うさぎ座(読み)うさぎざ

改訂新版 世界大百科事典 「うさぎ座」の意味・わかりやすい解説

うさぎ(兎)座 (うさぎざ)
Lepus

略号Lep。南天の小星座オリオンの南にあり,巨人オリオンの狩猟獲物と考えられた。α星アルネブは実視等級2.6等,スペクトル型F0,約400光年の距離にある。アルネブはアラビア語のアル・アルナブal-Arnab(ウサギの意)に由来する。うさぎ座R星は,周期約432日の長周期変光星球状星団M79がある。概略位置は赤経5h25m,赤緯-20°。午後8時の南中2月上旬である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 五郎 石田

日本大百科全書(ニッポニカ) 「うさぎ座」の意味・わかりやすい解説

うさぎ座
うさぎざ / 兎座

冬の宵の中天オリオン座のすぐ南に接する星座。3等と4等の4個の星が、小さな四辺形をつくっている。小星座だが歴史は古く、紀元前3世紀ごろ星空を歌ったアラトスの天文詩にも現れており、プトレマイオスの48星座(トレミー星座)の一つでもある。ギリシア神話狩人(かりゅうど)オリオンが追ったウサギの姿をここに置いたものらしい。天体としては、球状星団M79がβ(ベータ)星の南にある。

[藤井 旭]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「うさぎ座」の意味・わかりやすい解説

うさぎ(兎)座【うさぎざ】

2月上旬の夕方,オリオン座の南に見える小星座。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む