根を干したものが漢方の牛膝(ごしつ)で,サポニン状の物質を含み,利尿,強精,通経の効があるとされる。若芽や種子は食用に供される。… ※「牛膝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by