ウシンスキー
Konstantin Dmitrievich Ushinskii
生没年:1824-70
ロシアの教育者,教育学者。ロシア国民学校の父とよばれる。彼の作った教科書《子どもの世界》(1861)や《母語》(1864)の中の一部作品が,現在でもロシアの子どもたちに読まれている。1844年モスクワ大学法学部を卒業。法律専門学校,ガッチンスキー孤児学院,スモーリヌイ女学院の教師,《国民教育省雑誌》の編集者などを歴任。欧米諸国の教育理論を批判的に摂取しつつ,心理学,生理学,哲学を科学的基礎として人間を全面的に把握しようとする独自の教育学体系をうちたてた。教育における国民性の原理を唱え,公教育は国民自身の手によって作りだされる国民的なものでなければならないことを主張した。主著《教育の対象としての人間--教育的人間学試論》(1868-70)は,教授・訓育過程の科学的基礎づけを行ったもので,教育心理学の古典である。《教育的人間学》および《ウシンスキー教育学全集》全6巻の邦訳がある。
執筆者:柴田 義松
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ウシンスキー
うしんすきー
Константин Дмитриевич Ушинский/Konstantin Dmitrievich Ushinskiy
(1824―1871)
革命前ロシアの教育者、教育学者。モスクワ大学法学部卒業後、法律専門学校教師となったが、進歩思想ゆえにその地位を追われ(1849)、ガッチンスキー孤児学院の教師(1854)、学監(1855)、さらに1859年サンクト・ペテルブルグのスモーリヌイ女子学院の学監となった。1862年、農奴解放問題をめぐる社会改革運動の余波でスイスに追われ、1867年まで滞在し、この間、各国の教育の比較研究の機会を得た。帰国後、大著『教育の対象としての人間――教育的人間学試論』を完成。そのほか、公教育、労働の教育的意義についての著書や、低学年母国語教科書などを著した。教育理論上、子供の精神能力と才能の発達に即しての自発的学習の促進と、民族性を重んずる母国語の教授とを強調して、その後のソ連の教育と教育学とに多大の影響を与えた。
[村井 実]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ウシンスキー
Ushinskii, Konstantin Dmitrievich
[生]1824
[没]1870
革命前ロシアの最大の教育思想家。モスクワ大学で法律学を学び,1844年卒業。 46年より教師として活躍,思想上の問題で 62年国外追放,67年帰国し,社会運動の高揚を背景に「教育の国民性」の立場から教育実践,文筆活動に活躍。『教育対象としての人間』その他の著作がある。ロシアの教育学,国民学校の父と称されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ウシンスキー」の意味・わかりやすい解説
ウシンスキー
帝政ロシアの教育家。モスクワ大学卒。法律専門学校,孤児院,女学校等の教師をしながら,教育の研究と改造に努力。母国語教育を重視し,教育における国民性の原理を唱えた。ロシア国民学校の父と呼ばれる。主著《教育の対象としての人間》。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ウシンスキー
生年月日:1824年3月2日
革命前ロシアの教育思想家
1871年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 