デジタル大辞泉
「うりずん」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うりずんうりづん
- 〘 名詞 〙 ( 「うりじん」とも ) 沖縄で、陰暦二、三月頃の季節。麦の穂の出る頃のなまぬるい気候をいう。初夏をさすこともある。若夏。《 季語・春 》
- [初出の実例]「若夏(ウリズン)の髪の先まで海のたゆたい」(出典:残波岬(1983)〈岸本マチ子〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うりずん
沖縄の泡盛。酒名は、沖縄の古いことばで梅雨の前の爽やかな季節を「うりずん」といい、爽やかな飲み心地の酒にしたいという願いを込めて命名。一般酒。ステンレスタンクによる仕込みが一般的ななか、県内で唯一甕を使用。原料はタイ米、黒麹。アルコール度数25%、30%。蔵元の「石川酒造場」は昭和24年(1949)創業。所在地は中頭郡西原町字小那覇。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
うりずん
沖縄県、株式会社石川酒造場が製造・販売する泡盛。名称の「うりずん」は沖縄の古語で3~4月頃の季節を表す。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 