改訂新版 世界大百科事典 「イワウメ」の意味・わかりやすい解説
イワウメ (岩梅)
Diapensia lapponica L.ssp.obovata(Fr.Schm.)Hultén
高山の岩地に生えるイワウメ科の常緑小低木。厚い葉が密に重なり,マット状になって岩をおおう。花の形がウメの形を思わせるのでこの名がある。風当りの強い岩場に密着した茎・葉の様子から,フキヅメソウ(吹詰草)の名もある。茎は多くの枝に分かれ,長さ3~5cm。葉はへら形で先はややへこみ,長さ6~15mm,幅3~5mm,革質で光沢があり,鋸歯はない。7月,枝先に花茎を伸ばし1花をつける。花は上向きに開き,花冠は白色でやや黄色を帯び,鐘形で5裂し,径1cmほどある。おしべは5本。果実は球形で3裂し,多数の種子を出す。本州中部以北,北海道,サハリン,千島,カムチャツカ,アラスカに分布する。基本変種のD.lapponica L.はヨーロッパの寒帯に分布し,葉の幅が狭く,側脈がほとんどない。
執筆者:山崎 敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報