ウラシマツツジ(読み)うらしまつつじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウラシマツツジ」の意味・わかりやすい解説

ウラシマツツジ
うらしまつつじ / 裏縞躑躅
[学] Arctous alpinus (L.) Niedz. var. japonicus (Nakai) Ohwi

ツツジ科(APG分類:ツツジ科)の落葉小低木。高さ2~5センチメートルで茎に枯れた葉の柄(え)が残っている。葉は枝先に集まり、倒卵形、長さ3~7センチメートルで縁(へり)に細かい鋸歯(きょし)があり、やや質が厚く表面は細脈までへこんでしわになる。6~7月、新葉とともに淡黄白色の壺(つぼ)形の花が下向きに開く。花冠は長さ5ミリメートルで先が浅く5裂して反り返り、雄しべは10本ある。果実球形、径約8ミリメートルで毛がなく、9~10月に赤色から黒紫色に熟し、葉は美しく紅葉する。中部地方以北の本州、北海道の高山帯日当りのよい岩礫地(がんれきち)などに群生し、千島樺太(からふと)(サハリン)からベーリング海周辺地域まで分布する。名は、葉裏に網目状に細脈が隆起した縞(しま)模様からつけられた。

小林義雄 2021年4月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウラシマツツジ」の意味・わかりやすい解説

ウラシマツツジ(裏縞躑躅)
ウラシマツツジ
Arctous alpinus var. japonicus

ツツジ科の小低木。一名クマコケモモ。本州中部以北の高山帯に生じる。茎は地面をはい,その高さは3~6cm。葉は上に向いた枝の端に束生する。倒卵形で葉の裏に白色の細かな網目がみられ,和名はこれに基づく。花は黄白色,壺状で,花期には前年の葉だけが残る。果実は黒紫色,球形の液果となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報