イーラジミールザー(英語表記)Īraj Mīrzā

改訂新版 世界大百科事典 「イーラジミールザー」の意味・わかりやすい解説

イーラジ・ミールザー
Īraj Mīrzā
生没年:1874-1925

近代イラン詩人カージャール朝の王の家系に生まれ,はじめ宮廷詩人として仕えたが,近代西洋文学も学んだ。官吏となり,晩年隠遁。平易で力強く,しかも優雅な詩風が親しまれた。ペルシア文学史では,古典派詩人の最後,近代派の初めに位置する。イランの政治を風刺し,婦人ベール着用に反対し,児童教育の必要を説き,母性の偉大さをたたえ,宗教指導者の偽善を暴いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イーラジミールザー」の意味・わかりやすい解説

イーラジ・ミールザー
Īraj Mīrzā

[生]1874
[没]1926. テヘラン
イランの詩人。名門に生れ,19歳でカージャール朝の宮廷詩人になったが,のちに官吏として各地を転任し作詩に努めた。古典詩人と現代詩人の中間に位すると評され,晩年には独自のスタイルを生み出した。女性問題,社会問題について多く作詩し,女性解放を唱えた『ベールの書』 Ḥijāb-nāme,母性愛をたたえた『母の書』 Mādar-nāme,社会・政治問題を詠んだ『アーレフの書』`Āref-nāmeは広く愛唱された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イーラジミールザー」の意味・わかりやすい解説

イーラジ・ミールザー
いーらじみーるざー
Īraj Mīrzā
(1874―1926)

イランの詩人。カジャール朝の名門に生まれる。若いとき詩人として宮廷に仕えたが、のちに官吏として各地を転任し、晩年は失意のうちに過ごした。平易で流麗な作詩をしたことで知られ、代表作には社会・政治問題を詠んだ叙事詩『アーレフの書』、文学改革を説いた叙事詩『文学の革命』のほかに、女性解放、母性愛をテーマにした詩が多く、『母の書』は名高い。

[黒柳恒男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「イーラジミールザー」の意味・わかりやすい解説

イーラジ・ミールザー

近代イランの詩人。宮廷詩人をつとめたこともあったが西洋文学にも触れ,古典派と近代派の過渡期に位置付けられる。政治やイスラムの偽善的側面を風刺した詩を残す。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android