インダントロン
いんだんとろん
indanthrone
1901年にドイツのBASF社のボーンRené Bohn(1862―1922)が、アントラキノン核をもつインジゴ系染料を研究中に合成した、最初のアントラキノン系のバット染料。化学構造はインジゴ型とはまったく異なり、1,4-ジアジン環をもつ。インダンスレンブルーRSNの商品名で市販された。これは従来に類例をみないほどの堅牢(けんろう)な染料であった。この染料の合成以後、多くの優れたバット染料がつくられるようになり、染料工業上に果たした意義はきわめて大きい。のちに堅牢で高級なバット染料にインダンスレンindanthreneの名が与えられるようになったので、インダンスレンブルーRSNをさすときにはインダントロンということが多い。今日も多く使用されているが、単価が高いため使用範囲は限られている。青色顔料としての利用もある。
[飛田満彦]
インダントロン(データノート)
いんだんとろんでーたのーと
インダントロン

分子式 C28H14N2O4
分子量 442.2
融点 -
沸点 (昇華)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
インダントロン
インダントロン
indanthrone
C28H14N2O4(442.43).C.I.69800,インダンスレン(indanthrene),C.I.Vat Blue 4ともいう.2-アミノアントラキノンのアルカリ融解によって得られる.
金属光沢のある青色の針状晶.分解点約500 ℃.濃硫酸,希アルカリに可溶.光,熱にきわめて安定な木綿用染料.塗料,樹脂,印刷インキなどの着色顔料に用いられる.[CAS 81-77-6]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のインダントロンの言及
【インダンスレン】より
…化学名はインダントロンindanthrone。黒みがかった青色粉末で建染染料の一種。…
【合成染料】より
…しかし工業的な意味では,繊維を染色する染料,着色を目的とする有機顔料においては,天然染料は完全に合成染料に置きかえられてしまった。合成染料は1856年イギリスのW.H.パーキンがアニリンから赤紫色染料[モーブ]を合成したのが端緒になり,80年にはドイツのJ.F.W.A.vonバイヤーにより天然の藍の主成分である[インジゴ]が合成され,4年後にはベッティガーP.Böttigerにより赤色の直接アゾ染料である[コンゴーレッド]が,さらに1901年にはドイツのボーンR.Bohnにより青色の高級建染染料であるインダントロン([インダンスレン])の合成が行われた。これらはいずれも,合成染料の歴史上画期的な出来事であった。…
※「インダントロン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 