イー・ゲー・ファルベン(読み)いーげーふぁるべん(英語表記)I. G. Farben

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イー・ゲー・ファルベン」の意味・わかりやすい解説

イー・ゲー・ファルベン
いーげーふぁるべん
I. G. Farben

Interessengemeinschaft Farbenindustrie Aktiengesellschaft(利益共同染料株式会社)の略。第二次世界大戦前、ドイツ国内の企業ランキング第1位であった総合化学会社。1925年、バイエル社のC・デュースベルクBASF社のC・ボッシュが中心となって、ドイツの主要な染料、肥料、医薬品会社である、バイエル、BASF、ヘキスト、アグフアなど6社の大合同を図り成立し、監査役にデュースベルク、社長にボッシュがそれぞれ就任した。第一次世界大戦後の相対的安定期のドイツにおいて、化学工業は基幹産業として目覚ましい発展をみせ、輸出産業の代表的存在となった。同社のドイツ化学工業全体のなかに占める比重は大きく、総生産額の30~35%、総従業員数の30%弱を占めるに及んだ。会社組織の面では本社に技術、販売部門を集中し、製造部門では工場に比較的独自の判断をゆだねる分権制を採用した。製品は染料を中心として、窒素、無機化学品、写真製品、合成皮革など広範囲にわたった。1920年代末からスタンダード石油(ニュー・ジャージー)と人造石油の開発技術について提携関係を結ぶ一方、国際染料カルテルを主導し、ドイツ化学工業を一躍世界第1位に押し上げた。1929年大恐慌の到来とともに世界市場は収縮し、輸出比率の高かった同社の経営は大打撃を被った。1933年1月に成立したナチス政権下では、軍事経済体制に積極的に協力し、人造石油、合成ゴム合成樹脂、人絹、ステープルファイバー(スフ)、医薬、農薬などの生産を強化した。1939年から1942年の間に売上げは1.5倍の伸びを示した。第二次世界大戦終了時の企業規模は、資本金14億ライヒスマルク、傘下会社は国内約200社、海外約500社、株主は15万人を数えた。

 敗戦後、連合国の支配下で同社の管理グループが設けられ、また同社の関係者23人が戦犯として起訴され、うち8人が8年以下の禁錮刑(きんこけい)に処せられた。1951年同社の解体案が決定され、バイエル、BASF、ヘキスト、カッセラ、ヒュルスとして再編成された。このうちカッセラはヘキストの傘下に、ヒュルスはバイエルとBASFの共同支配下に置かれたので、ヘキスト、バイエル、BASFの実質3社の分割といえる。その後、ヘキストは二度の合併を経たのちに、本社をフランスに置くサノフィ・アベンティスとなったが、3社は世界有数の化学・製薬会社としてそれぞれ発展している。

[湯沢 威]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イー・ゲー・ファルベン」の意味・わかりやすい解説

イー・ゲー・ファルベン
I. G. Farben

ドイツの化学工業トラスト。正式名称は Interessengemeinschaft Farbenindustrie Aktiengesellschaft (利益共同体染料株式会社) 。 1925年ドイツの6大化学会社バーディシェ・アニリン・ウント・ソーダ・ファブリーク (1865設立,現バスフ BASF) ,フリードリッヒ・バイエル染料 (1863設立,現バイエル ) ,マイスター・ルシウス・ウント・ブリューニング染料 (1863設立,ヘキストを経て現サノフィ・アベンティス) ,アニリン製造 (1867設立,略称アグフア,現アグフア・ゲバルト) ,ワイラー=テル・メール化学工業 (1877設立) ,グリースハイム=エレクトロン化学工業 (1856設立) などの統合によって設立された。前3社はすでに 1904年に相互に利益共同契約を結んでおり,他の3社およびレオポルド・カッセラ,カレの2社は 1916年に参加し,第1次世界大戦中は爆発物,医薬品などの大量生産で巨利を博したが,ドイツの敗戦により多くの特許権と市場を失い,結果としてアメリカ合衆国やイギリスの化学工業が大いに発展した。ドイツ側はその対抗策として 1925年に前記6社を中心とした大合同をはかり,ドイツ化学工業の3分の2を支配するとともにその失った地盤をしだいに回復。高品質の染料,薬品,窒素肥料,フィルムなどによってイー・ゲー・ファルベンの名は世界に知られることになった。その後,人造石油,合成ゴムなど新製品の開発によってさらにその独占的地位を確立。 1930年代に入ってナチス政権の台頭とともにこれに協力し,第2次世界大戦では特に合成ゴム,人造石油,火薬類などの生産で巨利を得,1943年には国内,国外 800社を支配する一大トラストを形成するにいたったが,敗戦によって解体が指示された。また戦後ニュルンベルクで行なわれた国際軍事裁判では毒ガスの生産,使用が暴露され非難を浴びた。戦後ドイツが東西に分かれていた時代にはドイツ民主共和国 (東ドイツ) で工場,設備が失われ,ドイツ連邦共和国 (西ドイツ) では解体・分割がなされた。これによりバスフ,バイエル,ヘキストの三大後継会社が再編成され,同時にカッセラ・ファルブベルク・マインクール,ヘミッシェ・ベルケ・ヒュルスなどが誕生した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「イー・ゲー・ファルベン」の意味・わかりやすい解説

イーゲー・ファルベン[会社]【イーゲーファルベン】

Interessengemeinschaft Farbenindustrie AG(利益共同体染料工業株式会社)の略。1916年以来利益共同体契約で共同していたドイツ化学工業の六大会社が,1925年合同して成立した大化学工業トラストで,国内市場支配にとどまらず広く世界市場に進出。人造石油,チタン,合成ゴムなどの開発はナチス・ドイツの自給政策の基礎となり,第2次大戦遂行に積極的に協力。戦後,海外資産は没収され,旧東ドイツの工場は解体。旧西ドイツではバイエル会社,ヘキスト会社,バスフ会社など5社に分割された。
→関連項目アンモニア合成死の商人ノーベル・インダストリーズ[会社]ボッシュ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「イー・ゲー・ファルベン」の解説

イー・ゲー・ファルベン
IG-Farben-industrie AG.

ドイツの世界的な化学工業トラスト。1925年,6大化学会社の合同によって成立。人造石油,人造ゴムの大量生産に成功してナチスの自給自足経済策を支え,第二次世界大戦では大規模な軍需生産を行い殺人ガスを供給した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android