アルカリ融解(読み)あるかりゆうかい(英語表記)alkali fusion

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルカリ融解」の意味・わかりやすい解説

アルカリ融解
あるかりゆうかい
alkali fusion

固体の水酸化アルカリを熱して融解させ、その中で水に難溶性の種々の物質を反応させて水溶性の物質にすることなどをいう。無機化合物では、酸に溶けにくい金属酸化物硫化物ケイ酸塩などを分解するのにこの方法がよく用いられる。たとえば、水酸化ナトリウム(融点328℃)と試料とをよく混ぜ、500℃程度で1時間加熱すると、多くの場合、可溶性の物質とすることができる。これらの操作には酸化剤を加えることもあり、また容器としては鉄、ニッケル、金、銀などの高温でもアルカリにおかされないものを使う。有機化合物では少量の水が含まれることが多く、普通200~350℃で反応させるが、たとえば、脂肪酸ではもとの酸よりも炭素が2原子少ない酸と酢酸とに分解し、芳香族ハロゲン置換体、スルホン酸などはフェノールとなる。工業的には染料の製造などに広く用いられる。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルカリ融解」の意味・わかりやすい解説

アルカリ融解
アルカリゆうかい
alkali fusion

(1) ケイ酸塩,鉄,マンガン,マグネシウム鉱,硫酸塩,錫石,カーボランダムなどの天然試料あるいは化合物は,固体の水酸化アルカリ,炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムなどと加熱すると融解し分解される。この操作をアルカリ融解またはアルカリ溶融といい,酸で分解できない試料の分解に広く使われる。融成物は水または酸で処理され,分析操作に供される。炭酸ナトリウムと酸化剤を併用するアルカリ性酸化融解,炭酸ナトリウムと還元剤を併用するアルカリ性還元融解もよく用いられる。
(2) 有機化合物を固体の水酸化アルカリとともに加熱,融解して変化させる操作。芳香族スルホン酸塩,ハロゲン置換体はフェノールとなり,脂肪酸はもとの酸より炭素原子数が2個少い酸と酢酸に分解される。

C6H5SO3Na+NaOH→C6H5OH+Na2SO3

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android