ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「インド国民軍」の意味・わかりやすい解説
インド国民軍
インドこくみんぐん
Indian National Army
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
第二次世界大戦中,日本軍がインド独立のためと称して組織した軍隊。1941年末,藤原機関が,マレーで投降した英印軍将兵に工作して組織した。42年,シンガポールで投降した多数の将兵を吸収して大きな組織になり,43年,チャンドラ・ボースを総司令官に迎えた。ボースは日本軍からの自立に努め,44年のインパール作戦に参加。将兵の一部は念願のインドの地を踏んだ。日本の敗戦後,反乱軍として軍法会議にかけられたが,圧倒的な民衆の支持を集め,放免された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…その後相馬夫妻の長女俊子と結婚。41年太平洋戦争勃発とともに,インド独立連盟総裁としてインド国民軍結成のため日本に協力した。S.C.ボースの訪日およびS.C.ボースの自由インド仮政府の首班就任までは,日本軍と主体性を確保しようとするインド国民軍の板挟みとなって苦しむ。…
※「インド国民軍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...